不弥国 <邪馬台国までの道程>
【Podcasting その1】
【Podcasting その2】
【Podcasting その3】
--------------------------------------------------------------
【邪馬台国】
西暦200年代(3世紀:弥生時代後期~古墳時代前期)に
小国ばかりだった倭国で30国を従えていたとされている国。
邪馬台国があったとされる根拠は、
中国の歴史書・『三国志』魏書東夷伝倭人条に残されています。
--------------------------------------------------------------
【邪馬台国までの道程】
帯方郡→狗邪韓国
対馬国(對馬国)
一支国(一大国)
末盧国(末廬国)
伊都国
奴国
不弥国
投馬国
邪馬台国
--------------------------------------------------------------
【魏志倭人伝(三国志・魏書東夷伝倭人条)より】
東の不弥国まで百里である。
官を多模(たも)、副を卑奴母離(ひなもり)という。
千余家ある。
南の投馬国(つまこく)に水行20日で着く。
[引用:武光誠さんの著書「邪馬台国と大和朝廷」(平凡社新書)より]
--------------------------------------------------------------
【不弥国の場所候補(1) 福岡県飯塚市】
飯塚市立岩遺跡
◎飯塚市 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/...
◎飯塚市歴史資料館
http://www.city.iizuka.lg.jp/...
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【立岩遺跡群】
・現在は福岡県飯塚市という地名だが、その昔は筑前国穂波郡(ほなみぐん)であった。
∟言語学者・長田夏樹氏は洛陽古音で不弥はホム(ホミ)と発音すると提示。
・弥生時代中期後半頃(1世紀頃)に栄えた遺跡とみられる。
・石器生産をしていた場所の跡(石包丁を中心に石剣、石戈(せっか)などを量産)
∟奴国などと鉄器や青銅器の取引?
(石包丁出土比率:福岡26.7%、朝倉25%、大分県宇佐15%との調査結果もあり)
立岩・堀田甕棺遺跡から発見されたもの
・前漢鏡6面、銅矛1本、鉄剣1本、鉄の鉇(やりがんな)1本、砥石2個などをおさめた甕棺1基
・青銅器、鉄矛、鉄刀子(てつとうす)、ガラス管玉などをおさめた甕棺8基
∟ほぼ完全な形の人骨も出土。(右腕にはゴホウラ貝の腕輪が14個)
∟原形を残した管玉の装身具が出土。
・遺骸だけがおさめられた甕棺31基
・甕棺計40基(首長1人+身内+役人か?)
・鉄剣数本(この当時は貴重なため、有力者がいた証と考えられる)
・青銅器よりも鉄器が多い
・使用形跡から鏡は1代の首長のためだけに用意されたものと考えられる。
・鉄剣、鉄矛に絹の布が付着していた。
∟鉄剣の柄の部分等(最初に確認された国産の絹)
∟魏志倭人伝にも養蚕が行われていたことが記されている。
▼案内板より
この地点が昭和38年・40年に調査された堀田甕棺群の遺跡です。
この付近一帯が弥生時代の遺跡であることが
はじめて注意されたのは昭和8年です。
その後、遺跡、遺物の発見が相次ぎ、ついにはこの丘陵全体で
約2000年前の遺跡の所在が明らかとなりました。
しかもそれらの諸遺跡は何れも貴重な資料を提供して
弥生時代の研究に大きく貢献しました。
学者、研究者の関心も高まり、これらの遺跡群は総称して
「立岩遺跡」と呼ばれ世の注目を集めてきました。
特に立岩・堀田甕棺遺跡での調査の結果は、
過去30年にわたる立岩研究の総括的な結論に到達した感があります。
前漢鏡10面をはじめとする青銅器、鉄器、貝輪、ガラス製玉類を
集めたこの遺跡はまさしく立岩遺跡群の中心であり、
その内容は同じ頃、中国にも知られていた末盧国、伊都国、奴国にも
比類するものです。
堀田を中心とする立岩遺跡群の構成とその生活、文化は
日本の国家形成期の歴史を解明する上にもその学術的価値は
極めて高いとして出土品のすべてが昭和52年に一括して
国の重要文化財に指定されました。
市は立岩・堀田甕棺遺跡の現地を市指定史跡として保存し、
出土品は飯塚市歴史資料館で展示公開しています。
(飯塚市教育委員会)
◎Google検索「立岩遺跡」
http://www.google.com/...
