«
八方尾根の植物 007
| トップページ |
かかし 003 »

2005.10.10


地震対策

▼2004年10月23日のBLOGより

中越地方の地震、明日の朝を迎えたら、
その被害の大きさにあらためて胸が痛くなりそうですね。

自分は、地震の時、ちょうど横浜ベイブリッジの
大黒SAで晩飯食べてました。
横浜は震度3だったらしいですが、かなーり揺れを感じました。

本当に、地震っていうものは、
忘れかけていた頃にやってくるものですね。

下の記事は、イラン地震の時に書いた記事です。
・・が、最近はこの記事の内容、意識することすら また忘れてました。

地震が起きる度に、再確認の繰り返しですね。
ということで、あらためて、地震への備えを。

参考リンク、少し加えておきました。

-------------------------------------------------------------------------

▼2004年1月のBLOGより

 イラン地震に対して、自分達が今できることは、募金程度なのかもしれませんが、もう1つ、できること・・いや、しておかなくてはならないことがあると思います。
 それは、自分達の地震対策です。
 またまた忘れてませんか?みなさんが今生活している場所に対する地震対策。
 昨年も東北地方や北海道で大きな地震がありました。1月17日には、95年に起きた阪神大震災から9年が経とうとしています。ですが、このイラン地震がなければ、地震という言葉・・少し忘れ気味ではありませんでしたか?
 イラン地震に対して援助するアクションも大切なことですが、もう1つ大切なアクション、それは、自分達の身にいざ地震が襲いかかったとき、自分達が援助される側の立場になってしまったとき、援助してくれる人達の負担を大きくしてしまうことのないような環境を今から整えておくというアクションだと思います。
 と偉そうに言っている自分も、年末年始、大掃除し部屋をリニューアルしたけれど、地震への備え・・すっかり無防備であります。このイラン地震を機に、あらためて・・であります。

◎NHKボランティアネット:防災もの知りノート
  http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/bousai/earth/plate.html

◎防災用品のお店・商品・オンラインショップ
  http://allabout.co.jp/family/bosai/subject/msub_offline.htm

◎地震に備えるミニ知識
  http://www.hanshin-awaji.or.jp/kyoukun/manabu/manabu.htm

◎:::: 防災・危機管理 eカレッジ ::::
  http://www.e-college.fdma.go.jp/top.html

◎阪神大震災の傷痕
  http://www.ceres.dti.ne.jp/~miyazawa/menu/gallery/index.html

◎阪神大震災の体験談
  http://selfpit.way-nifty.com/...

----------------------------------
>> 人間社会問題・目次に戻る
----------------------------------

«
八方尾根の植物 007
| トップページ |
かかし 003 »

コメント

ホント、地震があったコトをすぐに忘れてしまいます。

とりあえず、水と食料、携帯電話も充電できるライト
と毛布だけは、用意してあります。

投稿: toshi | 2005.10.11 22:30

ごめんなさい m(_ _ )m
MACで書き込みしたら、二重投稿に
なってしまいました。orz

投稿: toshi | 2005.10.11 22:44

toshiさん、さすが家族持ち・・
ちゃんと備えしてますね。
いざというときは、お裾分けしてください。w

デタ MAC・・

MACでこのblog見て、崩れているところあったら
どんどん言ってやってください。v

投稿: nohito | 2005.10.12 09:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
地震対策
:

» 事例を通して地震を学ぶ パキスタン地震 [outlandos d'amour]
 パキスタン地震は、非常に大きな被害をもたらし、死者が2万人を越えています。また、3万人を越えると言う見通しまで発表されています。今も尚、大きな余震が起っているようです。さぞ、不安を募らせていることでしょう。被害に遭われた皆様には心よりお見舞いを申し上げ...... [続きを読む]

受信: 2005.10.10 23:55

«
八方尾根の植物 007
| トップページ |
かかし 003 »