三角牛乳@今日の話題 - 9月30日
| コメント (0) | トラックバック (0)
下の写真と少しカブるのですが、
スペースシャトル・アトランティスが9月17日に国際宇宙ステーションから離脱して
すぐにアトランティスからステーションを撮影した写真です。
今回のミッションで追加建設した部分がよくわかりますね。(゜レ゜)
IMAGE DATA © STS-115 Shuttle Crew, NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
スペースシャトル・アトランティスが9月17日に国際宇宙ステーションから離脱して
200mほど移動したときの様子をフランスの望遠鏡が捉えたものです。
ちなみに背後に見えるのは太陽です。(^J^)
IMAGE DAYA © Thierry Legault
| コメント (0) | トラックバック (0)
神奈川県・国府津駅にて撮影
---------------------------------------------------
◎野外展示車両 - 碓氷峠鉄道文化むら
http://www.usuitouge.com/bunkamura/...
◎ジョイフルトレイン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
---------------------------------------------------
| コメント (0) | トラックバック (0)
神奈川県・根府川駅付近にて昭和61年8月31日に撮影
神奈川県・戸塚駅付近にて撮影
---------------------------------------------------
◎カートレイン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
---------------------------------------------------
| コメント (0) | トラックバック (0)
静岡県・伊豆高原駅にて昭和61年8月9日に撮影
静岡県・伊豆高原駅にて撮影
静岡県・伊豆高原駅にて撮影
静岡県・伊豆多賀駅にて撮影
静岡県・伊豆多賀駅にて撮影
---------------------------------------------------
◎伊豆急写真館 - 田奈写真館さんより
http://home.g03.itscom.net/...
◎伊豆急行100系電車 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
◎クキの かっこ悪くてカッコイイ車両さんより
http://kuki-railway.at.webry.info/...
◎Kaz-T's blogさんより
http://rainbow-line.way-nifty.com/...
---------------------------------------------------
| コメント (2) | トラックバック (1)
いつもお世話になっている『牛・・』なので、挨拶してきますw
▼案内サイトより
1998年の夏、スイスのチューリッヒにおいて、地元アーティストが
グラスファイバー製の牛(実物大)400頭にペイントを施し、
街中に展示するイベントが行われました。
この牛のオブジェにはスポンサーや寄付金が集まり、
イベント終了時には800頭に増える大反響を得ました。
そのとき、たまたま出張で来ていたシカゴの小売店協会の会長が
この企画に魅せられ、1999年の夏にはシカゴでの「CowParade」が実現、
シカゴ市全体で5億ドル近くのお金が動き経済活動活性化に貢献しました。
そして2000年ニューヨーク市、市公園局の許可の元、
約500頭のカラフルな牛たちが五番街、グランド・セントラル駅構内、
ミッドタウンのオフィス街からVillage、Sohoにいたるニューヨーク全域に
展示されるイベントが行われました。
ペインティングには、著名アーティスト、一般市民、子供たちが参加し、
それぞれユニークで鮮やかな牛たちを作り上げています。
またイベント終了時には、オークション・ハウスで牛たちがオークションにかけられ、
その売り上げは芸術、教育福祉団体に寄付されました。
