115系 ホリデー快速鎌倉号
at 逗子駅
9月20日は「バスの日」です。
明治36年のこの日、日本で初めてバスが走りました。(京都の堀川中立売〜七条〜祇園間)
→ 日本で最初のバスの写真
「バスの日」と「バスご利用感謝まごころサービス月間」PRのため
松本駅前で配布していたティッシュ、あぶらとり紙、小松菜の種
この画は 広島で明治38年に運行されたバス ですね。
(こちらを日本で最初とする説もあるとか)
デザイナー・寺嶋さんと建築家・謡口さんのお二人による名古屋渋ビル研究会。
名古屋のまちを歩きながら琴線に触れた渋ビルを褒めたり撮影するなどの活動を行っています。
その活動の成果をまとめたものが「名古屋 渋ビル手帖」。
昨年5月に準備号が発行され、その後の創刊を今か今かと楽しみにしていましたが
ついに2013年8月28日! 創刊号の発行となりました。
左が創刊号、右が創刊準備号。
[名古屋 渋ビル手帖]のフォントにも変化が。
このような封筒で届きました。 またいい感じの渋さで。
予約特典でいただいたオリジナルビル手ぬぐい。
これはビル暖簾にもなりますなぁ。嬉
渋ビル手帖の裏面を並べてみました。
5号、10号と集めれば、渋ビル棚が作れるかも。
実はまだ創刊号を熟読していません。
これから1ページずつ堪能したいと思います。酒をちびちびと呑みながら・・
創刊準備号の中をパラパラ
創刊号の中をパラパラ
名古屋 渋ビル研究会。
ガイドさんが同乗し上高地線沿線の案内をしてくれる「観光案内電車」(快速運転)
車両は「なぎさTRAIN」
ヘッドマーク(上高地の河童橋と国宝の松本城が描かれています)
窓上にはモニタが (この日は終点まで上高地の風景映像が流れていました)
仕事柄、ついつい気になってしまい・・
(シャープのAQUOS&オンキヨーのスピーカーですね)
出発前には記念撮影用ボードを持っての写真タイムも
恐れ入りますが、おっさんの私も一枚パチり
ボードはこんな感じ
ガイドさんの「出発進行!」の掛け声で電車が動き出します
車窓から見える光景に合わせ、様々な話を聞かせてくれました
(内容は乗ってからのお楽しみということで・・)
乗車後にもらった乗車記念カード (カードの画は→ こちら)