宇宙5

2011.03.26

現在の国際宇宙ステーション ISS

拡大写真

2011年3月
ディスカバリー号ラストフライトのミッションで
物資の保管場所として使用される予定の
恒久的多目的モジュール・レオナルドが設置されました。

----------

2009年10月は ↓ のような感じでした。

拡大写真

----------

2009年4月は ↓ のような感じでした。

拡大写真

↑ 拡大写真だと日の丸が見えますね。^^

1998年から始まった国際宇宙ステーションの建設も
いよいよ終盤、ほぼ完成形となりました。

----------

2005年8月は ↓ のような感じでした。

IMAGE DATA © STS-119&128 Shuttle Crew, NASA

| コメント (2) | トラックバック (0)

2009.08.14

三重の日の出

ポーランドで7月に撮影されたものです。
「肉眼で実際に見れた」 「カメラの内部反射」
色々な声が出ており、只今議論が続いています。^^

IMAGE DATA © Barry & Noemi Diacon (McMaster U.)

| コメント (0) | トラックバック (0)

メテオクレーター

アメリカ合衆国のアリゾナ州にある巨大クレーターです。
幅は1kmを超えます。

IMAGE DATA © Tony Rowell

| コメント (0) | トラックバック (0)

土星の月 イアペトゥス

カッシーニ号が撮影した土星の月、イアペトゥスです。
南にある巨大クレーターは、450kmもの幅があります。

IMAGE DATA © Cassini Imaging Team, SSI, JPL, ESA, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

ベイリーの数珠

皆既日食時には、ダイヤモンドリングが有名ですが
月の不規則な地形によって、複数の輝きが見れる場合があります。
この現象は「ベイリーの数珠」と呼ばれています。

IMAGE DATA © Óscar Martín Mesonero (OSAE), SAROS Group

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.22

日食

-------------------------------------------------

皆既日食によるコロナ
© Hartwig Luethen

皆既日食 in 中国・嘉峪関
© Terry Cuttle Brisbane, Australia

日食中の地球を宇宙から見ると・・
© CNES

部分日食 in マニラ
© Armando Lee (Astron. League Philippines),
F. Naelga Jr., 100 Hours of Astronomy (IYA2009)

金環食 ※2012年5月21日に日本で見れます。^^
© Dennis L. Mammana (TWAN)

月での日食 ※想定画
© Hana Gartstei

-------------------------------------------------

太陽紅炎(プロミネンス)

© SOHO-EIT Consortium, ESA, NASA

© STEREO Project, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.25

満月

フランス・ニースにて

IMAGE DATA © Jean-Marc Audrin

| コメント (0) | トラックバック (0)

7世紀の星図

最古の完全なる星図。
中国の敦煌で発見されました。
写真はその一部で、全体では1,300を超える恒星の位置と
257種の星群が描かれています。

IMAGE DATA © J.-M. Bonnet-Bidaud (CEA, Saclay),
F. Praderie (Obs. Paris) S. Whitfield (British Library)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.31

ハッブル宇宙望遠鏡

いつも「宇宙」コーナーでお世話になっているハッブル宇宙望遠鏡が
宇宙空間で浮遊している様子です。

地球上でなく、宇宙空間に置くことで “大気” という
観測上での障害が無い分、より鮮明な画像を得ることができます。

2014年には、次世代のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が登場する予定です。

http://ngst.gsfc.nasa.gov/
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

IMAGE DATA © STS-125 Crew, NASA


| コメント (0) | トラックバック (0)

2009.05.11

10の24乗m上空まで行ってから10の-16乗mへの旅

| コメント (0) | トラックバック (0)