立岩・堀田甕棺遺跡
立岩・堀田甕棺遺跡
立岩・堀田甕棺遺跡
立岩・堀田甕棺遺跡
立岩・堀田甕棺遺跡
立岩・堀田甕棺遺跡からの眺め(西側)
立岩・堀田甕棺遺跡からの眺め(西側)
立岩・堀田甕棺遺跡からの眺め(東側)
立岩・堀田甕棺遺跡 34号甕棺
(浜島書店『新詳日本史』より引用)
立岩・堀田甕棺遺跡 前漢の銅鏡 10号甕棺出土
(浜島書店『新詳日本史』より引用)
立岩・堀田甕棺遺跡 銅矛 10号甕棺出土
(浜島書店『新詳日本史』より引用)
立岩・堀田甕棺遺跡 管玉 28号甕棺出土
(浜島書店『新詳日本史』より引用)
飯塚市(立岩遺跡)含んだ広域地図 (引用:mapion)
立岩遺跡から上流(南)方面 (引用:mapion)
∟筑前国続風土記(江戸時代・元禄)には、
『遠賀川の上、飯塚秋松まで船上る。
又鞍手の境村の上は、豊前田川郡まで船上る。』とあり。
∟現在の遠賀川上流の様子(大七三会様サイトより)
http://charider.cside2.com/...
∟南の朝倉市には「平塚川添遺跡」という大きな遺跡がある。
http://www.amagiasakura.net/...
立岩遺跡から上流(南)方面 (引用:mapion)
∟律令時代(7世紀半ばから10世紀頃)には米ノ山峠を経る
東西の官道が通っていた。
∟現在の米ノ山峠に向かう道の様子(虫と自転車、ときどきロボット様サイトより)
http://kokuwa.air-nifty.com/...
立岩遺跡から下流(北)方面 (引用:mapion)
参考地図:mapion
http://www.mapion.co.jp/...
--------------------------------------------------------------
【不弥国の場所候補(2) 福岡県糟屋郡宇美町】
光正寺古墳公園
◎宇美町 - Google検索
http://www.google.com/...
◎宇美町立歴史民俗資料館
http://www.rekishi-umi.jp/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【光正寺古墳】
◎Google検索「光正寺古墳」
http://www.google.com/...
