新年好
旧暦のお正月を祝う春節。今年は1月29日(日)でした。
その大晦日の夜、中華街に足を運んできました。
うんうん、ここだけはまぎれもなく、これから新年がやってくる!
そんな時の流れでした。
もう1度、新たな気分で2006年をスタートできそうで、
ちょっと得した気分です。V
◎横濱中華街
http://www.chinatown.or.jp/
| コメント (2) | トラックバック (0)
旧暦のお正月を祝う春節。今年は1月29日(日)でした。
その大晦日の夜、中華街に足を運んできました。
うんうん、ここだけはまぎれもなく、これから新年がやってくる!
そんな時の流れでした。
もう1度、新たな気分で2006年をスタートできそうで、
ちょっと得した気分です。V
◎横濱中華街
http://www.chinatown.or.jp/
| コメント (2) | トラックバック (0)
山口の山奥の小さな酒蔵のお酒です。
◎獺祭 - 酒蔵・旭酒造
http://asahishuzo.ne.jp/
◎知人のしまねさんによる獺祭談義などv
http://www.voiceblog.jp/sevmek_zor/...
| コメント (2) | トラックバック (0)
Yahoo!JAPAN Internet Guide 2006-03 で
「鉄道ラジオ」など、ご紹介いただきました。WaaaEEE!v
◎ヤフー・インターネット・ガイド
http://www.sbcr.jp/yig/
| コメント (2) | トラックバック (0)
・インフレーション宇宙のイメージ by Nikon / ページ下部
・膨張の規模
1秒の1兆分の1の更に1兆分の1の更に10億分の1秒の時間で、
直径1mmのものが、直径10兆kmの更に1兆倍の更に1兆倍の大きさに膨張。
© Timeline of universe by NASA WMAP science team.
| コメント (0) | トラックバック (0)
月平線から地球が昇ってきたときの様子です。
アポロ8号の任務時に撮られました。
本当、真っ青な星ですね、地球は。v
IMAGE DATA © Apollo 8, NASA
| コメント (2) | トラックバック (0)
写真は、去年の夏にアメリカ・ミズーリ州アルバニーで見られた光景です。
ロール雲と呼ばれ、日本名は混軸雲。
寒冷前線の近くで形成されます。
IMAGE DATA © Dan Bush (Missouri Skies)
| コメント (2) | トラックバック (0)
やっとプレミアムの生が飲めたよ!V
でも、フルーティーすぎる・・。m
個人的には普通の生の方が全然いいや。
------------------------------------------
▼2005年10月10日 自分のBLOGより
ふぅ~やっぱりモルツの生は (⌒¬⌒)ノ ウマヒィ
------------------------------------------
プレミアムの缶を今さらながら飲んでみました。
個人的には クラシックラガー>プレミアム の結果となりました。
◎ザ・プレミアム・モルツ サントリー
http://www.suntory.co.jp/beer/...
------------------------------------------
▼2004年8月10日 自分のBLOGより
何度も言ってたりしますが、生ビールはモルツが一番大好物であります。
・・が、これが缶になると、モルツも、うむむワールドに突入してしまいまして。mm
といっても、缶の中では、そこそこのランクに自分の中では位置してますが。v
4水系の違い、皆さんわかります?^^
◎モルツ サントリー
http://www.suntory.co.jp/beer/malts/
| コメント (2) | トラックバック (1)
最近めっきり店から消えてしまった銀河高原。
久々に飲んでみたら、うん、うまいよ。
これからも、たまーに飲んでみよ。
◎銀河高原ビール
http://www.gingakogenbeer.jp/
◎こださん“ピックアップ岩手3 「沢内銀河高原」”
http://www.voiceblog.jp/...
| コメント (4) | トラックバック (0)
黒船 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! っていう感じの味っす!Guu
◎横浜ビール
http://www.yokohamabeer.com/
∟サイトでは紹介されていませんが w こちらで製造・販売しています。
| コメント (2) | トラックバック (0)
最近、一番のお気に入りっす!v
◎飲みながらビデオ日記w
http://selfpit.way-nifty.com/...
◎KIRIN チルドビール GOLDEN HOP
http://www.kirin.co.jp/...
◎こださん“酔いどれの話「キリンチルドビール飲み比べ」”
http://www.voiceblog.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (1)
ある知人がある知人にあげた豆パンを
ちょっくら 奪って いただいてしまいました。v
おっ、小さっ。
おおおおおっ、中は、超実り!V
また食いたいヽ( ゜ 3゜)ノ
お二人さん、ありがとうございます。
◎キムラヤ
http://www.kimuraya-sohonten.co.jp/
-------------------------------------------------------
こちらは、近所のサンジェルマンの豆パン
普通の豆パンは、こんな感じっすよね。
| コメント (2) | トラックバック (0)
ECOラジオを「環境goo大賞2005」の一次審査で選出していただきました。
ありがとうございます。<(_ _)>
正直、もう、これだけで十分でございますよ。ハハ
で、ノミネートされている他のサイトさん、
これがなかなか多種多彩でして・・。
個人的には、徳江実さんの「世界の人口」とか・・スゴいなぁと。
もしよかったら、ノミネートされている様々なサイトさん巡りでもしてみてください。v
◎環境goo大賞2005年度版
https://eco2.goo.ne.jp/...
