2005.08.27


ポタリング【各停】~シリーズ「超地元」(3)

久々に海でも見に・・と、ぷらぷらポタリングしてまいりました。
以前にも行ったベイサイドマリーナに再び立ち寄ってますが。w



住宅地の角にある石。
別に歴史的な意味合いがあるわけでもなさそうだし (「・・)ン?



古ーーーいボロアパートって、なぜか見惚れてしまうのは自分だけ?w



さわやかなストライプブルーのポールでございます。
背景の色もGuu!v



第一目的地の「くら寿司」に到着~。
大阪に行ったとき、そこら中にあるのを見た「くら寿司」。
最近は関東でも増殖中であります。
地元にも出来たとの噂を聞きつけ、足を運んでみました。
デビューということで、ちょっとドキドキ。w
シャリもネタも小さめだけど、それなりに食べれる寿司だったよー!

◎くら寿司
  http://www.kura-corpo.co.jp/japanese/

ちょうど10皿で¥1,000(税別)也!
いやー、食った食った。
こりゃ、走りまくって、カロリー消費しなくては!v

ということで、引き続き、ポタ開始ぃ~。



新杉田駅付近にて。



歩道橋で反対側に渡る時に見つけた看板。
なんだか、ものスゴク危なさそうだぁ ((((;゚Д゚)))ガクガク



ヨコハママリーナ付近にて。



魚眼でカシャ。



ヨコハママリーナ付近にて。

ボートに興味がある方は、↓のヨコハママリーナのWEBをご覧ください。

◎ヨコハママリーナ
  http://www.yokohama-marina.co.jp/



第ニ目的地の「ヨコハマベイサイドマリーナ」に到着~。
あっ、上の写真で紹介したヨコハママリーナとは、また別の地です。w
それにしても、この写真の光景、なんだと思います。
汚いっしょ! クサイっす。><
ちょうど台風が通過した後で、海から色んな浮遊物が打ち上げられてしまったようです。
息を止めながら、さわやかな空気をぉぉぉ、さわやかな光景をぉぉぉ、と
突っパ抜けました。v



はい、やっとこ落ち着いて海を眺められる場所にやってまいりました。
手前の汚い泡は、東京湾のデフォルトです。w



あいかわらず渋滞中 (;´д`)



いかにもヨコハマベイサイドマリーナっぽい光景
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!



1隻ぐらい勝手に乗っていっても・・( ̄△ ̄;)エッ・・バレル? m



魚眼でカシャ。

◎Yokohama Bay Side Marina
  http://www.ybmarina.com/...

買い物が好きな人、デートで足を運びたいという人は、
↓こちらがオススメですよー!v

◎横浜ベイサイドマリーナ ショップス&レストランツ
  http://www.bayside-outlet.com/



ベイサイドマリーナを後にして、更に南下。
ベイエリアは埋立地ということもあり、道路も広くひたすら直線モノが多いです。
かなりの勢いで、ペダルをコギコギ。v



はい、東京湾でーす。 えっ? もういい?w



リネツ金沢から横浜ヘリポート付近まで海岸沿いを走ってみることに。



テトラポットって、滑ったら痛そうなんで個人的には苦手っす。m



海沿いには定番の松並木も!ちょっとクローズアップ。v



今回のポタはここまで~。
ここからの海は独占っす!v
ふぅ~海風が気持いい~(゜▽゜)ノ

以上、ポタレポにお付き合いいただきしまて
ありがとうございました。<(_ _)>

----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.12.05

ポタリング【準急】~三渓園・鶴翔閣内部特別公開をたずねて

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

横浜の有名な観光スポットの1つである三渓園。
京都、鎌倉などにあった由緒ある建築物が集められています。
中でも、三渓園の創始者である原三渓の旧宅・鶴翔閣は、
延床面積950㎡にもおよぶ広大な建物で、
横山大観や下村観山など多くの画家が出入りしたことでも知られています。
通常は外観のみの公開で、内部には年に数回の特別公開時にしか
足を踏み入れることができません。

