pen
| コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩、20時までに行かなくてはならなかった外出予定は、
夕方から レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻):関東地方 をチェックしながら
出発する時間を決めました。
19時過ぎに、横浜から降水表示が消えたのを見て外に出ると
さっきまで台風で激しい雨だったのが嘘のように止!
こういった情報を確認しながら
外出時間を決めることができる時代・・、嬉しい限りで。
それにしても、木曜日は寒かったですよね。
そういう日に限って、新宿→神保町→表参道→池袋 と
足を運ばなくてはいけない用事が多々あり、
震えながら超小走りで飛び回っていました。
そんな中、Hotさせてくれたのが東京メトロの車内アナウンス。
特に半蔵門線の表参道到着時のもので、メロメロ東京メトロ。^^
副都心線担当の人も大好きです。
(って、別人かと思っていたら同じ森谷真弓さんのようですね)
以前は、鉄道の車内アナウンス=女性!だと
どうもテツ的には許せない自分がいたのですが、
今では、ほんと癒されています。(笑)
逆に、バスの車内アナウンスは、3歳の頃から 絶対!女性!!でした。
(バスで男性ってあるのでしょうか? 謎)
幼稚園の頃には、バスの運転席横にある
8トラのアナウンステープを盗みたい衝動に駆られてしまったほど、
バスの車内アナウンスマニアになっていた記憶があります。
一番好きだったのは、江ノ電バスで
やさしい声質の中にも、さっぱり感があり大好きでした。
神奈中は、やさしい声質なのですが、ややクドさがあり微妙で
横浜市営バスは、近所のオバさんのような声で全くNGでした。(失礼)
衝撃的だったのは、静岡県修善寺駅から乗った東海バス。
最初に「大変お待たせいたしました!」で始まるのですが、
どこか狭い箱に閉じ込められているのではないか?というような
苦しさがあり、心配してしまったほどです。
あまりの衝撃に
帰ってから、近所の友達にマネをしながら伝えたのを覚えています。
大人になった今、
仕事の関係で様々なナレーターさんとご一緒させてもらっているのですが
これも縁なのか、中には某私鉄の車内アナウンスや
地方のバスアナウンスを担当しているナレーターさんもいて
会うと、ついつい血が騒いでしまい、収録秘話などを聞いてしまいます。
収録した音源を、より車内のスピーカーで聞きやすくするために
コンピュータ処理をしている制作会社も多いようです。
とは知りつつも、東京メトロの人(森谷真弓さん)は
生声であってもらいたい!と願う今日この頃でありました。
話はバスに戻りますが、↓このようなサイトさんもあります。
バス車内放送ミュージアム
さすがに東海バスは子供の頃とは違う人でした。^^
東京都・東京総合車両センターにて平成21年8月に撮影
東京都・東京総合車両センターにて平成21年8月に撮影
東京都・東京総合車両センターにて平成21年8月に撮影
東京都・東京総合車両センターにて平成21年8月に撮影
東京都・東京総合車両センターにて平成21年8月に撮影
| コメント (0) | トラックバック (0)
ちゃっぷい、ちゃっぷい、どんとぽっちぃ。
昨日は夕方から体がだるくなり、風邪との境を彷徨っていた気がします。
今のところは何とか大丈夫そうですが…。
皆さんも気をつけて。
夏頃から、昼弁当でお世話になっている店があるのですが
たまに「カレー付けとくから!」と、
小さなカップに入ったミニカレー丼をサービスしてくれます。
・・が、実は、本音は 「いらない!!」 でした。
というのも、自分にとって 外食カレー = リオ なのです。
学生時代、たまたまリオ以外のカレー店で食したカレーが
数店連続で口に合わず、
以降、リオ以外は食わん!宣言を自身の中でしてしまいまして。
なので、未だにココイチ童貞です。(笑)
松屋は1回だけ食べたかな。
とまあ、こんな感じなので
「カレー付けとくから!」は、辛かったのですが
せっかくの店員さんの気持ちだし…、ということで
受け取っては渋々食していました。
はい、やはりリオの味では無かったので、厳しかったです、ずっと。
・・が、今日は、なぜか ウマい! と感じることができました。
ウマい!というより、ホッとする!かな。 (どんな味じゃ?)
とにかく、厳しくなかったわけです。
どうやら、いつの間にか自身の定番域に入り込んでいたようで。
次回、同じように感じることができれば
外食カレー = リオ&店員さんがおまけで付けてくれる店のカレー になりそうです。
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
栃木県・けっこう漬本舗森友バイパス店にて平成22年5月に撮影
| コメント (2) | トラックバック (0)
久々に日記…。
ほんと、長続きしないのだけれど、
これまで結構、いろいろと日記もやってはおりまして…。
こんな感じで…。 → 古日記
おそらく、今日からのコレも、
きっとそのうちコノ古日記に追加されることになるかと思いますが…。
すみません、意図的に …。 続けてしまいました。 (汗 …。
昨日は、
バック・トゥ・ザ・フューチャーの劇中で設定された25年後の未来の日!だったとのことで。
バック・トゥ・ザ・フューチャー、確か学校の教室で見ました。
もう休み前で授業で教えることも無いから、ビデオ鑑賞!ということになり
机とイスを教室の後ろのロッカー側に寄せて
皆で床に体育座りし、扉付きブラウン管テレビを皆で囲んで観たのを鮮明に覚えています。
2010年なんて、遠すぎて、夢の世界としか思えなかったものですが
現実はこうやって
ココログで懲りずに日記など、またはじめたりする生活をしていたりするわけで。
今から25年後の2035年なんて、遠すぎて、夢の世界としか思えませんが
意外に、まだココログとかやっていたら怖いですね。
ココログのサービス元、@niftyには
前身のNIFTY-Serve時代からお世話になっていて、来年で加入19年。
やっぱり25年という時の長さなんて、あっという間かも。
今、外では強い風が。
これを機に寒くなっていくようで…。
そろそろ、鍋を棚から出しますか。
そろそろ、ふたりで突っ突きたいな、さすがに。