飛鳥・斑鳩・平城京への旅

2005.12.18


石舞台古墳と蘇我馬子

【石舞台古墳について】

◎石舞台地区 - 国営飛鳥歴史公園
  http://www.asuka-park.gr.jp/isibutai/...



この地で最大の勢力を誇っていた蘇我馬子の墓と言われています。



北極星の方を向いています。



広さ8坪の日本最大級の横穴式石室です。



30余個の石で組まれています。

------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------

■2005年のビックリニュース!

◎蘇我馬子邸宅跡発見? - Asahi.comより
  http://mytown.asahi.com/nara/...

◎蘇我入鹿邸宅跡発見? - A day on the planet さんより
  http://homepage.mac.com/...

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.02


飛鳥へ



まずは自転車を借りました。

◎飛鳥のレンタサイクル
  http://asukakyo.jp/meguri/rentacycle.html



橿原神宮前駅から明日香へ向かいます。



孝元天皇 劔池嶋上陵

◎孝元天皇
  http://ja.wikipedia.org/wiki/...



明日香村に入ります。

◎明日香村
  http://www.asukamura.jp/



かっ、雷?



イ・カ・ヅ・チ でしたか。。



なにげない田園光景ですが、ここから目の前に広がる地が、
飛鳥時代の中心地、日本の中心地でした。

◎飛鳥時代 - はてなダイヤリー
  http://d.hatena.ne.jp/keyword/...



まずは、飛鳥資料館へ。v

◎飛鳥資料館
  http://www.asukanet.gr.jp/

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.16


聖徳太子の墓(聖徳皇太子磯長墓) - 叡福寺 -



こちらが、あの聖徳太子のお墓です。
母の間人皇后(穴穂部間人)と第三妃の膳夫人も合葬する三骨一廟となっています。



実に見事な廟です。



聖徳太子のお墓は、叡福寺ではなく宮内庁管轄となっています。



間違いなく、聖徳太子のお墓ですね。



宮内庁の注意書きです。



磯長山の丘陵を利用した円墳となっています。
内部は横穴式石室だそうです。



横からみると、丘陵の中に石室があることを実感できますね。



やや角度を変えた位置より。

--------------------------------------------------------------



聖徳太子のお墓は宮内庁の管轄とお伝えしましたが、
地理的には叡福寺の奥にあります。
そこで、叡福寺の様子もFLASHで少しまとめてみました。

◎叡福寺・聖徳太子御廟
  http://www.bukkyo.net/eihukuji/

--------------------------------------------------------------


---> ZoomOUT

参考文献:逆説の日本史

| コメント (9) | トラックバック (0)

2005.07.12


四天王寺

6世紀の大和国家。

朝鮮半島から入ってきた仏教を国として受け入れるか受け入れないかを
キッカケにして、当時の政府・大和朝廷の蘇我氏と物部氏との間で
争いが起きていました。

仏教を受け入れようとしていたのは蘇我氏、
仏教を受け入れるべきではないとしていたのは物部氏でした。

この争いに、まだ少年だった聖徳太子も参加しました。
聖徳太子は既に熱心な仏教信者だったので、
蘇我氏の味方となりました。

そして、聖徳太子は仏教の四方守護法神である 四天王 に祈りました。
「この争いで、蘇我氏に勝利させてほしい!」と。

更に、「この争いに勝利させてくれるのであれば、あなた方四天王を
大きな寺院を建てて祀らせていただきます」と誓ったのでした。

結果、蘇我氏と物部氏との争いは、蘇我氏の勝利となりました。

そこで、約束通り、聖徳太子は四天王を祀る寺、
四天王寺を建立したのでありました。

--------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------

■石ノ鳥居


--------------------------------------------------------

■西大門


--------------------------------------------------------

■南大門


--------------------------------------------------------

■南鐘堂


--------------------------------------------------------

■仁王門


--------------------------------------------------------

■五重塔




--------------------------------------------------------

■六時堂


--------------------------------------------------------

■奥殿


--------------------------------------------------------

■造 Collection ~ 写真をクリックすると拡大します。






























--------------------------------------------------------

景観写眞

--------------------------------------------------------

■参考リンク

◎四天王寺
  http://www.shitennoji.or.jp/

◎四天王寺(聖徳太子のお寺)
  http://www.bukkyo.net/sitennoji/

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.10

夜行バス(横浜・東京-大阪)

インターネット旅サービス「トクー!」の格安夜行バスを使って
(往路・横浜→天王寺、復路・梅田→東京)
関西の旅に行ってきたよ!(゜▽゜)ノ

それでは、夜行バス往復時の様子をザッとご紹介~。

--------------------------------------------------

■往路 (横浜・天理ビル前 21:30分出発)



横浜出発なのに、なぜか逆に戻って新宿駅&東京駅を経由して大阪へ。w
この写真は、東京駅八重洲口でトイレ休憩中に。

 

大津まで来ると、すっかり外は明るくなり、バスの外観をようやくキャッチ。
2階建てバスだよ!v



大津SAにあった案内。
名神高速道路は日本で最初の高速道路なんっすね。

--------------------------------------------------

■復路 (梅田・プラザモータープール 22:10分出発)

 

出発まで時間があったから、噂の 梅田のヨドバシ に行ってみたよ!
スゴゴゴ 広すぎる 横浜負けたmmm

 

さらに時間があったから、ヨドバシ下の EXCELSIOR CAFFE
まったり時間つぶし。フローズン・リモーネうまぁ(´∇`)

 

バスの集合場所は、すごい人・人・人。
どうやら、関西発バスの溜まり場らしい。
西日本ツアーズで受付~!v



こちらが復路のバス。



2階建てじゃないけど、3シートなんで
のんびり、足投げ出し放題~(゜ー゜)



最初の休憩:養老



続いての休憩:牧の原
光っててよく見えなくてスミマソ m



最後の休憩:海老名
いつも思うけど、海老名SAまで来ると、ものすごいホッとする。w



なんと海老名SAでこんなに宝くじ当てた人いたよ!(゜○゜)!
海老名SAで人生変わるとは、わかんないもんっすよね。
絶対に無気力で買ってたと思うよ、当った人達。w



復路のバス外観をキャッチ。神戸ナンバー車。



そんなわけで、無事東京駅に到着~。
コトコト電車に揺られて帰りました。

※利用したトクー社は現在は営業終了となっています。

--------------------------------------------------

◎Google検索「夜行バス」
  http://www.google.com/...

◎kizasi検索「夜行バス」
  http://kizasi.jp/...

◎夜行バスに乗ろう!
  http://www.matchan-net.jp/bus/

◎高速バス - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/...

| コメント (4) | トラックバック (0)