8月8日から22日まで、その、年に数回の特別公開がおこなわれました。
ということで、いざポタリング!~ してまいりました。V

◎横浜 三溪園
  http://www.sankeien.or.jp/



いきなりですが、三渓園到着~!
実は家を出たのが2時頃でした。
公開は5時までということだったので、
とりあえず行きはノンストップで三渓園まで向かいました。

それでは、鶴翔閣の内部を映像でまとめてみましたので、
PotaVでご覧くださいませ。(^^)

--------------------------------------------------


■□□ PotaV / 和ま ~三渓園・鶴翔閣~ (2004-12-5より公開)



曲は、gelhouseさんにご協力いただきました。
(gelhouseさん、どうもありがとうございます! ^^)

こちらの映像、船土和斗としてデジコンに応募してみたところ、
賞をいただけました。(嬉)v

鶴翔閣は使用料を払えば、どなたでもご活用いただけます。
詳しくは、こちら(↓)をご覧くださいませ。 

◎鶴翔閣(かくしょうかく)
  http://www.sankeien.or.jp/kaku/

--------------------------------------------------



結局、閉園ギリギリまでいました。
「早く出ていってくださーい」とは決して口にしない無言のスタッフの皆さん。
ある意味、説得力ありました。w

ということで、行きはノンストップで来てしまったので、
帰りはちょっくら目をキョロキョロ◎◎させて、ポタリングぅ~(^^)



三渓園付近の道。
こういう道って、ポタするためにあるような道ですなあ~。v



葉っぱハウスだあ~。
ここに住んでいれば、花粉症への免疫力とかスゴく強そう。w



本牧にも、実はいるんですよ!
赤い靴はいてた女の子。



山下公園の女の子よりは小さいけれど、
しっかりと赤い靴、履いてます。
「しもやけ」だったら怖いけど・・。w



電灯 電力 電鈴 ・・ ってあるんですが、
電鈴って何ですか? 皆さん知ってます?
早速、googleで「電鈴」って検索してみたんですよ。
そしたら、鉄道ネタばっかり!w
鉄チャン初段を誇っていた自分としては、知らなかったことに自己嫌悪。mm



ちょっくら早めの晩飯を済ませてしまいました。
横浜一の安さを誇ってますが、なかなか○です(^^)

◎江戸前廻転寿司 てつりゅう房
  http://www.haru-ki.co.jp/tetsuryuubou/




井戸端会議してました。w



ちょっと見にくくてスミマソです。m
「ビビンバーグ」なるメニューがデニーズに登場してました。
何これ?◎◎
ということで、またしてもgoogleで「ビビンバーグ」と検索したら、
日本中のあちこちで、「ビビンバーグ」ネタで大賑わいされてました。w



これ、公式に日本の道路の名称ですよね。w
もしかして、全国に世界各国の坂あります?
そいえば、渋谷にスペイン坂、六本木にフランス坂がありましたね。



世界一地味なペプシの看板かも。w
ちなみにベンチの座るところにある黒い魚。
単に壊れて開いている穴です。
見所たくさんのベンチでした。v

と、ここで日も暮れてきてしまったので、
キョロキョロポタも終了。(根岸付近にて)

ここからは、また家までノンストップで帰りました。

お付き合いいただき、ありがとうこざいました。 mmペコリ

----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.11.16

ポタリング【各停】~箱根・芦ノ湖畔



YAMAHON仲間3人で、箱根に繰り出してまいりました。



箱根に着いたのが昼だったんで、とりあえず箱根園で昼飯を。
普通のレストランは観光地価格で高いので、
「箱根プリンスパン工房」で、パンを買ってモグモグ。



ここの“富良野メロンパン”最高の味っす!
出来立てを絶対狙ってほしいなぁ。
今まで食べた中で一番美味いメロンパンでした。涙
箱根常連さん達も、「ここに来たら、これ食わずして語れないっしょ!」と
つぶやいておりました。v

