伊都国 平原遺跡 <邪馬台国までの道程>
3月28日(水)は日帰りで関西出張でした。
【12時20分 / 新横浜 発 (のぞみ221号)】
途中の名古屋駅ホームにある“きしめん屋”。
行きたかったよー。><
あれ?しまねさん? キノセイデシタw
【14時40分 / 新大阪 着】
新大阪駅と梅田駅が隣接しているという
とんでもないボケ思い込みをしてしまい改札の外に。(;゜⊿゜)
(正解は大阪駅と梅田駅ですw)
しゃーないから、地下鉄で梅田へ。
地下鉄乗り場付近で見つけたレストラン街。
「味・道・筋」 なかなか粋ですね。(^J^)
【15時00分 / 梅田 着】
ここから阪神に乗り換えなきゃいけなかったのに、
気づいたら阪急の乗り場へ。
ゴチャゴチャしてて、わからないよーーー >< ><
キョロキョロくるくる回りながらやっとこ阪神乗り場へ。
ぜえぜえ。
【15時23分 / 梅田 発 (阪神・急行)】
【15時38分 / 甲子園 着】
やっとこ目的地の駅に到着。ほっヽ( ゜ 3゜)ノ
クライアントとの待ち合わせが16時30分だったので、
少し時間あり。 なにはともあれ、甲子園球場へ。
第79回センバツ高校野球大会 真っ最中
球場は工事中なようで、名物のツタの光景が見れませんでした。
ちょっと残念。m
【17時~19時30分 / 付近のホテルにて撮影の仕事】
【終了後、大急ぎで新大阪へ】
【20時30分 / 新大阪 発 (のぞみ48号)】
【22時47分 / 新横浜 着】
【23時50分 / 帰宅】
もう少し時間があったら、kinyaさんやdoraさんにも・・と思ったんですが。
今年は奈良県・大和に行くことがあると思うので、
その時はゆっくりと時間を作って、大阪も楽しみたいと思います。
ついに鉄道ラジオ用に新幹線&阪神、が録れたのはヨカタ。w
| コメント (5) | トラックバック (0)
月の一部が青く、一部が消えて見えるのは
地球の大気による影響からです。
2006年7月に国際宇宙ステーションより撮影。
© Expedition 13 Crew, International Space Station, NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
動物型土製品
時期:弥生時代・1世紀~3世紀
出土:香川県善通寺市旧練兵場遺跡
所蔵:香川県埋蔵文化センター
写真:国立博物館にて
◎Google検索「旧練兵場遺跡」
http://www.google.com/...
新江ノ島水族館で見たワニトカゲギスとマメハダカ。
◎Google検索「ワニトカゲギス」
http://www.google.com/...
◎Google検索「マメハダカ」
http://www.google.com/...
| コメント (0) | トラックバック (1)
群馬県高崎市にある日高遺跡で弥生時代後期のものとみられる
稲もみが未炭化の状態(東日本では初)で多数見つかったと
高崎市教育委員会が2007年3月14日に発表。
一部は玄米も入った状態。
◎参考記事:朝日新聞
http://www.asahi.com/...
◎Google検索「日高遺跡」
http://www.google.com/...
三重県津市にある弥生時代中期とみられる亀井遺跡の
第2次発掘調査が終了したと
津市教育委員会が2007年3月15日に発表。
今回の調査で、
土坑群(どこうぐん)やL字形の溝、大量の土器破片が出土。
◎参考記事:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/...
◎Google検索「亀井遺跡」
http://www.google.com/...
兵庫県加西市にある中条垣内遺跡(なかじょうかきうちいせき)で
弥生時代中期から平安時代にかけての竪穴式住居跡や掘立柱建物跡など
複合集落跡が2007年3月16日までに出土したと加西市教育委員会が発表した。
全国で5例目となる土器を作る際に用いる粘土塊7個も出土。
◎参考記事:読売新聞
http://osaka.yomiuri.co.jp/...
