2004.12.08


添乗員の記憶 #002 / 添乗員研修

添乗員になるためには、
旅行業務旅程管理者という資格を取得しなくてはなりません。
ということで、約1ヶ月ほど、みっちり研修をしました。

同期は男3人、女2人の5人だったのですが、
全員で何とか取得!v
晴れて、添乗員として仕事デビューに向かっていくのでありました。

・・が、その前に実地研修がありまして。

同期5人と指導してくれる先輩2人、バスガイドさん1人の計8人で
超大型のリムジンバスを1台貸し切って、
東京発鎌倉旅行という擬似ツアーを組み、実地研修を行いました。

これが、ボロボロ。
自分は比較的人前で話すのは得意な方だったのにもかかわらず、
たった7人を前に緊張しまくり!
ぐるっぐるっ目を泳がせながら、ツアーに関する説明をしたりしました。

まぁ、同期の皆も別世界に行ってしまったような声で
説明してましたが・・。w

と、「こんなんで本当にツアー本番は大丈夫なんかい?」と、
超自己嫌悪になりつつも、実地研修を終え、研修期間は終了したのでありました。

この実地研修、実は一番大きく印象に残っているのは、
鎌倉から帰ってきて、首都高を走っているとき、
うちらのリムジンバスの横を走っていた観光バスが衝突してきたのです。◎◎
幸い、軽くミラーがヤラれた程度でしたが、
自己嫌悪もぶっ飛ぶほど、ビビった出来事でありました。~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.04


添乗員の記憶 #001 / 添乗員になる前の話

大学時代、将来は、
“本当に旅が好きな人に役立つような旅の本を作る仕事をやろう!”
ということを決意し、その夢に向かって、頑張っていました。

で、旅の本を作るには、
“とりあえず旅人の現場をもっと見なくては!”
と思い、卒業後は旅行会社に就職する道を選びました。

・・が、第二次ベビーブームのうちらは、
就職超氷河期の時代。
ましてや、イメージ的に好印象な旅行業界は大人気。
なかなか内定がもらえませんでした。

そんな中、何とか1社、4年の夏休み前にギリギリ内定をもらえ、
結局その会社に就職することを決めました。

大学卒業後、夢を大きく抱きながら、
晴れて、その旅行会社から社会人デビューをしたのでした。

しかし・・、

3ヵ月後の7月、退職しました。w

自分が求めていた道と全く違う業務内容だったのです。

旅人の現場と接することのない、
旅行会社に旅行素材を卸すための旅行会社だったのであります。

若すぎておバカでした。
内定を取ることばかりに夢中になっていて、
やみくもに旅行会社の入社試験を受け、
その中でたまたま決まった旅行会社に勢いで入ってしまっていたのです。
その会社がどんな業務内容なのかも、ロクに調べずに・・。

いつの間にか、夢をかなえるための就職のはずが、
就職活動を終わらせるための就職になってしまっていたんですね。

ということで、あらためて目が覚め、
今度こそ、旅人の現場と接することができる業務を行う会社を真剣に探し、
退社後1ヶ月、運良く、旅行会社ツアーの添乗業務を専門に行う会社へ
再就職できたのでありました。

この時から、嫌というほど、
旅人の現場を知るハメになるわけです。w

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