天の岩屋 <古事記・日本書紀(4)>
【Podcasting】
朗読部分は速度を107%に設定しています。
--------------------------------------------------------------
古事記物語 / 著・鈴木三重吉
天照大神(あまてらすおおかみ)と、二番目の弟さまの月読命(つきよみのみこと)とは、おとうさまのご命令に従って、それぞれ大空と夜の国とをお治めになりました。
ところが末のお子さまの須佐之男命(すさのおのみこと)だけは、おとうさまのお言いつけをお聞きにならないで、いつまでたっても大海(おおうみ)を治めようとなさらないばかりか、りっぱな長いおひげが胸(むね)の上までたれさがるほどの、大きなおとなにおなりになっても、やっぱり、赤んぼうのように、絶えまもなくわんわんわんわんお泣(な)き狂いになって、どうにもこうにも手のつけようがありませんでした。そのひどいお泣き方といったら、それこそ、青い山々の草木も、やかましい泣き声で泣き枯(か)らされてしまい、川や海の水も、その火のつくような泣き声のために、すっかり干(ひ)あがったほどでした。
すると、いろんな悪い神々たちが、そのさわぎにつけこんで、わいわいとうるさくさわぎまわりました。そのおかげで、地の上にはありとあらゆる災(わざわい)が一どきに起こってきました。
伊弉諾命(いざなぎのみこと)は、それをご覧(らん)になると、びっくりなすって、さっそく須佐之男命(すさのおのみこと)をお呼(よ)びになって、
「いったい、おまえは、わしの言うことも聞かないで、何をそんなに泣き狂ってばかりいるのか」ときびしくおとがめになりました。
すると須佐之男命(すさのおのみこと)はむきになって、
「私(わたし)はおかあさまのおそばへ行きたいから泣(な)くのです」とおっしゃいました。
伊弉諾命(いざなぎのみこと)はそれをお聞きになると、たいそうお腹立(はらだ)ちになって、
「そんなかってな子は、この国へおくわけにゆかない。どこへなりと出て行け」とおっしゃいました。
命(みこと)は平気で、
「それでは、お姉上さまにおいとま乞(ご)いをしてこよう」とおっしゃりながら、そのまま大空の上の、高天原(たかまのはら)をめざして、どんどんのぼっていらっしゃいました。
すると、力の強い、大男の命(みこと)ですから、力いっぱいずしんずしんと乱暴(らんぼう)にお歩きになると、山も川もめりめりとゆるぎだし、世界じゅうがみしみしと震(ふる)い動きました。
天照大神(あまてらすおおかみ)は、その響(ひび)きにびっくりなすって、
「弟があんな勢いでのぼって来るのは、必ずただごとではない。きっと私(わたし)の国を奪(うば)い取ろうと思って出て来たに相違(そうい)ない」
こうおっしゃって、さっそく、お身じたくをなさいました。女神はまず急いで髪(かみ)をといて、男まげにおゆいになり、両方のびんと両方の腕(うで)とに、八尺(やさか)の曲玉(まがたま)というりっぱな玉の飾(かざ)りをおつけになりました。そして、お背中には、五百本、千本というたいそうな矢をお負(お)いになり、右手に弓を取ってお突きたてになりながら、勢いこんで足を踏(ふ)みならして待ちかまえていらっしゃいました。そのきついお力ぶみで、お庭の堅(かた)い土が、まるで粉雪(こなゆき)のようにもうもうと飛びちりました。
まもなく須佐之男命(すさのおのみこと)は大空へお着きになりました。
女神はそのお姿(すがた)をご覧(らん)になると、声を張りあげて、
「命(みこと)、そちは何をしに来た」と、いきなりおしかりつけになりました。すると命は、
「いえ、私はけっして悪いことをしにまいったのではございません。おとうさまが、私の泣いているのをご覧(らん)になって、なぜ泣くかとおとがめになったので、お母上のいらっしゃるところへ行きたいからですと申しあげると、たいそうお怒(おこ)りになって、いきなり、出て行ってしまえとおっしゃるので、あなたにお別れをしにまいったのです」とお言いわけをなさいました。
でも女神はすぐにはご信用にならないで、
「それではおまえに悪い心のない証拠(しょうこ)を見せよ」とおっしゃいました。命(みこと)は、
「ではお互(たが)いに子を生んであかしを立てましょう。生まれた子によって、二人の心のよしあしがわかります」とおっしゃいました。
そこでごきょうだいは、天安河(あめのやすのかわ)という河(かわ)の両方の岸に分かれてお立ちになりました。そしてまず女神(めがみ)が、いちばん先に、命(みこと)の十拳(とつか)の剣(つるぎ)をお取りになって、それを三つに折って、天真名井(あめのまない)という井戸で洗って、がりがりとおかみになり、ふっと霧(きり)をお吹きになりますと、そのお息の中から、三人の女神がお生まれになりました。
