« 日本のグラフィックデザイン2009 | トップページ | 砂のQRコードは読めるのか? »

2009.07.24

EF53

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影

群馬県・高崎機関区撮影会にて昭和62年8月3日に撮影

静岡県・沼津機関区にて昭和61年8月9日に撮影

« 日本のグラフィックデザイン2009 | トップページ | 砂のQRコードは読めるのか? »

コメント

こんにちは^^
こうやって拝見しますと、この機関車のデッキは異様なほど長くみえますね。戦後の買出し列車の写真など見ると人が溢れんばかりに乗れるのも無理がなさそうですね。
しかし、デッキ付ELにヘッドマークは似合わないように思えます(笑)セノハチ時代、もしブルトレ後補機に付けることが出来たならそれはそれで面白かったとは思いますますが(夜中に誰が見るか、ですね^^;)

投稿: SIn | 2009.07.25 11:30

SInさん、こんばんわ。^^
ほんと、デッキが大きすぎて
ヘッドマークとのバランスが変ですよね。
むしろ垂れ幕くらいの勢いの方が良いのかもしれませんね。(笑)
瀬野八はまだ行ったことがないので、
ぜひEF67なる機関車にも会ってみたいです。
EF53+ブルトレ・・イメージができなかったので ^^
画像検索してみたところ、見つけることができませんでした。(汗)

投稿: 船土和斗 | 2009.07.28 19:15

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EF53:

« 日本のグラフィックデザイン2009 | トップページ | 砂のQRコードは読めるのか? »