2008.03.01

クイーン・エリザベス2 (QE2)

大さん橋にて(神奈川県横浜市) 2007年3月6日入港

------------------------------------------------------

▼横浜市提供写真より



まだ夜が明けて間もない頃に姿を現しました



みなとみらいのビル群と共に朝日を浴びて。



今回で20回目の入港となります。



左のアマデア号は昔の飛鳥号です。
飛鳥号時代は、頻繁に横浜で見かけることがありましたが、
現在はヨーロッパ・バルト海を中心に活躍しているため
2007年の横浜への入港はこの日のみ。



QE2 船内の様子



QE2 船内の様子
 


QE2 船内の様子
 


QE2 船内の様子
 


QE2 船内の様子
 


船内の様子

------------------------------------------------------

クイーン・エリザベス2号(-2世号とも、RMS Queen Elizabeth 2もしくはQE2)は、
キュナード・ライン社が保有するクルーズ客船で、20世紀後半を代表する豪華客船である。

名前は、イギリスの女王エリザベス2世ではなく、
先代のクイーン・エリザベス号の後継であることにちなむ。
そのため、名称が2(Two)であってII(The Second)ではない。

船名の前のRMSとは郵便物の輸送に用いられる船につけられる
Royal Mail Shipという意味であり、RMSを冠する事は名誉な事とされる。

1969年に就航し、2004年にクイーン・メリー2号に後を譲るまでは
キュナード・ライン社を代表する船であった。

本船の就役に先立ち1967年には先代のクイーン・メリー(81,237総t)が、
1968年には先代のクイーン・エリザベス(83,673総t)が退役していたため、
就役時の総トン数69,053tはフランス客船フランス(1962年就役,66,343総t)を抜いて
世界最大の客船であった。

主に大西洋横断クルーズに使用されたが、しばしば世界一周クルーズを行ない、
日本にも1975年3月5日神戸港のポートターミナルQ1バースへの初入港以来、
何度か寄航している。

1982年に勃発したフォークランド戦争時にはイギリス海軍に徴用され、
同海軍の輸送艦として使用された経験もある。
その際にはイギリスを代表する客船ということもあり、
もしアルゼンチン軍の攻撃により撃沈された際には、
国家の威信を傷つけイギリス軍の戦意喪失にもつながりかねないことから、
あえて戦闘地域には近づかなかったものの、
この際に内外装が大きく傷んだことから、その後改修を受けている。

1987年には動力を蒸気タービンからディーゼル電気推進へ全て更新する大改装を受けた。
この際キャビンの増設工事も行ない総トン数が7万tを超えた。

数少ない遠洋航海の客船の生き残りで、
パナマ運河を通過するため全幅32 mと細長い線形であり、
優美と表現されることもある。
そのため、クルーズ船として使うのなら若干不便なところがある。

度重なる改装によって船内がごちゃごちゃとしており、
老朽化から来る不具合も散見される。

遠洋航路時代の伝統から、サービスはモノクラスが基本なクルーズ船にあって、
部屋の等級によって利用できるレストランが違うのがサービス面の特徴で、
そのためベルリッツ・クルーズガイドでは複数のレーティングを保持している。

2009年に客船としては引退し、ドバイで海上ホテルとなる予定。
キュナード・ラインの親会社カーニバルは2007年10月10日に、
2010年就役予定の新クルーズ客船の建造を計画しており
これが次代のクイーン・エリザベスと命名されると発表している。

新クイーン・エリザベスはクイーン・メリー2の同級船ではなく、
クイーン・ヴィクトリアの同級船で総トン数95,000t程度となる模様。

(Wikipediaより)

------------------------------------------------------

◎Google検索「クイーン エリザベス 2」
  http://www.google.com/...

◎with Cameraさんより
  http://blog.goo.ne.jp/taro-x/...

◎のりものマニアのカメラ日記さんより
  http://blogs.yahoo.co.jp/superexpress3021/...

------------------------------------------------------

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.06.28

青森駅 青函連絡船の名残

高校生の時に青森駅へ立ち寄った際、撮影したものです。

青函連絡船への連絡通路

1988年(昭和63年)3月13日に青函トンネルを含む海峡線の開業に伴い、
鉄道連絡船としての使命を終え、運航を終了。

◎Google検索「青函連絡船」
  http://www.google.com/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

釧路湿原

高校2年の夏休みに足を運んできました。

釧路湿原(くしろしつげん)は、
北海道釧路平野に位置する日本最大の湿原。

1967年に天然記念物(天然保護区域)に、1980年にラムサール条約登録地に、
1987年に湿原周辺を含む約26,861haが国立公園(釧路湿原国立公園)に指定された。

釧路湿原の自然保護は1935年に「釧路丹頂鶴繁殖地」として
2,700haが国の天然記念物に指定されたことに始まる。
その後1967年に、タンチョウ以外の多くの鳥類の繁殖地・休息地であり、
生育する湿原植物も重要な価値を持っていることが評価され、
天然保護区域に指定変更し、その範囲も約5,600haに拡張された。

