«
2004.5.3 ぱあとつー
| トップページ |
2004.5.7 »

2004.05.08

ルパード・マードックとFOX

静岡県立大学国際関係学部前坂教授のレポートに、

>>イラク戦争で最も勝利を収めた米国メディアはルパード・マードックのFOXニュースである。

と述べている部分があります。

そうです、あの有名なアメリカのFOXニュースは、
ルパード・マードックが所有しているニューズ・コーポレーション
という組織の傘下に位置するニュース専門のケーブルテレビ局なのです。

FOXニュースは、今回のイラク戦争について、
アメリカ政権に対する明確な支持を示していました。

となれば、アメリカ政権がFOXニュースに向ける態度は・・・ わかりますよね?

このFOXニュースのアメリカ政権支持の意思は、
考え抜かれた上で、そのような意思が決められたわけではなく、
FOXニュースをマードックが操っている以上、ごく当然の流れだったのです。

マードックはアメリカ政権内のある人物と昔から深い関係にあったわけですから・・。

«
2004.5.3 ぱあとつー
| トップページ |
2004.5.7 »

コメント

イラク攻撃に関して憎悪の感情を煽ったのは「フォックス・テレビ」と「ニューヨーク・ポスト」、イギリスでは大衆紙「サン」。
これらは、オーストラリアのメディア王ルパート・マードックが震源。
1968年「サン」を発刊したのはマードック、86年には(ハリウッドの20世紀フォックス)「フォックス放送」を買収、「ニューヨーク・ポスト」のオーナーもマードック。ブッシュ政権のネオコン七人組のひとり、ビル・クリストルの(赤字続きの)「ウィークリー・スタンダード」に資金を注いで発刊を維持させたのもマードック。81年には、イギリスの老舗「タイムズ」を乗っ取る。他に、イギリスの経済史「フィナンシャル・タイムズ」、高級紙「タイムズ」、日曜高級紙「サンデー・タイムズ」、大衆紙「サン」、日曜版「ニューズ・オブ・ワールド」など新聞発行部数の35%、テレビでも「BスカイB(ブリティシュ・スカイ・ブロードバンドキャスティング)」の株40%を取得・・・などなど『アメリカの保守本流』広瀬隆著より引用。(買収年は順不同)
他にも「vodafone」や「スカイパーフェクトTV」などの株もそうじゃなかったですか?

メディアを支配するものが世界を支配する。そんな感じです。
ちなみに、ネオコンのメンバーもマードックもシオニストというのは知られた話のようです。

投稿: nanaya | 2004.05.19 21:42

vodafoneは間違いだったかも。
朝日系列(テレビ朝日・朝日新聞など)はマードックの傘下に入ったようですが・・・

投稿: nanaya | 2004.05.20 17:33

nanayaさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、失礼いたしました。

実は、nanayaさんが書いてくれました
具体的な内容を、この後、このコーナーで少しずつ
取り上げてみようかと思っていました(^^)

でも、とてもわかりやすく、nanayaさんが
まとめていただいたので、よかったです。
ありがとうございました。


具体的にマードックネットワークを知れば知るほど、
その結びつきの危険さに恐ろしさを感じますよね。

メディア同士の結びつきは、
グローバルな時代にはとても大切なことですし、
必要不可欠なことだと思います。

しかし、それは結びつきながらも、
“メディア同士がお互いを監視し合える!”ことが
大前提だと思います。

(本来、政官財等の動きを監視する機能も
 強く働いてほしいところですが、まずは
 それ以前にメディアの身内同士の監視くらい
 し合えなくては、話になりませんからね)

マードックを介してのメディアのネットワークは、
この大前提を踏まえているでしょうか?
踏まえていると信じたいのですが、
もし踏まえていない状況で、
世界の多くの情報を先導しコントロールしているとしたら、
恐ろしい話です。


それは、船員の誰もが逆らうことができない船長を乗せた船が、
他の船の動きなど見向きもせず突っ走っている
暴走客船と言えるでしょう。
そこには船長と同乗している悪友たちの姿も見られるでしょう。

今、世界中の多くの人が
この暴走客船の乗客になってしまっているかもしれません。

そのような状況なのであれば、
早く下船して、他の船に乗り換えなくてはいけませんね。
もしくは、船員達が勇気を出して船長を変えるしかありません。
船員達に、その気持ちと力が残っていることを期待したいです。


nanayaさん、今後もこの問題について、
こちらの「ストップ!地球支配」のコーナーで取り上げていきたいと思っていますので、
何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。


寄田泰宏氏の論文にこんな一節があります。

権力の在り方は新しいメディアの出現によって
変化し得るものであり、
決して固定的なものではない。
我々はメディアと人間・社会の関係を
積極的に組み替えていくような能力を
みがく必要があるのではないだろうか。

◎寄田泰宏氏 <意味>を構成するメディアへの試論
 http://www.jeen-net.com/yorita/1-1.html

投稿: Selfpit_Nohito | 2004.05.24 01:55

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルパード・マードックとFOX:

«
2004.5.3 ぱあとつー
| トップページ |
2004.5.7 »