◎箱根プリンスパン工房
  http://www.princehotels.co.jp/...
  http://www.tecinfosys.co.jp/...
  ※アクアライン、東名・海老名SAのメロンパンより数倍◎だよ。



箱根園には、スワン軍団が待ち受けておりましたが、
最強マシーンYAMAHONがあるうちらには、無縁の乗り物っす!
(ほんのちょこっとだけ惚れたけどね。w)



芦ノ湖に反射する秋の陽が、
ほどよい温かさを全身にシャワーしてくれました。ヽ(゜▽、゜)ノ



メロンパンの風の中・・じゃなくて、v
心地よい、新鮮酸素量大爆発的な秋風を浴びながら、
芦ノ湖畔をポタリング~! 
いやぁ~気持ち良すぎるぞぉ~!ヾ(〃^∇^)



紅葉は終わってしまったのか、まだなのか、
彩づいた木々は、ポツリポツリだったけど、それもまた
彩一点的な良さがあって◎でした!


◎箱根 神奈川県 - goo 秋まるごと特集2004
 http://season.goo.ne.jp/...
  ※あれ?今が最盛期になってる!w



箱根神社の入り口、平和鳥居(奈良時代創建)。



芦ノ湖面ギリギリの入り口から、しっかりと足を踏み入れてみました。v



おそれおおいほどの龍様。



樹齢1200年、平安時代に植された樹々が見守っています。
本当に荘厳な地でした。

◎箱根神社
  http://www.d3.dion.ne.jp/...

◎箱根神社 お休み処 権現からめもち
  http://www.jalan.net/...
  ※ここで少し休憩。

   

   自分はゴマ餅を・・。◎!



箱根といえば、杉林。
あっ、花粉症の人はあんまり見ない方がいいかもしれませんね。w



気づいたら、もう陽が落ちはじめていました。
最後は、恩賜箱根公園を散策。



展望台から芦ノ湖をボッーと眺めつつ、
静寂な秋のひとときをしっかりとインプットしまくったのでした。
(実際はこの山の向こうに富士山がキレイに見えていたんですが、
反射しちゃって、携帯写真では映りませんでした。m)

◎かながわの景勝50選(箱根町・恩賜箱根公園)
  http://yosimura.vis.ne.jp/...

---------------------------------------------------

久々の箱根でしたが、やっぱり何回来ても良い場所ですね。
箱根に行かれる場合には、
ぜひ、観光地箱根の裏の裏を探して歩いてみてください。
「こんなところに、こんな散策道が?」みたいな発見が
山ほどありますよ!^^

今日、走ったほとんどの道は、
観光客の人など、ほとんどいなくて、
自分達専用のポタリング道のようでした。w

----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.09.21

ポタリング【急行】~本郷・合羽橋・浅草・上野・三宿

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

【本郷】



( ̄O ̄)パクッ…(((( ̄* ̄)ンンンン……(゜▽゜)モグモグモグ



あぁ~旨かった!ヽ(‘ ∇‘ )

まずは、本郷三丁目にあるFIRE HOUSEで燃料投入!v

◎FIRE HOUSE
 http://www.firehouse.co.jp/
 ※Guuなハンバーガーを食えますよぉ~、気分はアメリカ!(^^)

---------------------------------------------------



(゜ロ゜;)エェッ!? オラの自転車が3台に増えてる~

ん? わざとらしいでっか?( ̄、 ̄*)

実は、自分の仲間にYAMAHONを普及させてしまいました。
エヘヘ_(^^;)ゞ

ということで、今回は3人でポタっす。w

◎YAMAHONこと・・山新ダイレクトショッピング:折りたたみ自転車(20インチ)
 http://www.rakuten.co.jp/yamashin/...

---------------------------------------------------

【合羽橋】



(゜〇゜;) ビルの上に大船観音、じゃなくてコックが!!



調理器具専門店等が多く立ち並ぶ街でございます。

◎合羽橋道具街
  http://www.kappabashi.or.jp/top.html
  ※ものすごいオモロいところでした。こりゃ、自分で店を開きたくなっちゃいます。w



赤提灯だらけ・・(T▽T)



腹減ったので、寿司をたらふく喰いました。(嘘)w ディスプレー用っす。
日本が誇る技術なんですよ!

