しおA字フライビスケット
たべっこどうぶつ しおA字フライビスケット 美味ぁ~
とまらない・・ やめられない・・
御馳走様~(:D)┼─┤
| コメント (2) | トラックバック (0)
◎KIRIN 一番搾り 無濾過<生>
http://www.kirin.co.jp/...
◎よなよなエール
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/
◎銀河高原ビール
http://www.gingakogenbeer.com/
◎GUINNESS
http://www.guinness.jp/
◎YEBISU BAR 琥珀ヱビス
http://www.yebisubar.jp/kohaku/
∟こださんオススメ のメキシカン系ツマミにドリトスを!( ^ー゜)
| コメント (0) | トラックバック (1)
先日、夜行の添乗で夜の中央道をバスで走っていたのですが、
塩山付近から諏訪付近までは、すごく夜景が綺麗です。
昼間からは想像できないような夜景が広がります。
ただし、目を取られてあまり運転が危なくならないように。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (1)
緑茶によるつくだ煮「お茶の芽・たべ茶王」。
静岡県中川根町内のお茶会社と3年の月日をかけて、
村おこし振興会が製品にしたもので、
ちょっと苦味のあるお茶の風味に仕上がっている。
まさに食べることができるお茶である。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
柏崎市にトルコを紹介する「柏崎トルコ文化村」があります。
トルコの物産、絵画、工芸品を紹介する他、
トルコ料理のレストランもあります。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
箱根の芦ノ湖近辺ならば、
「神奈川県立芦ノ湖キャンプ村」にコテージがあります。
定員が6名のコテージで、36戸もあります。
料金は1泊15,000円から30,000円。
これを人数で割れば、かなり安く泊まることができます。
(食事は付いていません)
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
JR五日市駅より徒歩7分
「魚鶴(うおつる)」という手打ちうどんのおいしいお店があります。
ことに「野菜八宝」という少々高めのうどんですが、冷たいうどんがお薦め。
八宝菜のような中華風塩味のタレに、冷たいうどんを入れ、
ナス・キャベツのしんなりさせた塩もみの千切りと黒ごまをのせ、あえて食べます。
今まで、冷たいうどんのメニューではなかったおもしろい味です。
情報:旅行情報ステーション読者(小柳)
| コメント (0) | トラックバック (0)
先日、ここ数十年で最も明るい彗星が観測されました。
2006年8月にRobert McNaught氏によって発見された
マックノート彗星です。
今年に入って、その明るさは1等級までにも。
日本各地でも観測されています。(^J^)
◎Google検索「マックノート彗星」
http://news.google.com/...
ポーランドのクラクフにて
© Andrzej Sawow
スペインのカタロニアにて
© Juan Casado (skylook.net)
ニュージーランドのフォロフェヌア湖にて
© Noel Munford (Palmerston North Astronomical Society, New Zealand)
| コメント (0) | トラックバック (1)
阪神大震災から今年で12年を迎えました。
【阪神大震災について】
阪神大震災の傷痕・Internet TV channel K
阪神大震災の写真 災害画像
阪神・淡路大震災 - Wikipedia
【体験談】
阪神大震災を記録しつづける会
神戸市役所・震災を体験してあのとき役立った私の知恵
神戸新聞・震災10年へ
しつこいやつだとお思いでしょうが、決して終わりにしない震災実感レポート
UNN関西学生報道連盟・体験者として伝えること
神戸大学ニュースネット・阪神大震災ノート『語り継ぎたい。命の尊さ』のページ
阪神大震災体験談・育児アトピー知っとこ
【地震対策】
NHKボランティアネット : 防災もの知りノート(地震)
:::: 防災・危機管理 eカレッジ ::::
自らの備え等、確認していきたいですね。
| コメント (0) | トラックバック (2)
これがないと旅行会社のツアー添乗ができないので
数週間の研修を経て取得しました。
(有効期限がとっくに切れてますが・・ w)
実地は4人でリムジンバス1台を借りて鶴岡八幡宮へ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ユニークな自転車屋さんを紹介します。
お店の名前は「アロー」、杉並区西荻窪にあります。
