鎌倉ハムを食べたよ!
1874年(明治7年)、英国人のウイリアム・カーチス氏が
鎌倉でハム造りを行い、日本人にその製法を伝えました。
そして、日本人の手で初めてハムが造られるようになり、
その発祥の地の名である鎌倉を冠して
「鎌倉ハム」と呼ばれるようになりました。
市販されている他社のロースハムに比べると値段が高いので、
ちょっと贅沢気分したい時に食すといいかも。v
横浜市のスーパーには、比較的どの店にも置いてあります。
食感は、超しっかりしたロースハムです。
やや塩味は強め(といっても、決して調味料っぽい塩ではない塩味)。
スパムおにぎりじゃないけれど、鎌倉ハムおにぎりもいけるかも!v
◎鎌倉ハム富岡商会
http://www.kamakuraham-tomioka.co.jp/
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
つhttp://www7.airnet.ne.jp/ofunaken/hist/
同経営者つながりってことで。
投稿: nicenature | 2004.12.14 12:25
nicenatuteさん、どもですう。v
あっ、サンドイッチのハムに使われたとかそんな話を聞いたことがあったけれど、
同経営者だったんっすね。大船軒と・・。
実は自分が人生で最初に食べた駅弁が
大船軒のサンドイッチなんですよぉv
3歳のとき、横浜にやってきたときに食べたのを
すごい鮮明に覚えてます。って話それすぎました。w
投稿: nohito | 2004.12.15 08:07