«
楕円の月
| トップページ |
富士山麓・横浜 v »

2005.12.09


インドでも公文?

Y's WebSiteさんより
∟おーちゃんのブログからです。
  インドでも公文の波が・・w
  自分も小学校の頃、ずっーと公文に通ってました。
  あの頃は、小学校4年で中学2年レベルができる天才だったのに。笑

◎日本公文教育研究会
  http://www.kumon.ne.jp/

«
楕円の月
| トップページ |
富士山麓・横浜 v »

コメント

インドでも公文・・・びっくり!
インドのエンジニアの方の頭の回転のよさ・・・またまたびっくりです。
うちの子も公文やってました。
中間試験が終わった長男(高1)に、
試験はできたかと聞くと、
数学がやばいとの答え。
え・・・確か小5で高校の問題が解けてたはずなのに。
追試らしいです・・・とほほ。
公文に捨てたお金を返して欲しい(笑)

投稿: まんと | 2005.12.09 12:09

まんとぉ、さっきとドモでした。w
インドでも公文ってビックリだよね。
ほぉぉ、まんとの息子氏も公文に?
小5で高校ってことは、
小4で中2の自分より天才じゃないっすか!w

「公文に捨てたお金を返して欲しい・・」

うっ、自分も耳が痛い 笑

投稿: nohito | 2005.12.09 13:13

こんばんは、記事リンクありがとうございます。
インドで公文式が繁盛しているとは、私も驚きでした。
インドの数学教育についてテレビで放送されていましたが、あれだけガッチリ勉強していたら公文式に行かなくてもいいのでは?などと思いましたが、やはりインドの方々の勤勉さとさらなる向上心は現状に満足していてはいけないということを思い知らされますね。
うちの小学生は、公文式の体験学習のお試し期間ですでにリタイアしております(苦笑)

投稿: おーちゃん | 2005.12.10 00:16

おーちゃん、こんばんわ
インド人が本気で学習すると
スゴい力となりますよね。
おーちゃんさんところは、お試しでリタイアだったんですねw
公文って、あの幻冬舎の社長が入社したての頃に本を手がけたことがキッカケで
世に出たと先日、TBSの番組で聞いて
ちょっとビックリでした。ハハ
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/oa20051120-mo1.html

投稿: nohito | 2005.12.10 00:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です:
インドでも公文?
:

«
楕円の月
| トップページ |
富士山麓・横浜 v »