CowParadeは世界各国で注目され、2006年もアメリカ、イギリスをはじめ、
6カ国、8都市で開催される予定です。
また、東京・丸の内では、64頭の牛を60名のアーティストと千代田区の
2校の中学校、また一般参加者2名によって制作され、
10社のスポンサー企業の協力によって開催されました。
◎CowParade Japan - The Official Site
https://cowparadetokyo.com/
| コメント (0) | トラックバック (0)
あらためて夜行列車の魅力にヒタッテきます。(^ム^)
▼案内サイトより
東日本鉄道文化財団では、2007年10月14日の鉄道博物館オープンに向けて、
順調に準備を進めております。建物建設現場では7月現在、鉄骨が姿を現しました。
展示車両も今年に入って既に2両を修復工事のために大宮総合車両センターへ輸送しました。
そのうち1両はナハネフ22形式特急形寝台客車、日本初のいわゆるブルートレインの客車です。
さて、本企画展のテーマは夜行列車です。鉄道博物館の役割のひとつとして、
鉄道技術と社会のかかわりを示すことにありますが、社会状況の変化の中で、
夜行列車のニーズや役割がどのような変遷をたどって現在に至ったのかを
紹介してまいりたいと思います。またスペースの都合で実物のナハネフ22を
展示することはできませんが、寝台車内部を一部再現した展示を用意し、
その内部に立ち入っていただいて寝台車の雰囲気を楽しんでいただこうと考えております。
また、修復工事中の車両の部品などを交えて、現在準備が進んでいる
鉄道博物館の様子も紹介してまいります。
◎EJRCF - 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
http://www.ejrcf.or.jp/shinbashi/
| コメント (0) | トラックバック (0)
ドイツ楽団の演奏も楽しみだなあ~(^J^)
▼案内サイトより
『オクトーバーフェスト2006』は、春から秋にかけて国内4カ所の地域で行われる
ドイツビールを中心としたイベントです。
ドイツの国民的なお祭り「オクトーバーフェスト」にちなんだこのイベントでは、
このお祭りのシンボルとも言える大型テントを本場ドイツから取り寄せ、
本場さながらの雰囲気を再現しています。
テント内では、ドイツ各地のビール・料理・音楽を堪能できるほか、
ステージで繰り広げられるさまざまなパフォーマンスや参加型のクイズや
ゲームなども盛りだくさん。さあ、ジョッキ片手にドイツ気分を満喫してください。
◎ドイツビール祭り「オクトーバーフェスト2006」
http://www.nihon-oktoberfest.com/
| コメント (2) | トラックバック (0)
日本時間21日19時21分頃、ケネディ宇宙センターに無事帰還。
今回は色々ありすぎてシャトルもクルーの皆さんもかなり疲れただろうね。
ご苦労様でした~。
---------------------------------------------------
国際宇宙ステーションでは、
初の女性観光客のアニューシャ・アンサリさんが
無事に楽しんでいるようです。(^<^)
IMAGE DATA © NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
横浜ベイブリッジはQE2の高さを考慮して造ったくらいですから・・
横浜とは深~い中の船でございます。あぁ、久々に会いたいな。(^J^)
▼案内サイトより
客船クイーンエリザベス2が横浜に初入港してから30年が過ぎました。
入出港時にはいつも、大勢の人々が港へ来て「海の女王」の美しい姿を見つめてきました。
今回の企画展では、横浜港におけるクイーンエリザベス2の歩みを
写真や映像、ポスター、絵葉書、パンフレット、模型など多彩な資料でご紹介します。
また、まもなく建造40周年を迎えるクイーンエリザベス2の足跡についても
あわせてご紹介します。
横浜港に映える、クイーンエリザベス2の美しい姿をぜひご覧ください。
◎日本丸メモリアルパーク - 客船クイーンエリザベス2と横浜港の30年
http://www.nippon-maru.or.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
