春
| コメント (2) | トラックバック (0)
http://community.travel.yahoo.co.jp/
4travel以外にも、最近はどんどん増えてきましたね、こういう系。
学生の頃、旅人に役立つ情報本を作ることを夢に描いていた自分としては
こういう時代になってくれて、本当に嬉しい限りです。^^
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://hyoban.biglobe.ne.jp/onsen/
温泉版キターヽ( ゜ 3゜)ノ
ベスト5は別府だけまだ行ってないなぁ~。
| コメント (0) | トラックバック (0)
簡単にFLASHコンテンツが作れるというもの。
映像系FLVだけでなく、モーション系のFLASH作成サービスも
色々と出てきましたね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.oricon.co.jp/news/life/rank_provider/
光はASAHIとのこと。
DTIは、ダイヤルアップ時代から満足度がいつも高いですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.paj.gr.jp/eco/biogasoline/
いよいよ今日からスタート。
問題点も色々とあるようですが・・。
◎Google検索「バイオガソリン 問題点」
http://www.google.com/...
| コメント (0) | トラックバック (1)
Windowsの電源設定をツールバーから簡単に変更できるそうで、
最大で95%の電力を節約できるのだとか。
自身や他ユーザーが削減したCO2もわかるそうです。^^
| コメント (0) | トラックバック (0)
噂には聞いていたけど、さっき実際に店の前を通ったら
スゴゴゴゴゴな人。
皆、仕事しないで並びまくっている。w
ドーナツ苦手だけど、さすがに一度味見したくなったのでメモ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
奈良県桜井市にある纒向遺跡(まきむくいせき)内にある
東田大塚古墳(3世紀後半、前方後円墳)が、これまで推測されていたより
約14メートル大きく全長約110メートル以上だったことが分かったと
桜井市教育委員会が2007年4月12日に発表。
墳丘の前方部に高さ約0.7メートルの盛り土が残っているのが確認された。
◎参考記事:北海道新聞
http://www.hokkaido-np.co.jp/...
◎Google検索「纒向遺跡」
http://www.google.com/...
地元・舞岡の様子をご紹介。(^J^)
20070407-AM
20070407-AM
20070407-AM
20070407-AM
20070407-AM
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.022022.net/promotion/...
電通が2位とは・・個人的にかなり意外でした。
マイクロソフトは234位、アップルは248位なんですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://map.labs.goo.ne.jp/walkthrough/
全国の色々な道路が見れるようになったらスゴいですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
約15分のミニ宇宙旅行用のスペースシップ2。
2010年前後には運用開始とのこと。
もうすぐだ・・(';')
ちなみに費用は2,500万円程とのこと。
とりあえず、ジャンボ宝くじが当たったらまずはコレかな。
既に200件の予約待ちらしいけれど。w
| コメント (0) | トラックバック (0)
静岡県・伊豆高原駅にて撮影
静岡県・伊豆多賀駅にて平成2年4月6日に撮影
静岡県・伊豆多賀駅にて平成2年4月6日に撮影
静岡県・伊豆多賀駅にて平成2年4月6日に撮影
神奈川県・根府川駅にて撮影
東京都・奥沢駅にて昭和61年6月22日に撮影
東京都・奥沢駅にて昭和61年6月22日に撮影
東京都・多摩川駅(旧多摩川園駅)付近にて昭和61年6月22日に撮影
東京都・多摩川駅(旧多摩川園駅)付近にて昭和61年6月22日に撮影
静岡県・伊東駅にて平成17年1月に撮影
静岡県・車内にて平成17年1月に撮影
静岡県・車内にて平成17年1月に撮影
静岡県・車内駅にて平成17年1月に撮影
静岡県・城ヶ崎海岸駅にて平成17年1月に撮影
静岡県・伊豆高原駅にて平成17年1月に撮影 ※アルファ・リゾート21
静岡県・伊豆高原駅にて平成17年1月に撮影
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-99.html
これは面白いツールですね。
早速、活用してみよう。^^
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.ucc-ippin.jp/asp/ItemFile/10000117.html
コーヒーが苦手な自分でも、
これを飲めば意識も変わるかな?