◎Google検索「中条垣内遺跡」
http://www.google.com/...
鳥取県大山町にある住雲寺の敷地内で、
弥生時代中期の大型建造物跡とみられる柱穴(最大で直径1.2m)などの
遺構が見つかったことが2007年3月12日にわかった。
祭殿などの大型施設として使われていた可能性がある。
近くにある国内最大規模の妻木晩田遺跡(弥生時代後期の集落跡)の
柱穴よりも大きい。
◎参考記事:日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/...
◎Google検索「住雲寺」
http://www.google.com/...
滋賀県栗東市にある十里遺跡(じゅうりいせき)で、
弥生時代中期から古墳時代前期のものとみられる
方形周溝墓5墓と掘っ立て柱建物13棟の建物跡などが見つかったと
滋賀県文化財保護協会が2007年3月8日に発表。
最大の方形周溝墓は弥生時代中期後半のもので
当時としては規模が大きい。(南北19m、東西15m以上)
◎参考記事:京都新聞
http://kyoto-np.jp/...
◎Google検索「十里遺跡」
http://www.google.com/...
徳島県徳島市にある庄・蔵本遺跡で、
弥生時代前期の畑跡が発見されたと徳島大学埋蔵文化財調査室が
2007年3月8日に発表。
弥生時代前期の畑跡が見つかったのは全国で3例目。
[他2例は三重県松阪市の筋違遺跡(すじかいいせき)と
福岡県小郡市の三沢蓬ケ浦遺跡(みさわふつがうらいせき)]
周辺ではこれまでに同時期の環濠集落と水田の跡が確認されている。
◎参考記事:徳島新聞
http://www.topics.or.jp/...
◎Google検索「庄・蔵本遺跡」
http://www.google.com/...
高知県南国市の西野々遺跡(にしののいせき)で、
弥生時代中期の集落跡(竪穴住居跡46棟)などが
同遺跡で初めて発見されたと
高知県埋蔵文化財センターが2007年3月8日に発表。
遺跡東側では平安時代の掘っ立て柱建物跡70棟も見つかった。
◎参考記事:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/...
◎Google検索「西野々遺跡」
http://www.google.com/...
2007年4月1日でJR発足20周年を迎えます。
国鉄からJRになる日、自分は東京駅にいました。
アルファベット2文字の会社になるなんて
嫌だー!と子供ながら涙していたのを覚えています。
もうあれから20年ですか・・。
今はこの時の流れの速さに涙です。w
JNRマークが消えるなんて信じられませんでした。
もうすぐ中央線から引退する201系 in 東京駅。
201系をもう1枚。
この頃は東京駅1・2番線はまだ高架ではなかったですね。
205系 in 神田駅。
やっぱりJRマークがない方がスッキリしてよかったなぁ。
運賃表。(下のオレンジカードも懐かしい)
まさかSuikaなるものが将来出てくるとは夢にも思いませんでした。
周遊券が懐かしいですね。
国鉄→JRと共に国電→E電となりましたが、いつの間にやらE電は・・w
JR発足20周年ポスター・鉄道の小箱さんより
旅立ちJR号が運行されました。
式典で使うタマゴ。
中身は何だったかな?( ̄。 ̄)
式典で使うカギ。
後ろのゴミが妙に気になりますが。w
旅立ちJR号が入線の時には大騒ぎでした。
夜にはパノラマエクスプレスアルプスも東京駅に登場しましたね。
TVで徳光さんが実況していた記憶があります。
というわけで、こんにちわ!(゜レ゜)
国鉄からJRになりました。
103系 in 田町駅。
JRマークが付いて怒りモードでの撮影でした。w
205系 in 田町駅。
この2枚の山手線も今となっては懐かしき姿ですね。
--------------------------------------------------------
◎Google検索「JR発足」
http://www.google.com/...