5.1chならぬ22.1chなるものが体験できるイベントもあるようです。(゚Д゚≡゚Д゚)
▼案内サイトより
「音と映像のある生活提案」をテーマに開催する「A&Vフェスタ2006」では、
より多くの方々に、音と映像を通して、悦びや楽しみのある豊かなくらしと
時間を手にして頂きたいと願い、音と映像の先進の技術やシステム、
製品を一同に結集したコンシューマ向け展示会イベントです。
ファンや愛好家方はもちろん、素敵なA&Vライフに憧れる
広く一般の方々までをも対象に、様々な提案を行って参ります。
会場は、趣味性や専門性の高い製品展示やデモ行う「アドバンストステージ」、
ビギナーの方にも、「見たい、知りたい最新の製品や情報」を体感していただける
「グランドステージ」。また、お子様、女性の方にも楽しんでいただける、
A&Vフェスタならではの様々な企画をご用意して開催して参ります。
より深淵な感動と、より快適なオーディオビジュアルライフに出会える
「A&Vフェスタ2006」にご期待下さい。
◎A&Vフェスタ2006
http://www.avfesta.com/
| コメント (0) | トラックバック (1)
ボトルが紛失というトラブルもありましたが、
今回追加する分の太陽電池パネルの組立てが無事完了しました。v
(国際宇宙ステーションから離脱したスペースシャトル・アトランティスより撮影)
今日、ロシアから初の女性観光客(?w)を乗せたソユーズが
旅立ちましたから、国際宇宙ステーションはまたまた賑わいます。(^<^)
本当は、今回のソユーズに日本人観光客(?w)の榎本さんが
乗る予定だったのですが、医学的な問題点でパスできませんでした。
(榎本氏はあらためて治療をし、再チャレンジするそうです)
スペースシャトル・アトランティスは20日・日本時間18時57分に帰還予定です。
IMAGE DATA © NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
資産なんていう資産は無いんですがw
まぁ、勉強のために、色々と転がしております。(^J^)
明日から「秋の個人向け国債」の募集がスタートです。
今回の固定5年ものは、1.13%ということで。
先日、横浜市債の1.44%を見逃してしまったので、
ちょっくら購入してみようかと思います。
◎『個人向け国債』のご案内
http://www.mof.go.jp/...
--------------------------------------------
【現在の資産運用】
[外貨定期]CITIBANK
現在の年利 3.66% 円換算105円時よりスタート
[外貨定期]三菱東京UFJ
現在の年利 3.65% 円換算109円時よりスタート
[外貨定期]ソニー銀行
現在の年利 4.13% 円換算115円時よりスタート
[円普通]三菱東京UFJ
現在の年利 0.15%
[投資信託]さわかみファンド
現在の基準価額 (1万口あたり) 17,644円
[債券投資]国債(予定)
年利 1.13% 5年固定
| コメント (0) | トラックバック (1)
只今、シャトルから国際宇宙ステーションに追加する
太陽電池パネルを取り出して建設中。v
現在はこのような状況です。↑
フル完成の2010年には、こうなる予定です。↑
まだまだ何度もシャトルがパーツを運ばなくてはならない状況です。
今回は、黄色枠部分を追加しています。
ちなみに黄色枠右側に煙突のように突き出ている部分がありますが、
こちらが日本の実験モジュール「きぼう」となります。
追加後の予想図。↑(゜レ゜)
IMAGE DATA © NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
午前0時15分 やっと飛びました。(^J^) いってら~v
外部燃料タンク切り離し成功!
国際宇宙ステーションの建設が約3年9ヶ月ぶりに再開され、
今回は2組目となる大きな太陽電池のパネルを取り付ける予定です。
↓こんな感じになりますよ。(^<^)
Windows Media Videoでのミッション紹介映像
◎NASA - Space Shuttle Missions
http://www.nasa.gov/mission_pages/shuttle/...
