アルピコ交通(松本電鉄) 5000形
▼新村にて / 2012年9月 (「高原急行こまくさ号Ⅱ」企画時撮影含)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
▼新村にて / 2007年8月
▼新村にて / 2012年9月 (「高原急行こまくさ号Ⅱ」企画時撮影含)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
▼新村にて / 2007年8月
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
静岡県・沼津機関区にて昭和61年8月9日に撮影
| コメント (2) | トラックバック (0)
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影 ※ガソリンカーと共に
------------------------------------------------------
▼dd51de10さんの動画より
こちらは、加藤製作所の機関車 DB1形 (8t)
------------------------------------------------------
加藤製作所の機関車に出合える場所
… など
------------------------------------------------------
| コメント (2) | トラックバック (0)
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
神奈川県・極楽寺検車区にて平成19年11月に撮影
------------------------------------------------------
▼namikamomeさんの動画より
------------------------------------------------------
| コメント (2) | トラックバック (0)
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
栃木県・宇都宮駅東公園にて平成22年5月に撮影
| コメント (2) | トラックバック (0)
長野県・野辺山駅前にて平成19年8月に撮影
長野県・野辺山駅前にて平成19年8月に撮影
長野県・野辺山駅前にて平成19年8月に撮影
長野県・野辺山駅前にて平成19年8月に撮影
---------------------------------------------------
▼案内板より
この蒸気機関車は昭和12年3月より
北海道の原野を走り
昭和25年8月から中込機関区に転属し
最後の混乱期に貨客混合列車として登場、
小海線の輸送に活躍した。
国鉄の合理化により昭和48年6月廃車となる。
同年11月17日に長野鉄道管理局より貸与を受け
野辺山高原へ永住することとなった。
昭和50年8月4日より「高原列車SLホテル」として
全国のSLファンに親しまれてきたが
客車などの老朽化に伴い
昭和62年3月に業務を廃止し
平成元年9月、歴史民俗自然公園へ移転し、
永久保存されることになりました。
---------------------------------------------------
| コメント (0) | トラックバック (0)
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾駅にて平成21年8月に撮影
-----------------------------------------------------
◎足尾駅博物館準備室(足尾トロッコ準備室)
http://www18.ocn.ne.jp/...
◎NPO足尾歴史館のブログ
http://ashio-rekishikan.blog.ocn.ne.jp/gakugeiin/
◎建設塗装工業(ボランティアで塗装をサポート)
http://www.kensetsu-toso.co.jp/...
-----------------------------------------------------
| コメント (0) | トラックバック (0)
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
栃木県・足尾歴史館にて平成21年8月に撮影
------------------------------------------------------
▼案内より
大正の末期、
足尾銅山工作課ではアメリカ・フォード社製自動車のエンジンを利用して、
自力で機関車を作り上げました。
銅山の資材や生活物資の運搬用トロッコや小さな客車の牽引に、
馬に代わって登場したガソリン機関車は、
「ガソリンカー」とか「定時」とも呼ばれ、足尾の風物詩として親しまれました。
町中を走る姿は、昭和28年にトラックやバスに代わって廃止となりましたが、
今でも懐かしい思い出として語られています。
その「ガソリンカー」が完全復活しました。
------------------------------------------------------
◎Google検索「ガソリンカー 足尾」
http://www.google.com/...
------------------------------------------------------
chojamaruさんの動画より
------------------------------------------------------
| コメント (0) | トラックバック (0)
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
茨城県・那珂湊駅付近にて平成19年8月に撮影
------------------------------------------------------
おらが湊鐵道応援団サイトより
------------------------------------------------------
| コメント (2) | トラックバック (0)
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・碓氷峠鉄道文化むらにて平成19年9月に撮影
群馬県・高崎機関区撮影会にて昭和62年8月3日に撮影
静岡県・沼津機関区にて昭和61年8月9日に撮影
| コメント (2) | トラックバック (0)
FM-Selfpit | FM-Selfpit Spin-off | 【逆説の日本史】への旅 | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | ディーゼル機関車 | 三崎口駅周歩 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題・INDEX | 伊豆急下田駅周歩 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 切符 | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 大胡駅周歩 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旧フランス大使館 No Man's Land | 昭島駅周歩 | 松本駅周歩 | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 極楽寺駅周歩 | 歴史 | 歴史ラジオ | 流山駅周歩 | 知人リンク | 福島第一原発 | 縄文人の作品 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | 郡山の建物 | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真12 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3