埼玉県飯能市吾野宿(あがのじゅく)で、古い建物を活用した企画
「吾野宿 清流と木が香るまちなみ展覧会」が
2010年11月14日~21日の期間、開催されています。
14日には “吾野宿市”
(地場産品、地元作家作品、木製品などの展示・販売)が
開かれましたので、その様子の一部を写真でご紹介します。

最寄の西武鉄道吾野駅前の階段を下りると、幟が迎えてくれます。

まちなみ展覧会の幟

吾野駅とは反対側の吾野宿入口では
木のお面が出迎え。(地場産木材・西川材)

ひょっとこさんもいらっしゃいます。^^

14日の吾野宿市のためだけに作られた手作り看板

吾野宿の道路沿いに展示・販売ブースが並びます。

この古い建物の前で骨董市・・立ち寄らずにはいられません。^^

独楽の館(東京にあった武家屋敷長屋門を移築したもの)では、
橘工房さんの西川材の藍染、一遊工房さんの陶器、
シェひらぬまさんの洋菓子、桑原さんの木工家具などが。

展示・販売の光景

こちらでは、オジマグリーンサービスさんの花、田木屋さんの焼き芋、
川越総合高校の野菜・花、西吾野組合さんのパン・木工・ゆず、
プロットさんのみそポテトなどが。

自分は きんぴらおやき と なす味噌おやき をいただきました。

清流と木が香るまちなみ展覧会では、11月21日(日)まで
吾野宿エリアのあちらこちらに13の作品が展示されています。

この日は、2兄弟しか発見できませんでしたが・・。^^

丸太ベンチ 木霊

こちらがその作品

桑原さんの作品 「ひのきんぼうとすぎのこ」

薫製木で魚の薫製を。

メダカで町を元気にしたいとも語っていた岡田さんのブース

楊貴妃、みゆき、白・半ダルマ、など・・貴重なメダカが沢山。
「朝、メダカにタマゴが付いていると嬉しい」話で盛り上がりました。^^

吾野宿には、多くの貴重な建物があります。
今回、そのような建物の写真も撮影してきましたので
また後日、あらためて吾野宿建物探訪としてUPしていきたいと思います。
------------------------------------------------
◎東京新聞の記事
http://www.tokyo-np.co.jp/...
記事担当の鈴木さんは、横浜の地域SNSでツナガリがあるのですが
新聞記者としてだけでなく、市民メディア関係などでも
とても精力的に活動をされていらっしゃいます。
------------------------------------------------