名古屋銀行
| コメント (2) | トラックバック (0)
© ESA (MPS for OSIRIS Team), MPS/UPD/LAM/IAA/RSSD/INTA/UPM/DASP/IDA
| コメント (2) | トラックバック (0)
駅前広場にはステージを設置
地域のグループによるフラダンス
地域の学生による一輪車ショー
JAごてんばフレッシュ市では、エコ栽培米 御殿場コシヒカリ も販売
お茶っ葉の詰め放題販売
食の魅力探求隊の提供による 玄米ととうきび糖のポン菓子 無料配布
この他にポップコーンや餅の磯辺焼きの無料配布も
| コメント (0) | トラックバック (0)
プラネタリウム MEGASTAR-II
世界の6つの土地の夜を
現地の音×星空×谷川俊太郎さんの詩×麻生久美子さんの朗読で楽しめる作品。
好きな姿勢で楽しめるのですが、自分が入った回は全員ゴロ寝状態で鑑賞。
「夜はやさしい」と名づけられたこの作品の中に包まれているだけで
とても心地良い時間でした。(心地良すぎて半分寝てしま(ry 笑)
----------
STUDIO CREAM セッション 「デジタル一眼ムービーで変わる映像表現」
石田晃久さん(フォトグラファー)×高野光太郎さん(映像クリエーター)×Adobeの企画
キヤノンのデジ一EOSによるサンプルを2作品拝見しましたが、
やはり写真家が得意とする被写体であれば
映像でも良いものが生まれてきますね。
まだ色再現、fps、音声、など気になる点はありますが
デジ一映像、シーンに応じてうまく活用できる機会は既に十分にありそうです。
Adobe Photoshop CS4 Extended による
映像編集や加工(色補正や3Dモーション、他)の話もありました。
フォトショで映像加工の時代がやってくるとは。
----------
映画「HUNGER」
第61回カンヌ国際映画祭カメラ・ドール受賞作品
久々にノックアウトされた作品。
今回の映像祭で様々なスタイルの映像を目にしていますが、
あらためて[映画]の力を感じました。
----------
ショートショートフィルムフェスティバル&アジア傑作選
気に入った作品をメモ。(=上映作品全て)
奥田寛 「Your Sound」
一ノ瀬晶 「聞こえる?」
西岡純也 「SAUNA」
齊藤勇貴 「カクレ鬼」
会場での上映スケジュール
http://www.ifamy.jp/...
※500インチスクリーンで観ることができます。
----------
DOTMOV FESTIVAL 2009
気に入った作品をメモ。
会場での上映スケジュール
http://www.ifamy.jp/...
※500インチスクリーンで観ることができます。
----------
BankART Studio NYK & 新港ピア
気に入ったアーティストをメモ。
Pablo Valbuena
→建物(空間)+映像の新しいスタイルを探していただけに、「これだ!」でした。
藤幡正樹
→最新3Dでしたが、伝達>技術の画作りで、エリアの魅せ方として参考になりました。
残念ながら現在は出品終了。
安野太郎
→こういう表現があったか・・と(驚)。映像の既存の伝達キャパの概念を超えた作品。
15秒で自身の大爆笑スイッチが入ってしまうので、観るのが大変。(笑)
Yeondoo Jung
→舞台+マジック+CG+絵画+立体+お笑い+映画+造形+ドキュメント
Lim Minouk
→正面:映像だけでなく、左右:映像の存在意義と必要性をあらためて痛感。&演出も◎でした。
SUN XUN
→問題提起系の演出と構成の参考になりました。
松島俊介
→インターネット(その象徴サービスの1つ)×現代問題(現代事情)を見事に絡めている作品。
AAL(前田聖志・小川謙治)
→仲見世鳥を探して、中国のアーティストを訪ねる[旅→人→生]映像。
Christian Marclay
→会期中、あと3回は観たい。もはや中毒気味。
このYouTube映像では伝達度が低下していますので
ぜひ、会場の巨大スクリーン&大音量で
Christian Marclayの世界を堪能してもらいたいです。
----------
新港ピア、BankART Studio NYK、以外にも
野毛山動物園、黄金町バザール1の1スタジオ、東京藝術大学大学院映像研究科馬車道校舎、と
様々な会場で11月29日まで開催中です。(展示だけでなくフォーラムや様々なイベントもあり)
CREAM ヨコハマ国際映像祭 (~11月29日まで)
http://ifamy.jp/
| コメント (0) | トラックバック (0)
フォボス最大のクレーターで径9kmほど。
© HiRISE, MRO, LPL (U. Arizona), NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
火星の表面に落書き?アート?のような画が見えますが
これは旋風(martian dust devils)によって
下の黒い砂が見えたことによるものです。
旋風は高さ8kmにまで上がることがあります。
© HiRISE, MRO, LPL (U. Arizona), NASA
| コメント (0) | トラックバック (0)
昭和4年(1929年)製造の貨車です。
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
静岡県・長沼車両工場にて平成21年9月に撮影
---------------------------------------------------
◎ト1型について by 風雅松本亭さん 静岡鉄道の車両より
http://g-gauge.world.coocan.jp/...
---------------------------------------------------
| コメント (2) | トラックバック (0)
御殿場と言えば、富士スピードウェイ という方も多いのでは。
フォーミュラマシンの体験乗車コーナー
案内プリントにはさりげなく、御殿場線で活躍していた115系の姿が。
11月22日に開催される TOYOTA MOTORSPORTS FESTIVAL 2009 もPR。
富士スピードウェイ関連グッズのブース
広場通路の直線を活用してのミニSL試乗コーナー
誰もが自由に参加できるアームレスリングコーナーは大人気。
この企画のために御殿場市外から足を運ばれた方もいたようです。
| コメント (0) | トラックバック (0)
横浜赤レンガ地ビール
Takashi Imperial Stout 志賀高原ビール
Samuel Adams
オリオンいちばん桜
萩ビール村塾
横浜ビール PIVOVARにて
| コメント (0) | トラックバック (0)