値段だけじゃ判断できないね。w
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://info.radilog.net/article/170927.html
らじろぐの画面が色々とリニューアルしたそうです。
まだらじろぐを使ったことはないのですが、
ねとらじとは違う雰囲気で、カテゴリー分類されているのが
わかりやすいですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ビデオポッドキャストではなくて、ビデオキャストなんですね。w
やはり定番のFLV公開。
ビデオポッドキャストの普及はますます窮地かな?
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.ec-conference.com/con_bestec.php
優良なネットショップが選ばれる賞とのこと。
利用したことがないショップばかりだ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.urbanproduce.com/download/itadakikun.html
WordやExcelのビジネス書式が無料でダウンロードできるそうです。
それにしても、色々な書式があるものですね。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000006557
あくまでもオリコン創業期の話だそうですが。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=40383
微妙にイナバウアー?w
お疲れ様っす。<(_ _)>
| コメント (0) | トラックバック (1)
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00302/v01147/
Yahoo! 動画 で、オリコンの週間シングルトップ20を
映像クリップで紹介する番組がスタートしました。
すっかり最近の日本の音楽市場についていけていない自分ですが、
これで少しは追いつけるかな?(^^)
| コメント (0) | トラックバック (2)
http://www.sixapart.jp/press_releases/2007/04/06-1300.html
シックス・アパートが4月6日より
日本映画新社が製作した昭和のニュース映画をブログ「Vox」上に
張ることができるサービスをはじめたそうです。
日本映画新社に限らず、昔の映像資産については
かなり色々なところで眠っていると思いますので、
様々なスタイルで表に出てくるようになるといいですね。
権利だの、ビジネス的なペイだのという壁を取り払うことで
意外に新たな風が吹くこともありますし・・。
| コメント (0) | トラックバック (0)
ブロガーさんが各々、色々な話題を配信されていますが
そんな皆さんの話題を1つのニュースサイトとしてまとめてしまおうという
“ブロッチ”サービスが4月9日からスタートしました。
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2007/04/06/
インプレスさんのビジネスマナー特集
「新入社員は初々しくていいね~」 などと
先輩風ばかり吹かしてもいられないかもしれません。(汗)
あらためて、ビジネスマナーおさらいしておきたいですね。(^^)
| コメント (0) | トラックバック (0)
日本各地の新聞社による特産品紹介サイトがオープンしたと
4月6日に発表がありました。
無料の会員登録で利用できるそうです。
和もの好きな自分としては
なかなか興味深いものが多いです。(^^)
| コメント (0) | トラックバック (0)
ご覧いただきまして、ありがとうございました。<(_ _)>
エンセラダスは3月に生命存在か?という話題があったこともあって
アクセスが増えたようです。
113系はついに静岡でも・・ということになりましたね。
+日航機墜落事故から21年
+土星の衛星「エンセラダス」
+エマ・マースク号と世界最大の船
+横浜・三渓園の夜桜
+113系 東京口 さようなら お疲れ様 ありがとう <(_ _)>
+名古屋のモーニングで小倉トーストを!v 「リヨン」
+103系(国鉄時代の山手線)
+クイーン・エリザベス2がやってきた(作成中)
+山陰本線餘部鉄橋
| コメント (0) | トラックバック (0)
鳥取県鳥取市にある青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)の
弥生時代中期後葉以前の層から、全国でも珍しい
ほぼ完全な状態の「そり」と見られる木製品(長さ80cm、幅16cm)が見つかったと
2007年3月14日、青谷上寺地遺跡発掘調査委員会が発表。
他にも窓枠状の木製品やかご、指物箱(さしものはこ)など約500点が出土。
◎参考記事:日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/...
◎Google検索「青谷上寺地遺跡」
http://www.google.com/...
岡山県真庭市にある大旦遺跡(おおだんいせき)で
弥生時代後期から古墳時代前期にかけての竪穴式住居跡15軒や
土器などが2006年12月胃以降の調査で出土したと
真庭市教育委員会が発表。
◎参考記事:山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/...