そのつぎには命(みこと)が、女神の左のびんにおかけになっている、八尺(やさか)の曲玉(まがたま)の飾(かざ)りをいただいて、玉の音をからからいわせながら、天真名井(あめのまない)という井戸で洗いすすいで、それをがりがりかんで霧をお吹き出しになりますと、それといっしょに一人の男の神さまがお生まれになりました。その神さまが、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)です。
それからつぎには、女神の右のびんの玉飾(たまかざ)りをお取りになって、先(せん)と同じようにして息をお吹きになりますと、その中からまた男の神が一人お生まれになりました。
つづいてこんどは、おかずらの玉飾りを受け取って、やはり真名井(まない)で洗って、がりがりかんで息をお吹きになりますと、その中から、また男の神が一人お生まれになり、いちばんしまいに、女神の右と左のお腕(うで)の玉飾りをかんで、息をお吹きになりますと、そのたんびに、同じ男神が一人ずつ――これですべてで五人の男神がお生まれになりました。
天照大神(あまてらすおおかみ)は、
「はじめに生まれた三人の女神は、おまえの剣(つるぎ)からできたのだから、おまえの子だ。あとの五人の男神は私(わたし)の玉飾りからできたのだから、私の子だ」とおっしゃいました。
命は、
「そうら、私が勝った。私になんの悪心(あくしん)もない印(しるし)には、私の子は、みんなおとなしい女神ではありませんか。どうです、それでも私は悪人ですか」と、それはそれは大いばりにおいばりになりました。そして、その勢いに乗ってお暴(あば)れだしになって、女神がお作らせになっている田の畔(あぜ)をこわしたり、みぞを埋(う)めたり、しまいには女神がお初穂(はつほ)を召(め)しあがる御殿(ごてん)へ、うんこをひりちらすというような、ひどい乱暴(らんぼう)をなさいました。
ほかの神々は、それを見てあきれてしまって、女神に言いつけにまいりました。
しかし女神はちっともお怒(おこ)りにならないで、
「何、ほっておけ。けっして悪い気でするのではない。きたないものは、酔(よ)ったまぎれに吐(は)いたのであろう。畔(あぜ)やみぞをこわしたのは、せっかくの地面を、そんなみぞなぞにしておくのが惜(お)しいからであろう」
こうおっしゃって、かえって命(みこと)をかばっておあげになりました。
すると命は、ますます図(ず)に乗って、しまいには、女たちが女神のお召物(めしもの)を織っている、機織場(はたおりば)の屋根を破って、その穴(あな)から、ぶちのうまの皮をはいで、血まぶれにしたのを、どしんと投げこんだりなさいました。機織女(はたおりおんな)は、びっくりして遁(に)げ惑(まど)うはずみに、梭(ひ)で下腹(したはら)を突(つ)いて死んでしまいました。
女神は、命のあまりの乱暴さにとうとういたたまれなくおなりになって、天(あめ)の岩屋(いわや)という石室(いしむろ)の中へお隠(かく)れになりました。そして入口の岩の戸をぴっしりとおしめになったきり、そのままひきこもっていらっしゃいました。
すると女神は日の神さまでいらっしゃるので、そのお方がお姿(すがた)をお隠(かく)しになるといっしょに、高天原(たかまのはら)も下界の地の上も、一度にみんなまっ暗(くら)がりになって、それこそ、昼と夜との区別もない、長い長いやみの世界になってしまいました。
そうすると、いろいろの悪い神たちが、その暗がりにつけこんで、わいわいとさわぎだしました。そのために、世界じゅうにはありとあらゆる禍(わざわい)が、一度にわきあがって来ました。
そんなわけで、大空の神々たちは、たいそうお困(こま)りになりまして、みんなで安河原(やすのかわら)という、空の上の河原(かわら)に集まって、どうかして、天照大神に岩屋からお出ましになっていただく方法はあるまいかといっしょうけんめいに、相談をなさいました。
そうすると、思金神(おもいかねのかみ)という、いちばんかしこい神さまが、いいことをお考えつきになりました。
みんなはその神のさしずで、さっそく、にわとりをどっさり集めて来て、岩屋の前で、ひっきりなしに鳴かせました。
