« 南インド洋上空のオーロラ | トップページ | わ99形 (スハフ12形) わたらせ渓谷鐵道 »
NASAも後援しているデザインコンペに構想として出された案です。
超音速輸送機(コンコルド)を超える速度が想定されており 騒音対策のため、逆V型翼になっています。
© NASA, Lockheed Martin Co.
こんにちは^^ ↓のオーロラとマッチングしてますね(笑) 実現性はともかく、デザインがカッコイイですね。 でも、客が乗れるスペースは、機体中央の文字部分辺りに 限られそうですね(笑)
いつだったか、この種の輸送機を使った「東京~N.Y30分構想」?? (具体的な数字はうろ覚えで自信が無いですが)みたいな新聞記事を読んだ覚えがあります。 いまの所要12時間は、疲労と退屈の限界に達しそうと思いつつも、 呆気なく着いてしまうのもなんだかなぁ、と思いました(笑) まぁ、一生縁は無いとは思いますが(苦笑
投稿: SIn | 2010.07.11 12:27
SInさん、おはようございます。^^ そうなんですよ、たまたまオーロラとマッチしていました。(笑)
中央部分は、翼が取れて、そのまま新幹線として 空陸両用機になれば・・とまた変なことを考えてしまいました。 東京~NYの超短時間計画、ありましたよね。 それが当たり前になると航空業界にも18切符のように プロペラ機なら乗り放題・・みたいなサービスが出てきますかね。 (出ない!って・・爆)
投稿: 船土和斗 | 2010.07.13 10:11
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 2030年代の飛行機は?:
コメント
こんにちは^^
↓のオーロラとマッチングしてますね(笑)
実現性はともかく、デザインがカッコイイですね。
でも、客が乗れるスペースは、機体中央の文字部分辺りに
限られそうですね(笑)
いつだったか、この種の輸送機を使った「東京~N.Y30分構想」??
(具体的な数字はうろ覚えで自信が無いですが)みたいな新聞記事を読んだ覚えがあります。
いまの所要12時間は、疲労と退屈の限界に達しそうと思いつつも、
呆気なく着いてしまうのもなんだかなぁ、と思いました(笑)
まぁ、一生縁は無いとは思いますが(苦笑
投稿: SIn | 2010.07.11 12:27
SInさん、おはようございます。^^
そうなんですよ、たまたまオーロラとマッチしていました。(笑)
中央部分は、翼が取れて、そのまま新幹線として
空陸両用機になれば・・とまた変なことを考えてしまいました。
東京~NYの超短時間計画、ありましたよね。
それが当たり前になると航空業界にも18切符のように
プロペラ機なら乗り放題・・みたいなサービスが出てきますかね。
(出ない!って・・爆)
投稿: 船土和斗 | 2010.07.13 10:11