▼発掘調査と整備
光正寺古墳は戦後間もない1950年代初めに森貞次郎(もりていじろう)博士が、
墳丘の形状が古式古墳の形状をよくとどめているとして、
墳丘測量を行い、古墳の保護の必要性を指摘されていました。
宇美町では、1970年代から国・県の協力を受け町有化を進めてきた結果、
1975年に国指定史跡となりました。
光正寺古墳の保存整備のため、1996年から1998年までの3ヶ年で墳丘裾、
主体部の発掘調査を実施し、墳丘の規模、主体部の形状を確認しました。
そして、発掘調査の結果を基に1999年から2000年までの2ヶ年で復元整備を行い、
史跡公園として整備をいたしました。
墳丘は盛り土で保護し、築造当初の形状を再現しています。
しかし、本来は墳丘に葺石(ふきいし)が敷かれていましたが、葺石部分は復元せずに、
古墳周辺の芝生の広場と一体として利用できるように整備しました。
本来の墳丘や主体部の形状については、ガイダンス広場に1/5の大きさの
古墳模型で復元しています。
(案内板より)
1950年代の測量図
1963年頃の様子
発掘中の様子
葺石の出土状況
整備後の様子
古墳復元模型
▼光正寺古墳の特徴
築造年代は第1主体部から出土した土器が古式の土師器(はじき)であり、
福岡県内の前期古墳でも最古期に造られたもので3世紀後半に位置づけられます。
墳丘規模は全長約53m、後円部径約33mで糟屋郡内最大の前方後円墳であることから、
当時糟屋郡内を支配していたと思われる「不弥国」王の墓と考えられます。
(案内板より)
前方部
後円部
▼埋葬施設
埋葬施設は、後円部中央に第1主体部(築造当初の墓)を埋置(まいち)しています。
第1主体部は、大型の箱式石棺を川原石で囲んでいます。
石棺の石材は、能古島(のこのしま)の玄武岩や月隈丘陵(つきぐまきゅうりょう)の
緑色片岩(りょくしょくへんがん)、若杉山の滑石(かっせき)などが使用されています。
第2主体部は、第1主体部の北東側に箱式石棺が築かれていました。
石棺は破壊されていましたが、発掘調査で石棺の石材には地元の砂岩(さがん)を
使用していることがわかりました。
第1主体部の南側では、第3主体部(割竹形木棺/わりたけがたもっかん)と
第4主体部(土器棺/どきかん)を、
また第1主体部西側に第5主体部(箱式石棺)を確認しました。
第1から第4主体部は、主軸を東西方向に整然と並べて築かれ、
頭位(とうい)は西に向けていたと推定されます。
これらに対し、第5主体部は南北方向に主軸を向けて造られています。
主体部の築造は、第1、2、3、4、5主体部の順に造られたようです。
(案内板より)
主体部の構造
宇美(光正寺古墳)含んだ広域地図 (引用:mapion)
宇美(光正寺古墳)からのルート例 (引用:mapion)
宇美(光正寺古墳)周辺広域 (引用:mapion)
参考地図:mapion
http://www.mapion.co.jp/...
--------------------------------------------------------------
【不弥国の場所候補(3) 福岡県福津市津屋崎】
◎福津市
http://www.city.fukutsu.lg.jp/
◎津屋崎町 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/...
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・各国の位置関係について、方位が反時計回りに約30~45度ほどズレていることから
「奴国から東に不弥国」の表記を実際には「奴国から北東に不弥国」と解釈。
距離は伊都国=奴国、奴国=不弥国である。
不弥国から先は水行となる。
以上の点などから、津屋崎の地が候補地として浮上。
・津屋崎説論者:笠井新也
・付近の有名な遺跡は今川遺跡。
∟わが国最古の青銅器は、北九州の福岡県の弥生時代前期初めの今川遺跡で発見された
青銅の鑿(のみ)であるが、これは、もともと中国の東北部の遼寧省(りょうねいしょう)一帯に
展開している遼寧式青銅剣と呼ばれるものの一部を再加工したものである。
(広島県・府中町教育委員会ホームページより)
・参考:弥生時代の博多湾(古賀市の歴史さんより)
http://www.koga.org/history/f03gishi.htm
∟こちら地図を見る限り、海の中道は繋がっていなかったことがわかる。
津屋崎を含んだ広域地図 (引用:mapion)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
・宮崎康平(みやざきこうへい)氏「まぼろしの邪馬台国」では、
香椎から古賀の間に不弥国との説。
∟映画 『まぼろしの邪馬台国』
∟古賀市立歴史資料館
--------------------------------------------------------------
【邪馬台国までの道程・各国レポート】
帯方郡→狗邪韓国
対馬国(對馬国)
一支国(一大国)
末盧国(末廬国)
伊都国
奴国
不弥国
投馬国
邪馬台国
--------------------------------------------------------------
iTunesで自動的に最新回のダウンロード(定期購読)を希望される場合には、
↓下記画像をクリックください。
--------------------------------------------------------------