ICカード公衆電話機 廃止
◆RING@BLOGさん「NTT東西、ICカード公衆電話を磁気式に一本化」より
外出先の打ち合わせ電話で、長くなりそうなときには、
やっぱり公衆電話が欠かせないっすよね。
最近では、ICと普通のテレカと両方が半々くらいありますね。
ICカードを持っていない自分は、普通の公衆電話を使っているのですが、
そろそろ、ICカードも使ってみようかな・・と思っていた矢先に、このニュース。
要は失敗に終わってしまったということなんですかね?(;´д`)
公衆電話、個人的にはSuicaが使えるようになると嬉しいんですが・・
というより、Suicaとパスネットを一緒にしてくれー!
おっと、話がソレマシタ。w
◎公衆電話インフォメーション | NTT東日本
http://www.ntt-east.co.jp/ptd/
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そらそやろ。しかし、このぺーじマックに他愛央してくれ!文字化けの児ではかけみたいなこめんとしかかけへんやんか。
投稿: | 2005.01.25 19:38
今日は化けまくってますね。w
はよWinをお買い求めください(笑)
投稿: nohito | 2005.01.26 13:19
第9回日経情報システム大賞「先進技術賞」を東京三菱銀行の生態認証(バイオメトリックス技術)を用いたICカードシステム
と運輸・航空業界のICタグ/RFID研究組織、ASTREC(次世代空港システム技術研究組合)の構築したRFIDプラットフォームシステムが受賞したようです。
バイオメトリックスとICタグ技術、時代を先取りした情報システムとして高い評価が得られたとのこと。
ASTRECプレスリリース→http://www.astrec.jp/gaiyou/press.html
ASTRECの無線ICタグシステムは、国際航空輸送上で、手荷物の紛失事故がこのテクノロジで大幅に削減され、テロ対策の側面もある。
オラクル10G-WorldでもASTRECの無線ICタグ/RFIDシステムが事例紹介されてます。http://www.oracle.co.jp/case_owa/CASE/results_topics
サン・マイクロ社の導入紹介(ASTRECのRFIDトライアルの詳細が確認できます。)→http://itpro.nikkeibp.co.jp/as/sun_jirei/backnumber/as/
ICタグ、RFID技術も徐々に社会インフラとして浸透してきているようです。
投稿: shun | 2005.03.15 21:32
shunさん>
ICカードをキーワードに色々なものがあるものですね。
投稿: nohito | 2005.03.19 22:04