IMAGE DATA © NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
----------------------------------------------------------------
◎白馬村 -公式サイト-
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/
◎白馬・八方尾根オフィシャルサイト
http://www.hakuba-happo.or.jp/
| コメント (0) | トラックバック (0)
9月10日の午後から会場に足を運んできました。
ネット中継でも色々と拝見していたのですが、
やはり会場で生で話を聞かせてもらうと違いますね。(^J^)
「市民メディア」という言葉については、
参加されている皆さんも、その定義について自問自答している方が
多いようでした。
皆さんの活動内容を拝見し感じたのですが、
各々がこれだけ様々な切り口で、色々な媒体を活用しているのであれば、
定義付けは厳しいのではないかと。
むしろ、変に「市民メディア」という言葉にこだわらない方が良いのかな?と
個人的には思いました。
活動の上で、金銭面での現実問題というのも多々あるようで、
広告収入等によって、活動がうまく機能しているところと
非常にシビアな運営状況なところとの温度差が感じられました。
そういった意味では、少し生々しい話になりますが、
市民メディア同士での金銭面での協力体制
(金銭の流れをうまく生み出すための手助け等の間接的なやり取り)
を生み出していくこともアリかもしれませんね。
伝えるということについては、色々な話を聞かせていただいて、
あらためて「バランスの重要性」を痛感しました。
気になった市民メディアさんがいくつかありましたので、
今後、こちらのBLOGでも少しずつピックアップして、
ご紹介してみようかと思います。(^J^)
◎市民メディアサミット06
http://alternative-media.jp/
◎市民メディア聞きかじり講座!
http://portside-station.net/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
IKEA品は自分の生活空間には1つもないのですが、そろそろ何か欲しいかも。(^<^)
▼案内サイトより
カラフルな6つの大きい箱が、横浜の港にやってくる。
その名は、「IKEA ROOM BOX」。
リビングルームボックス、キッズルームボックスなど。
箱の中には、イケアならではのお部屋づくりのアイデアがいっぱい。
さぁ、中をのぞいて、あなただけの理想の家庭を思い描いてみよう。
巨大な椅子をめざして行けば、その箱はきっと見つかるはず。
◎IKEA Room Box in 横浜赤レンガ倉庫
http://www.ikea.com/webapp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
飲むことはできないけど、懐かしいラベルなどで酔えそうです。(^J^)
▼案内サイトより
明治維新後間もない横浜・山手の外国人居留地で
国内生産が始まったビールは、文明開化を象徴する文物のひとつとして
人々の関心を惹きつけ、日本の産業革命の始点とされる
1887(明治20)年ごろからは、大規模生産を目指す企業が
続々と参入することとなりました。
以後1930年代末にかけて、ビール生産は急拡大し、
ビールはぜいたく品から生活必需品へと、その地位を着実に高めていきました。
それと同時に、ビール産業は戦前の日本の食品産業を代表する
ビッグ・ビジネスへと成長を遂げるのです。
本展では、このような戦前期における日本ビール産業の歩みを、
当時の日本経済の動向とも関連づけながら紹介します。
◎特別展 日本のビール -横浜発国民飲料へ-
http://ch.kanagawa-museum.jp/...
| コメント (2) | トラックバック (0)
----------------------------------------------------------------
◎かかし - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
◎香椎線 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
◎国鉄キハ40系気動車 (2代) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
超地元に沖縄&エスニック料理が楽しめ、かつライブも観れる店
「くんくんしーらや」があるということで、行ってきました。(^<^)
この日は沖縄民謡アーティスト「MERRY」のライブでした。
ホント、沖縄民謡は心に染み入ってきますね。
MERRYさんのライブ、またぜひ観てみたいです。v
◎MERRY's HomePage
http://www.gushimegumi.com/
沖縄料理の定番メニューはほとんどありました。
ミミガー、ジーマミー豆腐、ゴーヤーちゃんぷるー、沖縄そば、
グルクンのから揚げ、
青パパイヤのサラダ・ソムタム、
などを食べました。
ドリンクはオリオンの生、ヱビスの生、泡盛、
その他に
プーケットビール、
ベトナム酒ベース「ホーチミン」、
泡盛とグレープフルーツのカクテル「南風」、
などを飲みました。
ツマミのグルプック・ウダン(^J^)
どの人も沖縄好きな人ばかりのようでした。
一人で来てる人もちらほら。
超地元なんで、自分も気ままにふらっと行ってみようかな。
---------------------------------------------------
◎くんくんしーらや
http://www.k2.dion.ne.jp/~kunkunsi/
| コメント (5) | トラックバック (0)