| コメント (4) | トラックバック (0)
「流れにまかせるコト」さんより
∟liquid7さんの記事からです。
本当だw ロスに東京メトロだw
法律事務所って、何なんだろう。ハハ
ワイルドスピード3、なんとメインキャスト募集してるよ!(:゚皿゚:;)
http://duckweed.jp/wildspeed3/
あっ、去年の7月で募集〆切だった。w 誰がやるんだろう?キニナル
| コメント (5) | トラックバック (5)
「北海道旅行を207倍楽しむブログ(仮)」さんより
∟雄介さんがレポしてくれています。
横浜に住んでいる人間からすると想定外(゚Д゚)なモノなのですが、
写真やレポを読ませていただく限り、美味しそうですね。v
阿寒と言えば、マリモ。
まさか、マリモバーガーはないですよね?w
| コメント (4) | トラックバック (0)
「えみり製作所」さんより
∟これまたタイムリーにBLOGがはじまりましたなぁ~w
実は仕事仲間にソックリな人がいまして・・。
TVで見る度に、「あっ、○○さんだ・・」と、
毎回勘違いしてしまいます。ホントニw
| コメント (0) | トラックバック (0)
箱根駅伝でもおなじみ、国道1号線の函嶺洞門です。
復路の映像では、下(↓)写真の早川からこの函嶺洞門へのパーン映像が
毎年必ず映されますね。
竣工は昭和6年と大変に古いものです。
昭和初期では珍しいRC(鉄筋コンクリート)シェルターで、
王宮をイメージした美しさが評価され、
平成17年度土木学会選奨土木遺産に認定されました。
(紹介済の旭橋も共に認定)
横には早川が流れています。
◎箱根駅伝コース / 箱根湯本
http://selfpit.way-nifty.com/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
早川に架かる国道1号線の旭橋(昭和8年竣工)。
箱根駅伝の選手もこの橋を駈け抜けます。
アーチ両端の支点をつないだ
RC(鉄筋コンクリート)タイドアーチ橋と呼ばれる構造で、
長さ39.5メートルは国内最大級。
平成17年度土木学会選奨土木遺産や
かながわの橋100選にも選ばれています。
箱根大名行列を伝える橋柵。
旭橋付近には「横穴式源泉跡」があります。
この洞窟は、箱根火山の基礎岩の1つ早川凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の
約100万年~300万年前の地層の割れ目から湧出する温泉をたよりに、
手作業で掘り進められた横穴式の源泉跡です。
この付近は湯本温泉発祥の地でもあり、かつては数ヶ所に横穴源泉がありました。
当時は、岩盤の亀裂を通して湧出してくる温泉を、
横穴入口に造った浴槽に集めて入浴しました。
(案内看板より)
| コメント (0) | トラックバック (0)
【箱根を走る登山電車の特色】
1.小田原~箱根湯本間は小田急電車が乗り入れているため
3本のレールが敷かれております。
2.箱根湯本~強羅間の大部分が1,000分の80の急勾配のため
途中3ヵ所でスイッチバックを行います。
3.山の中腹を巡って走っているため半径30米という
非常に小さい曲線が6ヶ所あります。
4.電圧は小田原~箱根湯本間が1,500ボルト、
箱根湯本~強羅間が750ボルトと異なっております。
5.急こう配を運転するため1台の車両に105馬力のモーターが
4個備え付けられております。
6.下り急こう配を運転するため一般のブレーキの他に
レール圧着ブレーキ(非常用)が装備してあります。
7.曲線が多いため車輪とレールの摩擦による抵抗を防ぐため
水を散きながら走っております。
8.急な下りこう配を運転するのに電気ブレーキを常用しております。
そのために屋根の上に大きな抵抗器が取り付けてあります。
(彫刻の森駅案内版より)
モハ1形(昭和25年製造)
モハ1形の網棚
モハ2形(昭和32年製造)
クモハ1000形(昭和56年製造)
クモハ1000形(昭和59年製造)
2000形(平成9年製造)
軌道
-------------------------------------------------------
◎箱根登山電車ホームページ
http://www.hakone-tozan.co.jp/
◎箱根登山鉄道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
箱根湯本といえば温泉街という印象が強いのですが、
なにげに近代建築の建物が数多くあります。
高助さん。
町の防災倉庫。
山の写真家さん。
小田原日交さん。
ちもとさん。
| コメント (0) | トラックバック (0)
◎戌と犬にまつわるお話 - [中国語]All About
http://allabout.co.jp/study/...
| コメント (4) | トラックバック (0)
皆さん、新年あけましておめでとうございます!(^◇^)
今年も、よろしくですよ、よろしくですよ!V
新年早々、20万アクセス、ありがとうございます。<(_ _)> BGM♪ゴリエw
今年も、前向き自然体に活きましょう!
| コメント (5) | トラックバック (0)