«
さようなら みなぞう
| トップページ |
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ええええええ »

2005.10.06


図書券終了

夢ウツツ@田川ミメイWeblogMookさんより
∟図書券が発行停止になってしまったんですよね。
  ミメイさんの言う通り、図書券ってどこか「取って置こう」感が
  つきまとっていましたよね。w でも、それがまた妙にヨカタり。
  個人的には、かなーりプレゼントの品として活用させてもらいましたが、
  図書カードとなると、なんか味気なくてプレゼントする気にもならないなあ。 

«
さようなら みなぞう
| トップページ |
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ええええええ »

コメント

この図書カードへの移行は、数年前に私が書店に勤めてた時から徐々に進行してましたよん。
確か理由は、「偽造券が出回ってる」ってのと、「お釣りが貰えない店舗が多く、一回しか使えない図書券に対し、数回使う事が出来るカードの方が、来店する回数も多くなる」って事だった様な。

んで、△さんの言ってる通り、カードはプレゼントにすると味気ないって人が多かった。同じ数千円でも、券だと厚みがあるけど、カードだと一枚だからね。

そういや昔、お年玉は重い方が良いだろって、全部100円とか、500円札でくれた伯父さんが居たなぁ…。

投稿: こだれでら | 2005.10.06 11:12

あ~
こださんは図書券の話くわしいよねw
図書券でお釣が出ない店なんてあるんだ?
地元では全然OKな店ばっかりだったから
ちょいと驚きっすよ。(゜○゜)!
そうだよね、5千円分とかだと
券にすると、なんかもらった感するもんね。

そのオジさんの500円札のママとっておけば
今となっては価値アリアリだったのに。w

こださんに図書カードあげると
エロ本に使われそうなんで、
あげるとしたら都内で使えるパスネットあげます。v

投稿: nohito | 2005.10.06 22:52

こんにちわ。TBありがとうございました。
ほんとカードだと味けないですよね。
こうなったら、著名人のサイン入り図書カードとか、
人気漫画家のイラスト図書カードとか、
そういうのも創ってほしいような。
あ、でもそれだと又使えなくなるかも(笑)
ところで、「船土和斗」の「写真」良いですね~。
かなりツボでした。また遊びにきますー。

投稿: ミメイ | 2005.10.07 00:12

カードは何となく使いにくくて苦手です。残りがどのくらいあるか分からないからかも知れません。図書「券」のほうが重みを感じますよね。ではではまた

投稿: over45 | 2005.10.07 01:43

ミメイさん>
たとえば有名な作家さんのサイン入りのカードで、
その作家さんの本を買うなんていうのは
オツかもしれませんね。w
でも確かに使えなくなるかも。
ちょっと珍しい画のカードとかって、
なんか頭のどこかで「将来価値出るかも」って
計算しちゃって、残してしまうんですよね。
といいつつ、一回もカードマニアショップとかに
売り飛ばしたことないんですが。w
写真、ありがとうございます。
少しでも何かを感じてもらえたら
号泣です。^^v

over45さん>
パスネットやテレカとかもそうですが
どうして、カードっていつまで経っても
残額とかがわかりにくい仕組みなんですかね。m
スイカとかもしばらくJRに乗っていないと
いくらあるのか忘れてしまい
一か八かで改札通っては、ピンポーンされてます。w
もう少し残額がわかりやすい表示に
変えてもらいたいですよね。
ヤマダ電機のカードはよくわかるんですが(笑)
重みという意味では、黄金のカードあたりくらいしか
対抗できないですかね?^^
あっ、あと和紙カードとか ハハ

投稿: nohito | 2005.10.07 14:20

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
図書券終了
:

«
さようなら みなぞう
| トップページ |
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) ええええええ »