それから一方では、安河(やすのかわ)の河上から固(かた)い岩をはこんで来て、それを鉄床(かなどこ)にして、八咫(やた)の鏡(かがみ)というりっぱな鏡を作らせ、八尺(やさか)の曲玉(まがたま)というりっぱな玉で胸飾(むなかざ)りを作らせました。そして、天香具山(あめのかぐやま)という山からさかきを根抜(ぬ)きにして来て、その上の方の枝(えだ)へ、八尺(やさか)の曲玉(まがたま)をつけ、中ほどの枝へ八咫(やた)の鏡(かがみ)をかけ、下の枝へは、白や青のきれをつりさげました。そしてある一人の神さまが、そのさかきを持って天の岩屋に立ち、ほかの一人の神さまが、そのそばでのりとをあげました。
それからやはり岩屋の前へ、あきだるを伏(ふ)せて、天宇受女命(あめのうずめのみこと)という女神に、天香具山(あめのかぐやま)のかつらのつるをたすきにかけさせ、かつらの葉を髪飾(かみかざ)りにさせて、そのおけの上へあがって踊りを踊らせました。
宇受女命(うずめのみこと)は、お乳(ちち)もお腹(なか)も、もももまるだしにして、足をとんとん踏(ふ)みならしながら、まるでつきものでもしたように、くるくるくるくると踊(おど)り狂(くる)いました。
するとそのようすがいかにもおかしいので、何千人という神たちが、一度にどっとふきだして、みんなでころがりまわって笑いました。そこへにわとりは声をそろえて、コッケコー、コッケコーと鳴きたてるので、そのさわぎといったら、まったく耳もつぶれるほどでした。
天照大神は、そのたいそうなさわぎの声をお聞きになると、何ごとが起こったのかとおぼしめして、岩屋の戸を細めにあけて、そっとのぞいてご覧(らん)になりました。そして宇受女命(うずめのみこと)に向かって、
「これこれ私(わたし)がここに、隠れていれば、空の上もまっくらなはずだのに、おまえはなにをおもしろがって踊っているのか。ほかの神々たちも、なんであんなに笑いくずれているのか」とおたずねになりました。
すると宇受女命は、
「それは、あなたよりも、もっと貴(とうと)い神さまが出ていらっしゃいましたので、みんなが喜んでさわいでおりますのでございます」と申しあげました。
それと同時に一人の神さまは、例の、八咫(やた)の鏡(かがみ)をつけたさかきを、ふいに大神の前へ突き出し
ました。鏡には、さっと、大神のお顔がうつりました。大神はそのうつった顔をご覧になると、
「おや、これはだれであろう」とおっしゃりながら、もっとよく見ようとおぼしめして、少しばかり戸の外へお出ましになりました。
すると、さっきから、岩屋のそばに隠(かく)れて待ちかまえていた、手力男命(たぢからおのみこと)という大力の神さまが、いきなり、女神のお手を取って、すっかり外へお引き出し申しました。それといっしょに、一人の神さまは、女神のおうしろへまわって、
「どうぞ、もうこれからうちへはおはいりくださいませんように」と申しあげて、そこへしめなわを張りわたしてしまいました。
それで世界じゅうは、やっと長い夜があけて、再び明るい昼が来ました。
神々たちは、それでようやく安心なさいました。そこでさっそく、みんなで相談して、須佐之男命(すさのおのみこと)には、あんなひどい乱暴(らんぼう)をなすった罰(ばつ)として、ご身代をすっかりさし出させ、そのうえに、りっぱなおひげも切りとり、手足の爪(つめ)まではぎとって、下界へ追いくだしてしまいました。
そのとき須佐之男命(すさのおのみこと)は、大気都比売命(おおけつひめのみこと)という女神に、何か物を食べさせよとおおせになりました。大気都比売命(おおけつひめのみこと)は、おことばに従って、さっそく、鼻の穴(あな)や口の中からいろいろの食べものを出して、それをいろいろにお料理してさしあげました。
すると須佐之男命(すさのおのみこと)は大気都比売命(おおけつひめのみこと)のすることを見ていらしって、
「こら、そんな、お前の口や鼻から出したものがおれに食えるか。無礼なやつだ」と、たいそうお腹立(はらだ)ちになって、いきなり剣を抜(ぬ)いて、大気都比売命(おおけつひめのみこと)を一うちに切り殺しておしまいになりました。
そうすると、その死がいの頭から、かいこが生まれ、両方の目にいねがなり、二つの耳にあわがなりました。それから鼻にはあずきがなり、おなかに、むぎとだいずがなりました。
それを神産霊神(かみむすびのかみ)がお取り集めになって、日本じゅうの穀物(こくもつ)の種になさいました。
須佐之男命(すさのおのみこと)は、そのまま下界へおりておいでになりました。
--------------------------------------------------------------
【天真名井】
◎宮崎観光写真さんより
http://www.pmiyazaki.com/...