◎食品サンプルまいづるトップページ
  http://www.maiduru.co.jp/
  ※マジで旨そうでした。(*^ー゜)!!

---------------------------------------------------

【浅草】



浅草の仲見世って屋根あるんですね。◎◎



人・人・人だったので、仲見世の裏をぷらつきました。

◎浅草 仲見世商店街
  http://www.asakusa-nakamise.jp/

---------------------------------------------------

【上野】



上野にクジラがいました。 デカッw(゜ー゜;)w

◎くじらランド 上野の花見クジラ
 http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/...



3人で仲良く1つの鍵を・・。



いきなりヨーロッパにやってまいりました。w


◎旧岩崎邸庭園
  http://home.att.ne.jp/sun/osum/iwa.html

---------------------------------------------------

【三宿】





エンディングは、三宿の「一隆」さんという
最高の魚を安くて幸せに味わえる店で迎えました。
ぼたんえび・いか・まぐろ・ほたて・かれい・しゃこ・あんきも・さんま
涙ちょちょきれもんでした。
〆はオカミさんによるツミレ汁。

◎一隆
  http://homepage2.nifty.com/tokyo-delicacy/ichiryu.htm

---------------------------------------------------

天気にも恵まれ、初の東京都ポタリング、楽しめました。V

思ったっす!
やっぱり、東京は面白い!
横浜より気になるものが沢山ありすぎます!w

でも、横浜も最高の場所だけどね。( ̄∇ ̄;)

----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.08.10

ポタリング【各停】~シリーズ「超地元」(2)

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

ちょっくら海が見たくなりまして、近所をフラついてまいりました。
最近、仕事上でメモ替わりに活用している小型携帯ビデオカメラを持って、


今回からポタリングでのビデオ撮影もはじめてみました。
名づけて、PotaV(ポタビ)! ←なんか似たような名前のグループ昔いたっけ?w

それでは、スタートぉ~



いきなり、超長坂との戦いでございます。
といっても、2秒でギブ。手押しで のびのび 進ませていただきました。w



ハムスターの気配を感じるものに、異常に反応してしまうのであった。v



小怪獣 アロエ!



ん? 亀? と思いきや・・ 
◎◎ 目覚まし時計やないかぁ!w なにげに電柱は日時計してるし。v



子ども110番の家って、何ですか?
そこら中の家に、この看板が張ってあるんですが。



金子さん、また人に油売ってるぅ~ w



これが本当の娯楽産業!v



こうやって、一生懸命看板立てても、
何も感じることなく、不法投棄する連中っているんだよなぁ~ mm
この看板見ても、「どうせ誰も見ちゃいねぇーよー」なんてホザくんだろうなぁ。



そだ、そんな奴らのために
この人に頼もう! きっと厳しい目で見てくれるかも!



どだあ~ 道祖神さんに逆らったらどうなるかわかってっかー!
Ψ( ̄∀ ̄)Ψケケケ 安心安心。



さっき超長坂を上がったばかりなのに、
こんどは、果てしなく下り坂へ。 ヒュウウウウウ~~~



って、気持ち良く下っていたら、突然このお化けが!
アロエの100倍はある大きさだったよ!マジで。 キモぉぉぉ~ mm



環状2号に出ましたあ。 おっ、いよいよ最後の完成に向けて工事してる。
環2と首都高が結合されると、便利だなあ~。



この日の夜は、アジア杯の決勝!
おっ、旗掲げてますなあ~!V



海賊としていないあたりが微妙・・



ふと疑問に思ったんですが、
これって道路交通法違反にはならないんですかね?w



絶対に魚旨いだろっ!v



ゲジゲジ。 なんかよ~く見るとカワイイかも。w



オカミのマンホ・・実は初めてみました。



たっ、大変です。◎◎
極秘情報が隠されているマンホが・・。
さすが、オカミ。 堂々と “情報!” と明示していらっしゃる。

※C+=1 BLOGさんにも、情報マンホネタが!
  http://shige-sk.txt-nifty.com/c1/2004/07/post_33.html
  こちらは、国土交通省なんですね。 オカミは何を企んでいるんでしょう?w