◎Google検索「国鉄からJR」
http://www.google.com/...
| コメント (1) | トラックバック (1)
コダさんのPodcastで、<黒>が<ザ・ブラック>になったことを知りました。
本当だ、サッポロのサイトから<黒>が消えてる・・。
ギリギリ飲めて良かった。
しばらくは売っているようなので、<ザ・ブラック>と
飲み比べてみようかと思います。
それにしても、<ザ・ブラック>で追いやられた
恵比寿様がちょっとかわいそうですね。(´Д`)
◎サッポロビール/商品一覧
http://www.sapporobeer.jp/product/
| コメント (0) | トラックバック (1)
江の島でとれた好活きのいいタコを使った湘南の磯せんべい。
◎湘南ちがさき屋
http://www.chigasakiya.co.jp/
| コメント (0) | トラックバック (0)
地元・舞岡の田をご紹介。(゜レ゜)
20070313-AM
20070313-AM
20070313-AM
20070313-AM
20070313-AM
20070313-AM
| コメント (2) | トラックバック (0)
昨年、ハブられてしまった冥王星。
その冥王星を目指して旅を続けているのがニューホライズン号。
さすが人類最速宇宙船、2007年2月28日に
早くも木星に接近しました。(゜レ゜)
木星といえば赤斑が有名ですが、こちらの写真は小赤斑です。
参考:AstroArtsさん
木星の重力アシスト(スイングバイ)によって、
時速8万3600kmとなり、引き続き冥王星を目指します。
© NASA, Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory, Southwest Research Institute
| コメント (0) | トラックバック (0)
江ノ電300形 (^J^)
スーパービュー踊り子号 ヽ( ゜ 3゜)ノ
ボンネットバス
こんな感じで付いてます。
あとはD51をゲトしなくては。 (゚▽゚)ノ----------------<<―_‐)D51
| コメント (4) | トラックバック (1)
創業明治四十年、盛岡そば処「東家」のそば茶です。
盛岡在住の友人よりいただきました。
美味しかったです。( ^ー゜)
そば茶は、そばの実を焙じた香ばしい風味のお茶。
そばの豊富な栄養素、ルチンやビタミン、ミネラルなどがたっぷり。
◎わんこそばと南部そば料理「東家(あずまや)」
http://www.wankosoba-azumaya.co.jp/
| コメント (0) | トラックバック (0)
つきたて餅に焦しきな粉をまぶしてあり、
くるみの粒が入っています。
美味しかったです。
ご馳走様でした。(^J^)
◎六郎 - goo群馬
http://machi.goo.ne.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
毎年、お知り合いの方からいただく西浦みかん。
産地は静岡県の伊豆半島西北端です。
とっても甘くて美味しいですよ。( ^ー゜)
◎JAなんすん
http://www.ja-shizuoka.or.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
日本政府公式認定であるイタリアの有機認証団体・Bioagricertの
有機認定を受けているパスタソース。
食塩以外の原料のすべてが有機食材から作られています。
◎Monte-net
http://www.montebussan.co.jp/...
