江戸城の築城石@伊豆・道中手形の旅
徳川家康が「関が原の戦い」に勝利した後、江戸幕府が開かれます。
それからまもなく、家康は江戸城の大拡張工事を行うことを決めます。
その際、西国の大名達に江戸城の拡張で使用するための巨石を
採取・運搬するよう命じました。
具体的には、石高10万石につき、100人で運べる巨石を1120個
採石し、江戸に運搬せよ!というものでした。
まさに、プロジェクトX !!
-------------------------------------------------------
東伊豆地域には、安山岩(小松石)と呼ばれる良質な石材があったことから、
この地域から採石する命が出ました。
そのため、東伊豆には、石を求めて多くの大名が渡来しました。
伊豆大川地区には、400年ほど前の姿のままの採石場跡が
数多く残されているということで、足を運んでみました。
民家横にあった竹やぶの中にちょっくら入ってみました。
おおっ、石だ!
何も知らないと、ただの石ですが、
「江戸城のために、ここに大名達が来たんだ!」と思うだけで
見え方が違いますね。
採石の名残り
採石の名残り
竹やぶを出たところにあった道路脇にも、
その名残りを見つけることができました。
クサビを入れた跡です。
◎石切りについて(伊豆ジモトグルメより)
http://www.izukyu.co.jp/...
採石場跡付近からは、眼下に海が広がっていました。
採石後、この海から江戸まで運んだんだなあ~と思うと、
そのプロジェクトの大きさを実感せずにはいられませんでした。
こんな看板を見つけました。
こちらがボ泣き石です。
ボ泣きたくなるのも納得の巨石でした。
◎ぼなき石(じゃらんnet全国観光ガイドより)
http://www.jalan.net/kanko/SPT_150648.html
伊豆北川にはこのような公園もあります。
実にキレイな切り口でありますね。
◎北川築城石公園(じゃらんnet全国観光ガイドより)
http://www.jalan.net/kanko/SPT_150640.html
-------------------------------------------------------
江戸城(今の皇居)の石が、実は東伊豆の石を多く使っていたとは、
今回、旅するまで全く知りませんでした。
これからは、皇居の石を見るたびに、
「あ~遠く伊豆からわざわざ運んだものなんだなぁ~」と
見つめてみたいと思います。
◎江戸城(写真紀行・旅おりおりさんより)
http://www.uchiyama.info/oriori/shiseki/siro/edo.shtml
◎江戸城の石垣石(江戸歴史散歩さんより)
http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/edojo/ishi.html
-----------------------------------------------------------
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
TBPから来ました。はじめまして。
こういう石って、どうやって切り出してるんでしょうね。現代ではどうやってるかもよくわからないんですが、江戸時代の道具でここまできれいに石を切り出せるものをまったく思いつくことができません。
インカ帝国の遺跡で、完全な球に切り出した石があるというのを昔テレビで見たことがあるんですが、あれいらい石の採掘の方法は気になってます。
投稿: noel | 2005.01.20 15:05
noelさん>
おはようございます(^^)
本当にキレイにスパっと切り出されてますよね。
http://www.izukyu.co.jp/zimoguru2003/s-hokkawa02.html
こうやって、切るらしいんですが、
そんな簡単にはいかないだろーと突っ込みたくなります。w
インカ帝国も謎すぎですよね。
エジプト・ピラミッドの石についても
あらためて興味出てきました。
投稿: nohito | 2005.01.21 07:47
な、なるほどー!!
あたまいい!!
石の種類にもよるんでしょうけど。おもしろいですね!
投稿: noel | 2005.01.22 00:45
noelさん>
そなんですよね、このアイデア自体が
発想スゴいっす。w
特許とれば良かったのにな!ですね( ̄▽ ̄)
投稿: nohito | 2005.01.22 10:22