現在タンチョウの夏季繁殖地は釧路湿原を含む道東各地に広がっているが、
冬には帰ってきて越冬する。
サケ科に属する日本最大の淡水魚イトウなど希少な生物も多く、
貴重な自然の残る領域である。
一帯はほとんどが湿原であり、国立公園特別区域のため一般人は入れない。
観光客は高台にある複数の展望台から風景を眺めるか、
遊歩道を歩く、またはカヌー等により川下りによって観察を行う。
釧網本線は一部湿原内を通るため、これで観察する方法もある。

かつては一部が干拓され、牧草地にする試みが行われたこともあったが、
現在は国土交通省や環境省により「釧路湿原自然再生プロジェクト」が行われている。
塘路湖などの湖もある。

引用:Wikipedia

◎Google検索「釧路湿原」
  http://www.google.com/...

◎kizasi検索「釧路湿原」
  http://kizasi.jp/...

--------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.29

6時間の関西滞在日

3月28日(水)は日帰りで関西出張でした。

【12時20分 / 新横浜 発 (のぞみ221号)】



途中の名古屋駅ホームにある“きしめん屋”。
行きたかったよー。><
あれ?しまねさん?   キノセイデシタw

【14時40分 / 新大阪 着】

新大阪駅と梅田駅が隣接しているという
とんでもないボケ思い込みをしてしまい改札の外に。(;゜⊿゜)
(正解は大阪駅と梅田駅ですw)



しゃーないから、地下鉄で梅田へ。



地下鉄乗り場付近で見つけたレストラン街。
「味・道・筋」  なかなか粋ですね。(^J^)

【15時00分 / 梅田 着】

ここから阪神に乗り換えなきゃいけなかったのに、
気づいたら阪急の乗り場へ。
ゴチャゴチャしてて、わからないよーーー >< ><



キョロキョロくるくる回りながらやっとこ阪神乗り場へ。
ぜえぜえ。

【15時23分 / 梅田 発 (阪神・急行)】

【15時38分 / 甲子園 着】



やっとこ目的地の駅に到着。ほっヽ( ゜ 3゜)ノ

クライアントとの待ち合わせが16時30分だったので、
少し時間あり。 なにはともあれ、甲子園球場へ。



第79回センバツ高校野球大会 真っ最中



球場は工事中なようで、名物のツタの光景が見れませんでした。
ちょっと残念。m

【17時~19時30分 / 付近のホテルにて撮影の仕事】

【終了後、大急ぎで新大阪へ】

【20時30分 / 新大阪 発 (のぞみ48号)】

【22時47分 / 新横浜 着】

【23時50分 / 帰宅】

もう少し時間があったら、kinyaさんやdoraさんにも・・と思ったんですが。

今年は奈良県・大和に行くことがあると思うので、
その時はゆっくりと時間を作って、大阪も楽しみたいと思います。

ついに鉄道ラジオ用に新幹線&阪神、が録れたのはヨカタ。w

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007.01.01

元日 初詣 伊勢山皇大神宮

初詣は横浜総鎮守である「伊勢山皇大神宮」に行ってきました。



個人的には、のんびりスタートの元日だったので
午後3時頃行ったのですが、まだまだすごい人でした。



これだけ人がいたので、全然寒くなかったです。(^^)



明治3年創建以来、「関東のお伊勢さま」として親しまれています。



拝殿前。



御祭神は皇室の祖神である天照大御神(アマテラス・オオミカミ)です。



厄年表がありましたのでご参考まで。



社務所前。



恵方に向けることで、良い運気が集まり幸福を招くそうです。
ちなみに今年の恵方は北北西とのこと。



昔は武具の一種であった熊手。
日本武尊が東征の際に携えていたことから
縁起物になったともいわれています。



開運おみくじ。



伊勢山皇大神宮のものはピンク色でした。



多くの出店で賑わっていました。


◎伊勢山皇大神宮公式ホームページ
  http://www.iseyama.jp/

◎伊勢山皇大神宮 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/...

---------------------------------------------------------------

【元日(がんじつ)】
年の最初の日、日付は1月1日。
かつては皇室行事である四方拝にちなんで四方節と呼ばれて
祝祭日の中の四大節(紀元節、四方節、天長節、明治節)の一つとされてきた。
1948年公布・施行の国民の祝日に関する法律(祝日法)により、
四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となった。

【元旦(がんたん)】
元日の朝のことを、特に元旦(がんたん)という。
今でも小学校の書き初めなどに使われるが、
現在では元日そのものを表わす言葉としても用いられることがある。
なお、言葉本来の意味(「旦」の字は地平線から昇る朝日(日)を表す)自体が
失われたわけではないので、「元旦の朝」という表現は誤りとされる。