雑誌でもたびたび紹介されていますので、
名前を聞いたことのある人もいると思います。
とってもシンプルなオリジナル自転車を作っています。
このお店のユニークなところは、自転車を買った人のための
山小屋(クラブハウス)を持っていることです。
山小屋は奥多摩の大自然の中にあり、
そこでは自転車の付き合いだけではなく、
自然を通じたコミュニケーションを楽しむことができます。
アウトドア大好きな人には格好の遊び場だと思います。
アローの自転車の値段は、スーパーなどで売っている台湾製などと比べると
高い気もしますが、作りはしっかりしています。
また、ブティックの店頭に似合いそうなオシャレな自転車で、
色も様々な色の中から好きな色を塗ってもらえるので、
他の人とは少し違った自転車に乗りたいという人には最適だと思います。
私は車の屋根にアローの自転車を載せて、
旅先(といっても近県ばかりですが)でサイクリングを楽しんでいます。
情報:旅行情報ステーション読者(田部井)
| コメント (0) | トラックバック (0)
サッポロ本社ビルにあり。
「テイスティングラウンジ」で1杯200円の生ビールも味わうことが出来る。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
錦糸町の「本所防災館」では、地震、火災の消火、
強風、大雨、応急手当などの体験をすることができます。
いざというときのために、ぜひ、一度体験しておくと、
良いのでは・・?!
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
成田山の新勝寺の境内の隣に、「成田山公園」という自然公園があります。
樹齢何百年もの杉の木があり、新鮮な空気を味わうことができます。
野鳥のさえずりも聞こえ、とてもリラックスな気分になります。
成田空港へ行く途中、成田から海外に出発する前に、
時間にゆとりがあれば、この公園をぷらっと散策してみるのも
いいかもしれません。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (1)
山形と言えば「さくらんぼ」。ぜひ、さくらんぼ狩りを楽しんでみたいところです。
さくらんぼ狩りができる場所としては、寒河江、天童、東根などがあります。
各地区の農協などに問い合わせてみると詳細を教えてくれると思います。
さくらんぼ狩りは1,000円程ででき、脚立に乗りながらモギ取ります。
持ち帰りは別料金です。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
山形県民なら知らない人はいないという「芋煮会」。
芋煮は里芋と牛肉の鍋物で、秋に馬見ヶ先川の川原では、
日本一の芋煮会として、なんと直径が6メートルもある大きな鍋を利用して、
鍋の材料をクレーンで入れながら作るという恒例のイベントがあります。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (1)
山形に来たら、「玉こんにゃく」を食べましょう。
蔵王の名物というものなんですが、山形の色々なところで売っています。
山寺にもあります。
丸いダンゴのような形のコンニャクが3~4個、竹串で刺してあり、
それに醤油で味がついているものです。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
1:わんこそばの発祥の地で、毎年2月にわんこそば全国大会が行われます。
2:県内では有名な花時計があり、5~6月頃、花時計とバラ園が楽しめます。
3:地元の人にしか知られてませんが、花巻駅近くの照井菓子店には
限定品として1日数個しか作らないダンゴ(中に黒サトウとハチミツが
入っている)がありますが、ほとんど午前で完売します。
(私は2度買ったことがあります)
4:8月末~10月頃行くと、賢治の家の近くでぶどう狩りができます。
(宮沢賢治のおじさんがやっているとか・・)
5:岩手県では、花巻だけ空港があります。
情報:旅行情報ステーション読者(新田)
| コメント (0) | トラックバック (1)
お菓子等に虫が入っていると大事件になる所ですが、
どういう訳かコハクに虫でも入っていようものなら、
とても高い値段がついてしまいます。
琥珀(コハク)は、全国いたる所で多少は取れるものの、
全国でも久慈市が一番といわれています。
都内のデパートの売り場の物は、久慈産、ロシア産のものが多いようです。
久慈市の「コハク館」では、
見学、加工、販売、そして宿泊ができます。
久慈駅~コハク館の途中に小久慈焼もあります。
コハク(琥珀)
~樹脂が地中に埋まってできたもの等で、装飾品としてはとても人気が高い。
情報:旅行情報ステーション読者(新田)
| コメント (0) | トラックバック (0)
富良野にある「富良野チーズ工房」では、
バター作りが体験できます。
あらかじめ予約をしておいた方が良いと思います。
情報:旅行情報ステーション
