2005.05.02


伝わらない写真@函館山



函館山の夜景の素晴らしさだけは、
絶対に写真では伝えられないです。m
ぜひ一度、足を運んでみてください。(゜▽゜)ノ
その際に、ロープウェイ又はバス・車で山頂に上がりきるまで、
絶対に夜景を見ないことです。
頂上で初めて夜景を見る!これが大切でっせ!v

◎現在の函館山(STV札幌テレビ放送・ライブカメラ)
  http://www.stv.ne.jp/webcam/hakodate/

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.26


くじらフェスティバル(南氷洋鯨類捕獲調査船団 一般公開)







2005年4月23日・24日の2日間、横浜みなとみらい21地区の新港埠頭で、
転換期がおとずれている捕鯨問題をはじめ、海洋生物資源の利用、クジラの食文化について、
少しでも多くの一般市民に理解してもらおうと、「くじらフェスティバル in 横浜」が開催され、
鯨類捕獲の目視・採集船である第二勇新丸と、母船の日新丸が一般公開されました。

--------------------------------------------

■第二勇新丸



クジラがどのくらい生息するかなど目視調査を行ったり、
クジラの食性などを把握するために、クジラを採集する役割を担います。

■日新丸



採集したクジラの組織・器官・胃の内容物など、100項目以上もの
標本の採集や調査を実施し、更に調査副産物の生産もおこなっています。

IMAGE DATA © 共同船舶株式会社

--------------------------------------------

●調査副産物
たまにクジラ料理を食べることができるお店がありますが、
これは日新丸などで生産された調査副産物によるクジラ肉を利用しているからです。
現在も、商業捕鯨は解禁されていません。

--------------------------------------------

●ペルー来航とクジラの関係
産業革命によって、クジラの油の需要が高まりました。
その結果、ヨーロッパやアメリカの各国が大西洋でクジラを獲りつくしてしまいました。
そこでアメリカは、日本周辺に残るクジラの漁場に狙いをつけ、
鎖国していた日本に開国を迫ったわけです。
日本を開国させることで、アメリカの捕鯨船の補給と
捕鯨中に漂流してしまった船員の救助基地に利用できると考えたのです。
そのようなことを踏まえて選ばれたのが、横浜や函館の港であります。
開国後、アメリカが日本沿岸でおこなったクジラの乱獲によって
クジラの数が減少したことは言うまでもない話です。

--------------------------------------------

◎クジラのことなら何でも分かる!鯨ポータル・サイト
  http://www.e-kujira.or.jp/

◎日本捕鯨協会
  http://www.whaling.jp/

◎(財)日本鯨類研究所
  http://www.icrwhale.org/

◎2004/05年南極海鯨類捕獲調査(JARPA)の結果について
  http://www.icrwhale.org/02-A-39.htm

◎南氷洋における日本の鯨類捕獲調査(JARPA)の経過表
  http://luna.pos.to/whale/jpn_jarpa.html

◎日新丸よみがえる
  http://www.seizando.co.jp/suisan/nisshinmaru.html

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.04.22


新銀行東京


そいえば、4月1日から誕生していましたね。
○○銀行と呼ばせないあたりに、斬新さをアピールしているのだろうか?w
都営地下鉄の駅には、ATMを設置してくれるらしいが、
東京メトロ全駅には設置してくれないのかな?
そしたら、絶対に口座作るんだけどなぁ(゚ー゚)

まぁ、「日本初!中小企業への無担保融資」ということで、
メインターゲットは個人ではなく中小企業様ですから、
駅設置の話なんて、五の次くらいの話かもしれませんが。m

◎新銀行東京
  http://www.sgt.jp/

IMAGE DATA © Shinginko Tokyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.05


日本ブログ大賞2005



発表になりましたね。(゚ー゚)
1つ1つ楽しんでみよと。v

◎日本ブログ大賞2005 部門大賞
  http://www.blogaward.jp/archives/2005/03/2005_1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)


7日以内に関東に地震?

これホント?Σ(゚Д゚;≡;゚д℃(゚д゚)エ?クルノ? エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

ライブドアNEWSより

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.21


仕事の合間に・・



食べ物の撮影中。
実は撮影の仕事の中で一番苦手な部類でございます。mm
より上達したいぞーーー!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.26


スカイプ -Skype-



今月からはじめた生放送ラジオで活用するために、
スカイプ -Skype- を導入しました。

いやいや、こりゃ、ヤフーのメッセンジャーなんかと違って
音がすごい◎っす。v
本当、目の前に相手がいるみたいな感覚。

livedoorの スカイプ -Skype- もあるけれど、
周囲の噂では、livedoorよりも、純正な スカイプ -Skype- の方が
安定性があるとのこと。(真実は謎ですが・・)
確かに途切れは純正の方が少なかったです。

今後は、何かありましたら
スカイプ -Skype- で、やりとりもしましょう!(゚ー゚)

立ち上げておくだけで、
たまに見知らぬ国の日本に興味ある外人から
声がかかってくるのも、英語の勉強になってオモロ。ヽ(゚∀゚)

◎Skype
  http://www.skype.com/home.ja.html

◎livedoor スカイプ
  http://skype.livedoor.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)


一週間でうまい棒1000本を食べきる男

Σ(゚Д゚;≡;゚д℃(゚д゚)エ?

◎一週間でうまい棒1000本を食べきる男
  http://www.geocities.jp/umaibou_1000/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.26


サイト・グラフィックス(風景写真の変貌)展



等々力の川崎市市民ミュージアムで開催されている
「サイト・グラフィックス(風景写真の変貌)展」 に足を運んできました。

個人的に気に入った写真家さんは、

北島敬三さん
土屋紳一さん
原田晋さん
細川文昌さん
柴田敏雄さん
ベッヒャー夫妻

自分が今まで置くことのなかった多くの視点を気づかせてくれました。

また新たな視点で外を歩くのが、楽しくなってしまった!^^ ははは

◎川崎市市民ミュージアム
  http://home.catv.ne.jp/hh/kcm/

---------------------------------------------------------



ミュージアム内にある「つばき亭」の日替りランチ(¥820)
ボリューム、味、ともに満足!(^^)
これからも、ココに来たときには、必ず食そう!
ちょっくらおまけ話でした。v

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005.01.25


アート・ミーツ・メディア:知覚の冒険



初台の東京オペラシティタワー4Fにある
NTTインターコミュニケーション・センターで開催されている
「アート・ミーツ・メディア:知覚の冒険」 に足を運んできました。

すっかり定着しつつあるメディア・アート。
今回はその[入門編]と題しているだけあって、
初めてメディア・アートに触れる人でも、気軽に楽しめるような作品ばかりでした。
(欲を言えば、もう少し、多くのアーティストを紹介してほしかったですが。m)

個人的には、岩井俊雄 さんの作品と対面できてとても良かったです。(^^)
あぁ、岩井さんの全作品が見(触れ)たい!v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