ポタリング【準急】~三渓園・鶴翔閣内部特別公開をたずねて
【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】
※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...
----------------------------------------------------
横浜の有名な観光スポットの1つである三渓園。
京都、鎌倉などにあった由緒ある建築物が集められています。
中でも、三渓園の創始者である原三渓の旧宅・鶴翔閣は、
延床面積950㎡にもおよぶ広大な建物で、
横山大観や下村観山など多くの画家が出入りしたことでも知られています。
通常は外観のみの公開で、内部には年に数回の特別公開時にしか
足を踏み入れることができません。
8月8日から22日まで、その、年に数回の特別公開がおこなわれました。
ということで、いざポタリング!~ してまいりました。V
◎横浜 三溪園
http://www.sankeien.or.jp/
いきなりですが、三渓園到着~!
実は家を出たのが2時頃でした。
公開は5時までということだったので、
とりあえず行きはノンストップで三渓園まで向かいました。
それでは、鶴翔閣の内部を映像でまとめてみましたので、
PotaVでご覧くださいませ。(^^)
--------------------------------------------------
■□□ PotaV / 和ま ~三渓園・鶴翔閣~ (2004-12-5より公開)
曲は、gelhouseさんにご協力いただきました。
(gelhouseさん、どうもありがとうございます! ^^)
こちらの映像、船土和斗としてデジコンに応募してみたところ、
賞をいただけました。(嬉)v
鶴翔閣は使用料を払えば、どなたでもご活用いただけます。
詳しくは、こちら(↓)をご覧くださいませ。
◎鶴翔閣(かくしょうかく)
http://www.sankeien.or.jp/kaku/
--------------------------------------------------
結局、閉園ギリギリまでいました。
「早く出ていってくださーい」とは決して口にしない無言のスタッフの皆さん。
ある意味、説得力ありました。w
ということで、行きはノンストップで来てしまったので、
帰りはちょっくら目をキョロキョロ◎◎させて、ポタリングぅ~(^^)
三渓園付近の道。
こういう道って、ポタするためにあるような道ですなあ~。v
葉っぱハウスだあ~。
ここに住んでいれば、花粉症への免疫力とかスゴく強そう。w
本牧にも、実はいるんですよ!
赤い靴はいてた女の子。
山下公園の女の子よりは小さいけれど、
しっかりと赤い靴、履いてます。
「しもやけ」だったら怖いけど・・。w
電灯 電力 電鈴 ・・ ってあるんですが、
電鈴って何ですか? 皆さん知ってます?
早速、googleで「電鈴」って検索してみたんですよ。
そしたら、鉄道ネタばっかり!w
鉄チャン初段を誇っていた自分としては、知らなかったことに自己嫌悪。mm
ちょっくら早めの晩飯を済ませてしまいました。
横浜一の安さを誇ってますが、なかなか○です(^^)
◎江戸前廻転寿司 てつりゅう房
http://www.haru-ki.co.jp/tetsuryuubou/
井戸端会議してました。w
ちょっと見にくくてスミマソです。m
「ビビンバーグ」なるメニューがデニーズに登場してました。
何これ?◎◎
ということで、またしてもgoogleで「ビビンバーグ」と検索したら、
日本中のあちこちで、「ビビンバーグ」ネタで大賑わいされてました。w
これ、公式に日本の道路の名称ですよね。w
もしかして、全国に世界各国の坂あります?
そいえば、渋谷にスペイン坂、六本木にフランス坂がありましたね。
世界一地味なペプシの看板かも。w
ちなみにベンチの座るところにある黒い魚。
単に壊れて開いている穴です。
見所たくさんのベンチでした。v
と、ここで日も暮れてきてしまったので、
キョロキョロポタも終了。(根岸付近にて)
ここからは、また家までノンストップで帰りました。
お付き合いいただき、ありがとうこざいました。 mmペコリ
----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------
【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】
※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...
----------------------------------------------------
この記事へのコメントは終了しました。
コメント