| コメント (0) | トラックバック (0)
▼案内板より
この石は国歌「君が代」に「さざれ石の巌となりて」と
詠まれている「さざれ石」です。
石灰石が雨水で溶解され生じた乳状液が
小石を凝結して「君が代」に詠われているように
大きくなって岩に成長したものです。
学名を石灰質角礫岩といいます。
昭和36年 岐阜県 春日町で
小林宗一氏により発見され52年に岐阜県の
天然記念物に指定されました。
この石は発見者の御子息小林文治氏により
昭和56年に当八幡宮に奉納されました。
◎君が代 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
友達のSさんから土産にいただきました。
ご馳走様。(:D)┼─┤ とても美味しかったです。
つきたて餅に焦しきな粉をまぶしてあり、
くるみの粒が入っています。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ホットペッパー使うとお得ですよ。
◎琉球ダイニング「ちゅらり」 横浜店
http://www.cafs.jp/web/shopinf/...
◎琉球ダイニング ちゅらり 横浜店 - ホットペッパー.jp
http://www.hotpepper.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
友引さんから教えてもらったこの牛乳が、
近所のスーパーの物産展で売られていてゲト!( ^ー゜)
やっぱりホッとするなぁ~。W
牛乳自体も美味しかったです。
◎べつかい乳業興社
http://betsukai-milk.com/
◎現代飲料考さんより
http://www.stij.org/drink/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
しばらくニンニク臭は残ります。w
◎品達どんぶり-伝説のすた丼屋
http://www.shinatatsu.com/donburi/...
◎目黒碑文谷日記さんより
http://megurohimonya.livedoor.biz/...
◎食べログ.comより
http://r.tabelog.com/...
◎@nifty:デイリーポータルZより
http://portal.nifty.com/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
2006年12月9日にAppleStore名古屋栄で開かれたPod Jam 3。
このイベントでCDプレゼント企画があったので、応募してみたところ
2アーティストのCDと様々なカードをいただきました。
ありがとうございました。( ^ー゜)
<Podcast+音楽+リスナー>的イベントのPod Jam。
今年も色々と展開されるようですので楽しみです。
◎A'sf -Pod- Radioさんより
http://thin-p.air-nifty.com/...
◎My cup of teaさんより
http://www.mycupoftea.cc/...
| コメント (2) | トラックバック (0)
http://worlds-highest-website.com/
こちらのホームページは長さが約19kmあります。
頑張ってスクロールの旅に出てみてください。(:D)┼─┤
| コメント (0) | トラックバック (0)
shuttle booster rocket free fall from space to the ocean
スペースシャトルのブースターが切り離され
地球の海に落下するまでの映像です。
© NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
初詣は横浜総鎮守である「伊勢山皇大神宮」に行ってきました。
個人的には、のんびりスタートの元日だったので
午後3時頃行ったのですが、まだまだすごい人でした。
これだけ人がいたので、全然寒くなかったです。(^^)
明治3年創建以来、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。
拝殿前。
御祭神は皇室の祖神である天照大御神(アマテラス・オオミカミ)です。
厄年表がありましたのでご参考まで。
社務所前。
恵方に向けることで、良い運気が集まり幸福を招くそうです。
ちなみに今年の恵方は北北西とのこと。
昔は武具の一種であった熊手。
日本武尊が東征の際に携えていたことから
縁起物になったともいわれています。
開運おみくじ。
伊勢山皇大神宮のものはピンク色でした。
多くの出店で賑わっていました。
◎伊勢山皇大神宮公式ホームページ
http://www.iseyama.jp/
◎伊勢山皇大神宮 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| コメント (2) | トラックバック (0)