◎Google検索「大旦遺跡」
http://www.google.com/...
香川県丸亀市にある東坂元北岡遺跡で、
弥生時代中期の土器とともに、数万点以上もの大量のサヌカイトの石片、
作りかけの石器などが出土。
付近で石器製作が行われていたことがわかったと
2007年2月26日に香川県埋蔵文化財センターが発表。
徳島県吉野川南岸で産出する結晶片岩という石で作られた石器も出土。
弥生時代の香川と徳島との交易を考えるうえで、
重要な資料と考えられている。
◎参考記事:香川県
http://www.pref.kagawa.jp/...
◎Google検索「東坂元北岡遺跡」
http://www.google.com/...
http://www.asial.co.jp/pressrelease/186
(リリースより)
アシアルは、Webページにダイナミックなグラフを作成するための
『JSChart』を、4月6日より提供開始。
グラフを表示したいWebページに数行程度のHTMLタグを貼り付けるだけで、
美しいグラフを簡単に作成できる。
JavaScriptを多用したインターフェースで、
マウス操作でポイントの値やハイライトなどの表示の切替も可能。
また、専用の管理画面を使って、誰でも簡単にグラフを作成できる。
商用版以外にも、一部機能制限がある、期間制限のない無料版も。
---------------------------------------------------------------
Websiteで活用する動的グラフは
FLASHでコツコツ作ることが多かったのですが、
希望するフォーマットのグラフ表現があれば、
こちらのサービスを活用してみるのも良いかもしれませんね。(^^)
| コメント (0) | トラックバック (0)
http://shopping.allabout.co.jp/
All Aboutが保有する
“その道のプロによる商品のトレンドや、選定時のコツ・詳細な紹介記事”と、
価格.comが保有する
“詳細なスペック情報や価格情報、消費者のクチコミ情報”を合わせて提供する
All Aboutのショッピング情報サイトが4月4日からスタートとのこと。
個人的には、価格.comで皆さんのレビューなどを参考にさせてもらいながら
ネット通販を利用することが多いのですが、
これにAll Aboutのプロによるレビューも加わるというのは
さらに心強いかもしれません。
| コメント (0) | トラックバック (0)
4月4日よりAFP BB Newsの写真と記事の一部を
BLOGに無料で利用できるサービスがはじまりました。
ニュースの記事や写真を
そのままBLOGで紹介するということは
著作権等の問題からなかなか厳しい状況でしたが、
AFPのこのサービス開始を機に
このあたりも少しずつ雪解けしてくるかもしれませんね。
まだ利用できるBLOGはかなり限られているようです。
ココログは対応してないや。><
| コメント (0) | トラックバック (1)
4月4日、マイクロソフトから
脆弱性の深刻度が4段階で最も高い“緊急”の修正パッチがリリースされています。
Windows Vista/XP/2000、Windows Server 2003をご利用の方はご注意ください。
| コメント (0) | トラックバック (1)
アイソニックが第5世代iPodをどこでもパーソナルシアターにしてしまう
パーソナルメディアビューワーを4月12日より日本で初めて販売とのこと。
2m先に27インチと、そこそこ大画面なようです。
同時に個別の映像を複数のお客様に・・
モニタを置くスペースが限られている・・
そのあたりでの需要も見込めそうですね。
カウンター式のカフェに1つずつ設置されていたら面白いかも。(^^)
これでカラオケは厳しいかな?(汗)
| コメント (0) | トラックバック (0)
和歌山県かつらぎ町にある西飯降2遺跡(にしいぶり2いせき)の
弥生時代中期の溝から、線でシカが描かれた弥生土器の破片2点が
出土したと和歌山県文化財センターが2007年3月20日に発表。
大和地方で作られたツボの一部と見られている。
絵画土器は作物の豊作を祈るなどの儀式に用いられたものと
考えられ、弥生時代中期に盛んに作られている。
◎参考記事:紀伊民報
http://www.agara.co.jp/...
◎Google検索「西飯降遺跡」
http://www.google.com/...