« 夜行バス(横浜・東京-大阪) | トップページ |
終点か始点か »

2005.07.12


四天王寺

6世紀の大和国家。

朝鮮半島から入ってきた仏教を国として受け入れるか受け入れないかを
キッカケにして、当時の政府・大和朝廷の蘇我氏と物部氏との間で
争いが起きていました。

仏教を受け入れようとしていたのは蘇我氏、
仏教を受け入れるべきではないとしていたのは物部氏でした。

この争いに、まだ少年だった聖徳太子も参加しました。
聖徳太子は既に熱心な仏教信者だったので、
蘇我氏の味方となりました。

そして、聖徳太子は仏教の四方守護法神である 四天王 に祈りました。
「この争いで、蘇我氏に勝利させてほしい!」と。

更に、「この争いに勝利させてくれるのであれば、あなた方四天王を
大きな寺院を建てて祀らせていただきます」と誓ったのでした。

結果、蘇我氏と物部氏との争いは、蘇我氏の勝利となりました。

そこで、約束通り、聖徳太子は四天王を祀る寺、
四天王寺を建立したのでありました。

--------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------

■石ノ鳥居


--------------------------------------------------------

■西大門


--------------------------------------------------------

■南大門


--------------------------------------------------------

■南鐘堂


--------------------------------------------------------

■仁王門


--------------------------------------------------------

■五重塔




--------------------------------------------------------

■六時堂


--------------------------------------------------------

■奥殿


--------------------------------------------------------

■造 Collection ~ 写真をクリックすると拡大します。






























--------------------------------------------------------

景観写眞

--------------------------------------------------------

■参考リンク

◎四天王寺
  http://www.shitennoji.or.jp/

◎四天王寺(聖徳太子のお寺)
  http://www.bukkyo.net/sitennoji/

« 夜行バス(横浜・東京-大阪) | トップページ |
終点か始点か »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
四天王寺
:

« 夜行バス(横浜・東京-大阪) | トップページ |
終点か始点か »