復唱しろってか?w
我が のびのび号は、絶対に置きざりになんかしませんよーだ。
っていうか、自分が置いていかれそうで怖い。mm



おっ、見えてきた見えてきた・・海。(チラリズム中)



あらりゃあ~ 船まで置きざりの時代ですか。 mm
海にも道祖神さんつれてこなきゃ。



うっひょー、こんな会社が!
旅客機フェチな自分としては、ぜひ御就職させていただきたいです。
ってことで、ネットで調べたら、スゴい会社じゃないですかあ~!

◎日本飛行機株式会社
  http://www.nippi.co.jp/
  ※ちなみに中途募集無し。m




なんじゃこりゃ・・?



ふむふむ、なるほぞ・・ ポタ中の足置き場ですね。
( ̄▽ ̄) らくちん。



横浜の台所でございます。
いまだ未進入なので、いつの日か必ず!v



これ、何だかわかります?
4ヘェくらいな話です。 ヒントは料金所!(←ヒントというよりムシロ答えじゃん w)



はい、海到着~!!
うげっ、やっぱ東京湾キタネえ~~。

--------------------------------------------------


■□□ PotaV / YOKOHAMA BAYSIDE MARINA



いやあ~7万円のビデオカメラだと、やっぱ色悪っ!
軽すぎるから、ブレるブレる。 mm
ということで、スローモーション多様&モノクロモードにしてみました。w

曲は、ニュージーランドのParaparaumuに住む
Simon Williamsさんよりご協力いただきました。
(Williams , Thanks a Lot !! ^^)

この映像を見ると、横浜ベイサイドマリーナって
暗い雰囲気の場所だなあと思ってしまうかもしれませんが、
この映像が嘘です。w

実際の雰囲気は、こちら(↓)をご覧くださいませ。 ^^

◎Yokohama Bay Side Marina
  http://www.ybmarina.com/

--------------------------------------------------

約30~40分ほど、ぷらぷらと撮影しながら
Yokohama Bay Side Marinaで海風に当り、帰路へ。



そそ、横浜のタバコ自販機は、このシエスタ顔だらけ。w
これによって、日本にもシエスタ制度が導入される運動が起こればいいのになあ。
そんな気配、全く無し!mm



黄色が続きます。w
いかにも安そうな店を発見したので、ちょっくら覗き見。 確かに安かった!v

◎中古厨房・オフィス・家電・家具・パソコン販売買取 リサイクルタウン横浜店
  http://www.recycle-t.com/tenpo/yokohama/yokohamahp.htm




排気ガスで苦しくなってきたので、R357から横道に入ったら、
目の前に深い森が!ワーイ!^^
富岡総合公園だとか。いやいや、すごい自然テンコモリです。
ここは、またゆっくり来よう! なにげにロケ地にもGuuー。



こんな小道もあって、気持ちぃポタができます。 2分くらい・・w



富岡総合公園を抜けると、R16。 で、すぐトンネル。
そいえば、のびのび号は、トンネル初体験かも。 これでまた1つ大人になった。v




そいえば、※って、本当に米印なんですね。



再び工事中の環2が視界に。ゴールはもうすぐだあ。



といいつつ、ここからゴールまでが一番の戦いなのでございます。
これ、横浜プリンスホテルの入り口なんですが、
ホテルは赤い矢印で指している、物体でございます。(本当、わかりにくくてスンマソ m)
で、あまりにも高い位置にあるので、徒歩のお客様は、
こちらのマンションの18階に用意されているプリンスブリッジなるものでホテルに向かうのであります。
が・・ポタ族は、もちろんエレベータ厳禁!mm
ということで、あの高さまで、自分の足で向かわなくてはならないのであります。

んでもって、ゴールの家がまた、プリンスよりも更に上の丘を越えたところにあるもんで・・。



そりゃ、くたびれ顔にもなりますがな。w

お付き合い、ありがとうございました。

----------------------------------------------------
>> これまでのポタリング(自転車)・目次に戻る
----------------------------------------------------

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年7月15日保存
http://funatowato.com/selfpit/...