【初詣(はつもうで)】
年が明けてから初めて寺社(神社・寺院)や教会などに参拝し、
一年の無事と平安を祈る行事である。初参り(はつまいり)ともいう。
元々は「年蘢り」(としこもり、としごもり)と言い、
祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣であった。
やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」の2つに分かれ、
この元日詣が今日の初詣の原形となった。
現在でも、除夜に一度氏神に参拝して一旦家に帰り、
元旦になって再び参拝するという地方がある。二年参りという。
従来は氏神またはその年の恵方の方角の社寺に
詣でること(恵方詣り)が多かったのだが、
近年では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社へ参るのが一般的となっている。
明治時代までは恵方詣りの風習が残っていたようだが、
京阪神において電鉄会社が沿線の神社仏閣をてんでんばらばらに
「今年の恵方は○○だ」と宣伝し始めたために、
本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになり、恵方の意味が薄れ、
有名な神社仏閣にお参りするという現在の風習が成立したといわれている。
基本的に「年蘢り」形式を踏まず、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣は
新しい風習であり、明治以降広まったものであるという。
寺社へ参拝をし、社務所でお守り、破魔矢、風車、熊手などを買ったり、
絵馬に願い事や目標を書いたり、おみくじを引いたりして、
今年一年がよい年であるよう祈る。昨年のお守りや破魔矢などは、
このときに寺社に納めて焼いてもらう。
また境内では甘酒やお神酒が振るわれ、飲むと厄除けになるとされる。
一般的に、正月三が日に参拝するのを初詣といっているが、
1月中に参拝すれば特に問題はないともいう。また、回数に関する規定はない。
多数の神社仏閣に参詣すれば色々なご利益があるという説もあり、
その場合神社・仏閣を特に問わない。
日本人が基本的に宗教に寛容である為に、特に定められた規定はない。
(例えば西日本の一部地域の様に「三社詣」などと言って
正月三が日の内に複数(多くは三社程度)の神社に参拝するのが
習慣となっている地域もある)

以上、Wikipediaより

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.08.28


富士山五合目にて



五合目までは車で行けますよ!
五合目から見るだけでも、富士山のデカさを十分に堪能できますよ!
でも、できれば登ってみましょう!v
但し、装備はしっかりと。(^J^)

◎富士山NET
  http://www.fujisan-net.jp/

◎あっぱれ!富士登山
  http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/

◎のんびりさんのProject Mt.Fuji
  http://nonbiris.seesaa.net/...

| | コメント (2) | トラックバック (0)


尾道にて



橋が見えると思いますが、あれが「しまなみ海道」のはじまりです。
チャリで渡れるらしいので、いつかポタ走してみたいなあ~。(^J^)

◎尾道市
  http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/

◎SHIMAP しまなみ海道観光マップ
  http://www.go-shimanami.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.03

壱岐・対馬航路 ジェットフォイル「ヴィーナス」

博多から壱岐、対馬へ船で行くことができます。
自分が利用したのは、九州郵船。
往路はジェットフォイル「ヴィーナス」、復路はフェリーに乗りました。
それでは、往路のジェットフォイルの様子を少しご紹介。

------------------------------------------------------

船内放送より







------------------------------------------------------

船窓からの光景(壱岐→対馬・厳原)

・前半の人の声等は、船内TVのNHK音声が入り込んでいるものです。<(_ _)>

------------------------------------------------------



こちらがジェットフォイル。
最近、海洋生物との衝突事故等、あまりよくないことでも
有名になりつつありますね。
航行中の写真が撮れないので、看板の写真で失礼します。w




博多ふ頭では、ジェットフォイルとフェリーの乗り場は違います。
(隣り合っていますが)
ジェットフォイルは、こちらの第1ターミナルとなります。




待合室内。




博多ふ頭はベイサイドプレスの一部となっています。
雰囲気が横浜のベイサイドマリーナに似てるなぁ~。(^<^)




ヴィーナスがやってきた! ワクワク(:D)┼─┤




航行していないときは、ただの遊覧船っぽいね。w




客室内の様子。時速80kmにもなるので、シートベルトを着用します。




バイバイ博多ふ頭~。行ってきます!v




そそ、博多ふ頭には博多ポートタワーもあります。
なんと無料です。(^J^)

◎TOWER FANTASIAさんより
  http://www7.plala.or.jp/tower/...




壱岐に立ち寄り、約2時間ほどで対馬に到着~。

------------------------------------------------------

◎九州郵船
  http://www.kyu-you.co.jp/

◎博多港:旅客航路のご案内
  http://www.port-of-hakata.or.jp/guide/ferry/

◎水中翼船 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.02


吉永レンタカー[長崎県対馬]



対馬での移動は、吉永レンタカーさんの車にお世話に。<(_ _)>
厳原港まで迎えに来ていただきました。
厳原に営業所があるので、返却はそちらにて。
(ガソリンスタンドは近隣にありました)
返却後、営業所から宿まで送っていただき有難やぁ~v

◎ヨシナガレンタカー
  http://www8.ocn.ne.jp/~yosinaga/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)


壱岐レンタカー[長崎県壱岐]



壱岐での移動は、壱岐レンタカーさんの車にお世話に。<(_ _)>
芦辺港まで迎えに来ていただきました。
返却も芦辺港でOKでした。

ガソリンスタンド参考 - Mapion

◎壱岐レンタカー
  http://www.ikikankou.com/...

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