«
オポの着地跡
| トップページ |
( ̄▽ ̄) 牡蠣 »

2005.02.19


初冬の向島百花園@景感写眞

向島百花園は、江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804-1830年)に、
骨董商を営んでいた佐原鞠塢が、交遊のあった江戸の文人墨客の協力を得て、
花の咲く草花鑑賞を中心とした花園として開園されました。

百花園とは、一説では「四季百花の乱れ咲く園」という意味で
つけられたとされます。

開園当初は360本のウメが主体でした。
その後、詩経や万葉集など中国・日本の古典に詠まれている
有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようになりました。

唯一現代に残る、江戸時代の花園です。

昭和13(1938)年、永久保存のため所有者から
東京都に寄付され、翌14(1939)年に東京市が有料で制限公開を開始。
なお、昭和53(1978)年に文化財保護法により国の名勝・史跡に指定されました。

(以上、向島百花園・パンフレットより)

----------------------------------------------------------------

今回は、初冬に訪れたため、花はほとんど見られませんでしたので、
冬支度をする樹や園の建物を主に感じた光景を写してみました。


景感写眞 -初冬の向島百花園-

  

----------------------------------------------------------------

◎墨東歳時記・百花園
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~bokutei/

◎向島百花園(東京都公園協会)
  http://www.tokyo-park.or.jp/kouen/...

◎向島百花園(レッツエンジョイ東京)
  http://www.enjoytokyo.jp/...

«
オポの着地跡
| トップページ |
( ̄▽ ̄) 牡蠣 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
初冬の向島百花園@景感写眞
:

«
オポの着地跡
| トップページ |
( ̄▽ ̄) 牡蠣 »