« 雲 空 一年 | トップページ | プチャーチン来航 安政の大地震 [1853年-55年] »

2011.06.21

大国主神の国づくり <古事記・日本書紀(9)>

【Podcasting】

--------------------------------------------------------------

古事記物語 / 著・鈴木三重吉

 そのうちに例の八上媛(やがみひめ)は、大国主神をしたって、はるばるたずねて来ましたが、その大国主神には、もう須勢理媛(すぜりひめ)というりっぱなお嫁(よめ)さまができていたので、しおしおと、またおうちへ帰って行きました。

 大国主神はそれからなお順々に四方を平らげて、だんだんと国を広げておゆきになりました。そうしているうちに、ある日、出雲(いずも)の国の御大(みお)の崎(さき)という海ばたにいっていらっしゃいますと、はるか向こうの海の上から、一人の小さな小さな神が、お供の者たちといっしょに、どんどんこちらへ向かって船をこぎよせて来ました。その乗っている船は、ががいもという、小さな草の実で、着ている着物は、ひとりむしの皮を丸はぎにしたものでした。

 大国主神は、その神に向かって、

「あなたはどなたですか」とおたずねになりました。しかし、その神は口を閉(と)じたまま名まえをあかしてくれませんでした。大国主神はご自分のお供の神たちに聞いてご覧になりましたが、みんなその神がだれだかけんとうがつきませんでした。

 するとそこへひきがえるがのこのこ出て来まして、

「あの神のことは久延彦(くえびこ)ならきっと存じておりますでしょう」と言いました。久延彦というのは山の田に立っているかかしでした。久延彦(くえびこ)は足がきかないので、ひと足も歩くことはできませんでしたけれど、それでいて、この下界のことはなんでもすっかり知っておりました。

 それで大国主神は急いでその久延彦(くえびこ)にお聞きになりますと、

「ああ、あの神は大空においでになる神産霊神(かみむすびのかみ)のお子さまで、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)とおっしゃる方でございます」と答えました。大国主神はそれでさっそく、神産霊神(かみむすびのかみ)にお伺(うかが)いになりますと、神も、

「あれはたしかにわしの子だ」とおっしゃいました。そして改めて少名毘古那神に向かって、

「おまえは大国主神ときょうだいになって二人で国々を開き固(かた)めて行け」とおおせつけになりました。

 大国主神は、そのお言葉に従って、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)とお二人で、だんだんに国を作り開いておゆきになりました。ところが、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)は、あとになると、急に常世国(とこよのくに)という、海の向こうの遠い国へ行っておしまいになりました。

 大国主神(おおくにぬしのかみ)はがっかりなすって、私(わたし)一人では、とても思いどおりに国を開いてゆくことはできない、だれか力を添(そ)えてくれる神はいないものかと言って、たいそうしおれていらっしゃいました。

 するとちょうどそのとき、一人の神さまが、海の上一面にきらきらと光を放(はな)ちながら、こちらへ向かって近づいていらっしゃいました。それは須佐之男命(すさのおのみこと)のお子の大年神(おおとしのかみ)というお方でした。その神が、大国主神に向かって、

「私をよく大事にまつっておくれなら、いっしょになって国を作りかためてあげよう。おまえさん一人ではとてもできはしない」と、こう言ってくださいました。

「それではどんなふうにおまつり申せばいいのでございますか」とお聞きになりますと、

「大和(やまと)の御諸(みもろ)の山の上にまつってくれればよい」とおっしゃいました。

 大国主神はお言葉(ことば)のとおりに、そこへおまつりして、その神さまと二人でまただんだんに国を広げておゆきになりました。

--------------------------------------------------------------

【造化の三神】

・天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
・神産霊神(かみむすびのかみ)

関連ページ
天地開闢・国産み・黄泉の国 <古事記・日本書紀(2)>
四柱神社 造化の三神 <古事記散策>
東京大神宮 造化の三神 <古事記散策>

--------------------------------------------------------------

【出雲の国の御大の崎】

松江市美保関町
http://www.mihonoseki-kankou.jp/

--------------------------------------------------------------

【ガガイモ】

Google検索
http://www.google.co.jp/...

--------------------------------------------------------------

【布多天神社】 (祭神:少名毘古那神)

東京都・調布

鳥居

社号標

祭神

拝殿

拝殿

本殿

本殿

拝殿

拝殿

拝殿

拝殿

狛犬について

狛犬

狛犬

狛犬

灯籠

御神木


◎布多天神社
  http://www.fudatenjin.or.jp/

--------------------------------------------------------------

【久延彦神社】 (祭神:久延毘古命)

奈良県桜井市

http://www.oomiwa.or.jp/...

--------------------------------------------------------------

【下谷神社】 (祭神:大年神)

東京都・上野

鳥居

鳥居

鳥居

社号標

祭神

拝殿

本殿

狛犬

灯籠

寄席発祥の地

◎下谷神社 by Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/...

--------------------------------------------------------------

【三輪山】

奈良県桜井市

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...

--------------------------------------------------------------

【大神神社】 (祭神:大物主神)

奈良県桜井市

鳥居

鳥居

社号標

境内

境内

拝殿

巳の神杉

◎大神神社
  http://www.oomiwa.or.jp/

--------------------------------------------------------------

【古事記・日本書紀 Podcasting】
(1)概要紹介
(2)天地開闢・国産み・黄泉の国
(3)黄泉の国・天照大神の誕生
(4)天の岩屋
(5)八岐大蛇
(6)スサノオノミコトと牛頭天王、蘇民将来
(7)因幡の白兎 八上媛
(8)根堅州国 須勢理媛
(9)大国主神の国づくり

--------------------------------------------------------------

歴史ラジオ

iTunesで自動的に最新回のダウンロード(定期購読)を希望される場合には、
↓下記画像をクリックください。

iTunesのダウンロード案内ページ

--------------------------------------------------------------

« 雲 空 一年 | トップページ | プチャーチン来航 安政の大地震 [1853年-55年] »