« 水浴場水質調査結果 | トップページ | カリフォルニアからフロリダへの旅 »

2007.07.11

地球温暖化をコンピュータシミュレーションにより予測

http://www.nies.go.jp/...

国立環境研究所による発表。

2011年~2030年の期間では、
暑い昼・夜の増加と寒い昼・夜の減少が予測されました。

◎Google検索「地球温暖化」
  http://www.google.com/...

◎kizasi検索「地球温暖化」
  http://kizasi.jp/...

« 水浴場水質調査結果 | トップページ | カリフォルニアからフロリダへの旅 »

コメント

梅雨入り宣言したとたんに晴天続き。今日は夜半から雨が降ります、傘をわすれずにって、どんだけの確率で当たっただろうか。来週の天気すら当たらないのに、なぜコンピューターで予測した悲観的な将来を信じなければならないか疑問です。
自然は人間が予測できるほどシンプルではないでしょう?なぜ、こんなに温暖化する予測しか出てこないのか。温暖化してほしい人たちが予測しているのだろうと思う。「あ〜したてんきにな〜れ」明日が遠足なら子供たちの予報は晴れになるものです。

投稿: dai | 2007.07.20 01:49

daiさん、コメントありがとうございます。

確かに最近の天気予報のあいまいさは
目立ちますよね。
それだけ予報がしにくい状況なのかも
しれませんが・・。

オゾンホールの話なども、
発表機関によって内容にかなりズレがあったりで・・
そういった意味では、何事も鵜呑みにしすぎては
いけないんでしょうね。

ビジネスのために地球環境というキーワードを掲げて
騙し儲けている企業の話なども聞かれる昨今ですし、
環境問題に関する話については
皆が情報判断力をしっかりとつけないといけない時代ですね。

自分はサンダル天気予報、かなり命中しましたよ。笑 ^^

投稿: nohito | 2007.07.20 10:25

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地球温暖化をコンピュータシミュレーションにより予測:

« 水浴場水質調査結果 | トップページ | カリフォルニアからフロリダへの旅 »