国武万里 / ポケベルが鳴らなくて
ドラマ名と同じタイトルの曲。
この当時はポケベルの時代でしたね。^^
裕木奈江が女性達に叩かれるキッカケにもなったドラマ。m
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドラマ名と同じタイトルの曲。
この当時はポケベルの時代でしたね。^^
裕木奈江が女性達に叩かれるキッカケにもなったドラマ。m
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
裕木奈江が好きでドラマ「ウーマンドリーム」を観ていたら、
その主題歌がこの曲で、それ以来、T-BOLANもファンになりました。^^
また復活してほしいな。
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
ザ・ベストテンで表情があまりにも変だったので
???と思っていたら・・まさかの自殺。本当に衝撃的でした。
彼女の楽曲には名アーティストが参加していましたね。
この曲は作詞が松田聖子、作曲が坂本龍一というスゴいコラボです。
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
チェッカーズの後期の楽曲は好きだったなぁ。
このRoomは必ずカラオケで歌っていました。
もうクロベエはいないんだよね。m
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大好きだった工藤静香がクラシックに挑戦してビックリ。
この曲はカレリアというアルバムの中の代表曲。
修学旅行のバスガイドさんがこの曲を歌ってくれて、一目惚れした記憶が。笑
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎工藤静香 - ポニーキャニオン
http://hp.ponycanyon.co.jp/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
忘れたくても忘れられない菊池桃子のロックバンド。笑
おそらく当時、誰もがクスっと笑っていたハズ。
なのに、菊池桃子は実に真剣でした。(^^)
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/...
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最初はボーカルのJILLの迫力に驚きましたが・・。w
アルバムを聴けば聴くほどハマっていきました。
キッカケはやはりこの曲からでした。
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎PERSONZ DEPARTMENT STORE
http://www.personz.net/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
デビュー曲のこの曲で歌手・中谷美紀にノックアウト。
以来、ずっとファンです。さすが教授プロデュース。^^
エキストラで中谷美紀と行動を共にする仲間を演じたのが少し自慢です。笑
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎- R o o m s _ N a k a t a n i -
http://www.roomsnakatani.com/
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
心霊曲としての方が有名になってしまった感があるMOON。
当時、どこの高校の文化祭に行っても必ずレベッカをコピってましたね。^^
あぁ、ライブに行きたかった。ノッコいいなぁ。
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎REBECCA.ac
http://rebecca.ac/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、CMでも耳にしますね。
TMの中でもかなり好きな曲です。
ガンダムにぴったりっす。
◎Google検索結果映像より
http://www.youtube.com/...
◎TM NETWORK - Official Web Site
http://spitz.r-s.co.jp/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | 春 | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | 暦 | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | 酒 | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | 食 | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