----------------------------------------------------

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2004.07.04

ポタリング【特急】~シリーズ「発祥地」(近代日本開国の地)

【写真が表示されない場合は、↓リンクからご覧ください】

※2009年6月27日保存
http://funatowato.com/selfpit/0407_2.htm

----------------------------------------------------

今回からスタートのシリーズ「発祥地」。
いわゆる日本ではじめての○○の地とされる場所を愛車のびのび号で訪れてみようというもの。
まず最初は、近代日本開国の瞬間を迎えた歴史的な場所に行ってまいりました。



ささっ、今日も元気にポタリングぅ~ (日本大通りに埋まっているタイル様より v )



目指すは左!GoGo~



ほーい!到着ぅ。
今回は、【特急】なので、上大岡からノンストップでやってまいりました。



おっ、なんか船が来てるぞぉ~ ◎◎



すっかりお色直しした大桟橋のターミナル。
インターナショナルな雰囲気が漂っております。



デタ━━━━(゚___゚)━━━━!!  ふじ丸
うえるかむう~



船の横顔って、意味もなく見つめちゃうんだよなぁ。



ん? 誰かいるぞぉ~



これこれ、オジさん、そんなところで釣りしちゃイカンよぉ~!
お疲れ様でございます。mm



ふじ丸劇場は、あんまり人気がないみたいです。
確かにこの暑さじゃ・・。



「おっといっけねぇ~、そろそろ出国手続きしないと・・」
くぅ~、大桟橋でこのセリフ言ってみてぇぇ!w



暗っ。でも、涼しいぃ。~_~
夏の避暑地 in YOKOHAMA 第一弾見っけ!



お~、立派な帆船模型が展示されている。 なになに・・

 <展示プレート紹介文>
 この模型帆船は、旧函館商船学校(明治12年開校)で
生徒の机上操帆訓練用教材として大正2年(1913年)に製作され、
展帆、畳帆や索具の取扱等を訓練し、
幾多の商船士官育成のため貢献した由緒ある船です。
 昭和10年同校廃校に伴い、現在の函館水産高校に引き継がれ
日の目を見ないまま埋もれていたものを、
昭和56年社団法人・全日本船舶職員協会(全船協)の
創立50周年記念事業の一環として、海事思想の普及に役立たせようと譲り受け、
運輸省航海訓練所練習船「大成丸」で横浜港に運ばれました。
 その後、全船協内に「北光丸」修復委員会が組織され船体補修の後、
横浜帆船模型同好会が艤装をおこない、復元の後、
社団法人横浜港振興協会に寄贈されたものです。

◎大型模型帆船 “北光丸” by 社団法人 全日本船舶職員協会さん より
  http://www5b.biglobe.ne.jp/~zensenk/...



右手をご覧ください~、氷川丸とマリンタワーでございます。



左手をご覧ください~、ベイブリッジと奥に見えますのが鶴見つばさ橋でございます。

大桟橋からは、「これぞ横浜!」という光景に出会えますよ。(^^)

◎大さん橋国際客船ターミナル
  http://www.city.yokohama.jp/me/port/general/terminalhome/


====== 大桟橋を後にして、いよいよ日本開国の地へ =====

 今から150年前の1854年3月8日、鎖国していた日本に開国を求めて、
アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーと率いる将兵達が横浜に上陸した。

