EF64
長野県・長野駅にて撮影
-----------
長野県・辰野駅にて撮影
新潟県・妙高高原駅にて昭和63年8月15日に撮影
-----------
-----------
長野県・長野駅にて撮影
-----------
群馬県・高崎第二機関区にて昭和62年8月3日に撮影
群馬県・高崎第二機関区にて昭和62年8月3日に撮影
------------------------------------------------------
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは^^
私は0番台と1000番台の区別しか判りませんが、0番台も結構細かい差異があるのですね。
1000番台がもし別の形式で通っていたら、こちらがEF67になっていたのでしょうね・・・・根岸線を悠々と
横浜の街中を走るのは、未だにちょっと違和感を覚えたりします(苦笑
投稿: SIn | 2010.09.23 17:06
SInさん、こんばんわ。
EF64の基本番台、見た感じ同じに見えますが
名目の違いで色々と差があるようですね。
東海道沿線組の自分としては
どちらかというと62の方が身近だったせいか
あまり64に対する思い入れみたいなものは無いのですが
最近、続々と基本番台が廃車されているとの話を聞くと
残り少ない機関車達に会いたい気持ちが高まってきました。
根岸線での64は、自分も違和感感じます。
なんでしょうね・・この横浜と64のミスマッチ感は。^^
64-1000がEF67になっていたら、67が68、68が69で
数字が飛ぶことなくEF70につながっていましたね。(笑)
投稿: 船土和斗 | 2010.09.23 22:59