| コメント (0) | トラックバック (0)
こんなに伸びてきたので、トウがたつ?前に収穫を。
最後まで、あの芽がNo1でした。(゜レ゜)
収穫したものを和紙の上に束ねてみました。
軽くニンニク&塩&コショーをかけて
小豆島オリーブオイル炒めで食してみました。
買ってきたときの方が甘みがあったなぁ~(:。)
味はともかく、あらためて植物の力を見せてくれたこの数日。
部屋に緑も与えてくれて、感謝感謝。
ということで、2回目行ってみよー!・・は、お疲れなようなので、
今回の豆苗君はここまで。
次は豆苗(=エンドウ)を鉢で育ててみよっと。
| コメント (4) | トラックバック (0)
スープセルリーも随分と伸びてきたので最初の収穫。ヽ( ゜ 3゜)ノ
ポテトサラダに。
本当にセロリの味がしっかりとしました。
これはいいっすね。v
収穫後のスープセルリー。
早くも次の葉を食べたいです。w
| コメント (0) | トラックバック (0)
グラフィックアーティストのHana Gartsteinさんによる
かなりリアルに想定された画です。
IMAGE DATA ©Hana Gartstein
| コメント (0) | トラックバック (0)
1989年にボイジャー2号が、
海王星の最大の月であるトリトンを唯一通過し撮影に成功。
薄い大気、複数の氷の火山らしきものが発見されました。
IMAGE DATA © Voyager 2, NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
15cmくらい伸びたものが出てきたので、
少しですが最初の収穫をしてみました。(^J^)
玄米団子汁に入れてみました。
ちゃんとチャイブの味がしてヨカタ。v
随分、さっぱりしたチャイブ。
| コメント (2) | トラックバック (0)
宮古島に宿を作る計画をしているOnionさんのブログです。
提携しなくては・・。(^^)
http://onion.cocolog-nifty.com/rakuen/
会員証もいただきました。
| コメント (0) | トラックバック (1)
日本ターフ&グリーンさんより入手。
鉢は屋上緑化のために開発された素材でできているので、
長期間適度な水分を保つことができます。
お皿は屋根瓦を加工したものです。(^^)
| コメント (0) | トラックバック (0)
世界最大級のビール品評会
「インターナショナル・ビア・コンペティション2006」の
「アメリカンスタイル・ペールエール」部門で前人未到の
7年連続金賞受賞という噂のビール。
やはり美味しかったです。(^J^)
| コメント (0) | トラックバック (0)
岩手県沢内に醸造所がある銀河高原ビール。
写真はドイツ伝統エールビールのヴァイツェンで、
にごりのある無ろ過「ビール酵母入り」。
女性にも飲みやすいビールだと思います。
◎銀河高原ビール
http://www.gingakogenbeer.com/
| コメント (0) | トラックバック (0)
ミニチュア壺と鉢
時期:弥生時代・1世紀~3世紀
出土:香川県善通寺市旧練兵場遺跡
所蔵:香川県埋蔵文化センター
写真:国立博物館にて
◎Google検索「旧練兵場遺跡」
http://www.google.com/...
愛媛市四国中央市にある上分乗安遺跡(かみぶんのりやすいせき)で
掘立柱建物の柱穴約1100個などの遺構を確認したと
2007年3月1日、愛媛県埋蔵文化財調査センターが発表。
見つかったのは、弥生時代後期・古墳時代初頭~前期・
古代(奈良~平安時代)・中世(鎌倉~室町時代)の遺構と遺物。
◎参考記事:毎日新聞
http://www.mainichi-msn.co.jp/...
◎Google検索「上分乗安遺跡」
http://www.google.com/...
鉄友の“まつやん”が、この度、念願の写真集を出しました。
廃止から13年の野上電気鉄道。
各駅の現役当時と現在の比較や関係者インタビュー、
線路跡レポートなど、貴重な資料集にもなっています。
3月3日から3月11日まで、
和歌山県海草郡にある元・八幡馬場駅跡近くにある
gallery HACHIにて、出版記念写真展を開催。
写真集、写真展、野上電気鉄道について等、
詳しくは下記サイトにて。
◎写真工房SEA CHIGASAKI - 野上電気鉄道 写真集 松村康史
http://www.sea-chigasaki.com/
------------------------------------------------------
ちなみに彼は、むかーし登場いただいた“70針マン”です。(゜レ゜)
スキーで70針の負傷をしたにもかかわらず、驚異的な回復。v
| コメント (0) | トラックバック (0)
延宝年間(1673年~81年)創業の蔵元・寺田本家。
こちらは「五人娘」の無ろ過しぼりたて生原酒。
昔ながらの仕込み方法で、酵母を添加しない菩提もと二段仕込み、
麹は全て麹蓋を使ったお酒。
微生物達の自然の力によって引き出してもらった
お米の持ち味を、そのまま瓶詰めした新酒。
日々変化する味をじっくり堪能しています。(゜レ゜)
| コメント (0) | トラックバック (0)