 ペリーらは、横浜に上陸する8ヶ月前の1853年7月8日、
三浦半島の浦賀沖に初めて姿を現し、開国を求めてきた。

 その後、久里浜に上陸、当時のフィルモア大統領からの親書を幕府に渡し、
翌年にあらためて日本に来ることを告げ、わずか10日ほどで一度日本を去った。
 
 そして、1854年3月8日に再来日。 その時の地が、横浜となったわけである。

 2回目の来日時に、横浜(村)の応接所にて初の日米公式会談が行われ、
1854年3月31日、“日米和親条約”が締結された。



ペリー・横浜上陸の図 (ハイネ原画による石版画) ~横浜開港資料館・絵葉書より~
赤い矢印で指している木は、現在も同じ場所に存在しています。





こちらが、その木。 玉楠の木と呼ばれています。
横浜開港資料館の中庭に位置しており、現在も元気に茂っています。
日本に新たな光が注がれた瞬間を、この木は見ていたんですよね。

 <展示プレート紹介文>
 江戸時代から同地にあり、日米和親条約の締結は、
この玉楠の木の近くで行われたといわれている。
 この玉楠の木は、大正12年の関東大震災によって幹の部分を焼失したが、
残った根から新たに芽が出て現在のものとなった。
 いわば横浜の歴史をみつめた生き証人ともいえる。



こちらが横浜開港資料館。
横浜に初めて来られた時には、ぜひ最初に足を運んでみてください。(^^)



この日は、特別展「ペリー来航と横浜」をやっていたので、早速、足を運んでみました。
今まで見たことがなかった写真での黒船の姿や、当時の瓦版も見れ、満足でした。

◎横浜開港資料館
  http://www.kaikou.city.yokohama.jp/



資料館内にある喫茶室ペリー!w
今度はここでポタ休憩をしてみようかな。



山下町の歩道には、横浜の歴史に関わる様々な絵タイルが埋め込まれています。



お嬢さん、ポタリング中でございます。 (ヤベっ、みのもんた口調になってきた。w)
横浜と自転車の関係も深い縁があるんですよ。
このあたりは、またいつか取材ポタしてみたいと思います。


====== 続いて、横浜港開港当時から今もその姿を残すある物のウォッチに! =====



こちらが・・例のアレです。  え? 開港当時からの? 
ちゃいますがなぁ~お客さん! ここでちょっと休憩タイムっすよ。
ほら、アレです。アレ・・。



こっからですよぉ~、2人が入っていったのは。
ナナちゃんも、大胆だったなあ。

◎スウィートシーズン (我が愛しのナナちゃんと出会ったドラマでございます w)
  http://hrcafe.at.infoseek.co.jp/sweetseason.html

このドラマで2人が隠れ家的に住んでいたのが、こちらなのであります。


====== そして、この建物の前が! =====



ペリーが横浜に来航してから4年後、日米修好通商条約が結ばれました。
そして、翌年の1859年、横浜港が開港。 その時、2つの波止場が作られました。
東波止場(イギリス波止場)と西波止場(日本波止場)でした。
東波止場は、その形から通称「象の鼻」と呼ばれるようになりました。

そして、この東波止場「象の鼻」が、
震災などで被害を被り、手を入れられてつつも、
当時と同じ場所に現在も存在するのであります。



こちらが、現在の象の鼻です。 
上の絵と同じ位置に今もこうやって残っているなんて、不思議な感じでこざいます。

さぁ、ここからは象の鼻コレクションタイムです!w







それでは、続きましてアートごっこぉ~。
象の鼻周辺をモノクロワールドでクローズアップ!w



まりんたわ



隠居箱



小さん橋



開港ミラー



濱頭



象見物



表裏

===================================================

以上でございます。
今回は近代日本開国の地、その現場!ということで、足を運んでまいりました。

ここから、鎖国後の日本がスタートし、それまで日本には存在していなかった
多くの初物がここを通って日本に入ってきました。

一体、どんな初物が入ってきたのでしょう?
それにつきましては、また機会をみて、ポタリングしながらウォッチしてみたいと思います。(^^)

ここまでご覧いただきまして、ありがとうございました。 mm

よこはまへうえるかむう~ w



お決まりの記念撮影。 象の鼻をバックに。 カシャッ! ◎◎

続きを読む "ポタリング【特急】~シリーズ「発祥地」(近代日本開国の地)"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