« 食料自給率を表現した動画 カナダ編 | トップページ | 地面 »

2009.08.17

今日の船土線 / オハ47

« 食料自給率を表現した動画 カナダ編 | トップページ | 地面 »

コメント

こんばんは^^
6月の「レトロ横濱」で、オハ47に乗りました。
いまの鉄道車両には無い、重厚で滑らか乗り心地に
感じました。

投稿: SIn | 2009.08.18 22:19

SInさん、おはようございます。
そういえば、「レトロ横濱」はオハ47でしたね。^^
この時代にオハの旅を、それも
東海道線で経験できたSInさん、うらやましい限りです。
上の写真もPFですが65牽引なので、
この写真は「レトロ船土」号とさせていただきます。(笑)

投稿: 船土和斗 | 2009.08.20 09:09

船土和斗さん、こんにちは、初めまして、ブーケフレグランスです、『トレイン・トレイン』から、リンクで来ました。

KATOの、オハ47形・旧形客車・ブルーの、模型写真ですね、上手に撮影されていますよ、船土和斗さん、気に入りました。

ぼくも、KATOの、オハ47形・旧形客車・ブルーを、所有しています。

こちらは、2006年4月25日のリニューアル、発売開始と同時に、ホビーセンターカトー大阪(大阪府・吹田市・豊津町12-15番地)で、購入したもので、DCCフレンドリーとした、新仕様(5135-2)となっており、車番は、オハ47形2220号車(原番号・220号車+2000番台)となっており、実際に、福知山客貨車区(現・JR西日本・福知山電車区)に配置され、山陰本線・京都口(愛称・嵯峨野線)・福知山以西(愛称・山陰海岸ジオパーク線)・舞鶴線・小浜線で、普通列車に使用されていた、北近畿・三丹地方の鉄道に、縁の深い車両です、現在・3両(内・1両は、2008年5月23日に、追加購入しています。)を、所有しています、いずれも、室内灯(新室内灯・11-209・白色LEDを光源とする、純正品です。)を、標準装備としています。

船土和斗さん、DD51形1000番台・後期 暖地形(B寒地形・ワイパー窓)および、DE10形・新仕様・暖地形に牽引されて、スハ43形・スハフ42形・ブルーと組んで走らせてみると、白色室内灯の輝きもあいまって、すばらしい走りを見せており、主に、昭和59年まで、実際に走っていた、327レ・328レ(山陰本線・京都口(嵯峨野線)・京都~園部間)および、福知山始発の、小浜線直通普通列車(敦賀行き)を、再現させるのに、活躍しています、今後とも、KATOの、オハ47形・旧形客車・ブルー(5135-2・新仕様・DCCフレンドリー)を、大事に扱い、末永い愛用を心がけていこうと想い、願っています。

投稿: ブーケフレグランス | 2009.11.14 02:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日の船土線 / オハ47:

« 食料自給率を表現した動画 カナダ編 | トップページ | 地面 »