余部鉄橋(餘部鉄橋)
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
兵庫県・餘部駅付近にて昭和63年3月16日に撮影
◎余部鉄橋(餘部鉄橋)・山陰本線 壁紙写真集
http://kobe-mari.maxs.jp/kami/amarube.htm
◎餘部橋梁 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
◎余部鉄橋列車転落事故について
http://www.nihonkai.com/railway/gallery.html
« あじさい 006 | トップページ | トタンの建物 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは^^
昨日で、終焉を迎えたのですね。
2枚目のお写真に、この地の厳しさのようなものを感じます。
あの転落事故から四半世紀近く、ようやく運転規制からも
解放されるのでしょうか。
国鉄色キハ181をこの地で撮られていたとは、羨ましいです。
投稿: SIn | 2010.07.17 20:58
SInさん、こんばんわ。
静かに終焉を迎えていきましたね。
写真を撮りに行ったこの時でも、
まだ橋の下には「みやび」号のガラス破片などが
多く残っていました。
もう、あの事故から四半世紀近くも経つんですよね。
一部は展望台として保存されるようですが
事故の記憶もあって、橋の下に住まわれる住民の方と
観光客や鉄道ファンの方達との気持ちのズレは
まだまだ続きそうですね。
投稿: 船土和斗 | 2010.07.19 22:00