--------------------------------------------------------------
【天岩戸神社】
▼Wikipediaより
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、
宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社である。
旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。
東本宮は天照皇大御神、
西本宮は大日孁命(おおひるめのみこと)を祀るとしているが、
どちらも天照大神の別名である。
西本宮は本殿を持たず、
日本神話に登場する天岩屋であると伝えられる洞窟を神体とする。
創建の由緒は不明であるが、
社伝によれば瓊瓊杵尊が鎮祭したのが起源であるという。
同じ高千穂町最古の神社の高千穂神社の創建が、
伊勢神宮と同じ垂仁天皇の時代とされていることから、
現実には、この時期に社殿が建てられたと地元の郷土史家は推定している。
現在ある社殿は、弘仁年間(810年 - 824年)に大神惟基によって再興された。
鳥居
御祭神
御籠りの場所案内
境内にて
西本宮にて
西本宮にて
西本宮にて
西本宮にて
西本宮にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 拝殿にて
西本宮 にて
古代銀杏
古代銀杏
西本宮 にて
招霊の木
手力男命(たぢからおのみこと)
--------------------------------------------------------------
【天安河原】
▼Wikipediaより
天岩戸神社から岩戸川を500mほど遡った所の河原は
「天安河原(あまのやすかわら)」と呼ばれ、
岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所と伝えられる。
河原の中央部にある洞窟・仰慕窟には天安河原宮があり、
思兼神を主祭神として八百萬神が祀られている。
遥拝所
遥拝所
遥拝所
遥拝所
遥拝所
入口
八百萬神とありますが、
具体的に800万という神の数ではなく
“多くの神”という意味です。
--------------------------------------------------------------
【神楽】
重要無形民俗文化財指定
高千穂地方に伝承されている神楽は、
天照大神が天の岩戸に隠れられた折に、岩戸の前で天鈿女命が
調子面白く舞ったのが始りとされており、
古来私共の祖先は永い間この神楽を伝承して今日に及んでいる。
----------------------------------------------
【手力雄の舞】
天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、
力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すため
静かに音を聞いたり、考えたりする様子を表現。
----------------------------------------------
【鈿女の舞】
天の岩戸の所在がはっきりしたので、
岩戸の前で面白くおかしく舞い、
天照大神を岩屋より誘い出そうとする舞。
----------------------------------------------
【戸取の舞】
天の岩屋も岩戸の戸も所在がはっきりしたので、
手力雄命が岩戸を取り除いて
天照大神を迎え出す舞。
--------------------------------------------------------------
◎Google検索「古事記」
http://www.google.com/...
◎Google検索「日本書紀」
http://www.google.com/...
--------------------------------------------------------------
【古事記・日本書紀 Podcasting】
(1)概要紹介
(2)天地開闢・国産み・黄泉の国
(3)黄泉の国・天照大神の誕生
(4)天の岩屋
(5)八岐大蛇
(6)スサノオノミコトと牛頭天王、蘇民将来
(7)因幡の白兎 八上媛
(8)根堅州国 須勢理媛
(9)大国主神の国づくり
--------------------------------------------------------------
iTunesで自動的に最新回のダウンロード(定期購読)を希望される場合には、
↓下記画像をクリックください。
--------------------------------------------------------------