2005.10.15


源泉湯元 天然温泉 ゆの郷 スパ・ヌサ・ドゥア

さいたま新都心で早朝から仕事だったので、泊まり兼で利用しました。

◎源泉湯元 天然温泉 ゆの郷 スパ・ヌサ・ドゥア
  http://www.alphaclub.co.jp/yunosato/

・なかなかキレイな施設です。
 風呂は女性向けの方が種類が多く、かなり女性客を意識しているようです。

・1265mの地下から湧き出た本物のいで湯で、川口初の天然温泉。
 その湯を使った「化石深層風呂」「寝湯」「バイブラバス」は、
 しっかり温まる湯でした。いかにも “化石” っぽい湯の色。w

・東京健康ランドほどではないですが、
 同じ雰囲気の「石積古代檜風呂」もありました。もちろん湯は天然温泉。

・脱衣場に洗面台は1つしかなかったので、
 歯磨きは風呂の洗い場でするのがいいと思います。
 歯ブラシは風呂の入口にあり。

・仮眠室は、リクライニングタイプと床タイプあり。

・朝食は6時30分から。

・ホームページに割引クーポンあります。

・JR京浜東北線・西川口駅東口から送迎バスあります。(時間はホームページ参照)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


みうら湯

超地元なので会員です。

◎みうら湯
  http://www.miurayu.com/
  (左メニューのお知らせ部分はPDF直リン多し、ご注意)

・下駄箱は100円(使用後戻ります)が必要なので、100円玉のご用意を!v

・「露天風呂」は、三浦沖海洋深層水が使用されています。
 海洋深層水とは→ http://www.miura-dsw.co.jp/...
 水深330mの海水っすよ。v
 寿司ネタの甘エビに使われる “トヤマエビ” がウヨウヨしている付近です。(´∀`)
 (えっ? 風呂と関係ないって? ハハ)

・京浜急行ガード下のスペースを活かした施設なので、
 露天風呂に入りながら、京浜急行の走行音が聴ける鉄には嬉しい環境。w

・「掛け湯」「バイブラ湯」「内風呂寝湯」「内風呂座り湯」「美白の湯」が天然温泉。
 これは、アイスコーヒー? コーラ? っていうくらいな色をしていて、
 飲みたくなるような温泉です。w すごい気持ちいい湯です。
 個人的には、深層水よりもこの温泉の方が好きだったり。v

・泊まれません。

・大きな無料のリラックスルームはないので、
 ロビーなどでまったりする感じです。

・食事処はあります。

・1000円髮カットの店も入ってます。w

・横浜/三浦方面に車で遊びに来られた際、ちょこっと立ち寄って帰られるのもオススメですよ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)


東京健康ランド

幕張メッセで早朝から仕事だったので、泊まり兼で利用しました。

◎東京健康ランド
  http://www.tokyo-kenko-land.com/

・関東で最初にオープンした健康ランドの老舗。w

・色々なところと提携しているので、皆さんがお持ちの何かのカードで
 割引になるかもしれませんよ。
 ちなみに、横浜の「はまふれんど」も割引カードでした。v

・「檜風呂」は、本当に大きくてどこかの旅宿にやってきたような気分を体験できます。
 自分は夜遅かったんで、誰もいなくて、思い切り極楽を独占してました。^^

・なぜか「檜風呂」前の洗い場にのみ “ゆず”のシャンプー/ボディソープがあったので、
 使ってみたけど、なかなかGuuでした。v

・「シルクインバス」は、絹のように細かい粒子の泡で構成された風呂で、
 石鹸でも入っているのでは?というくらいなめらかな湯でした。
 かなり病み付きになりそうな風呂でした。
 (もちろん石鹸などは入っていないです)

・「漢方薬湯」は、いかにも効きそうな湯治場のような雰囲気。w

・「二股カルシウム温泉」は、あの北海道・長万部の秘湯「二股温泉」の石灰華を
 導入した風呂で、じわじわと温泉を感じることができました。v

・「パルス(低周波)バス」は、(((( ;゚д゚)))アワワワワ って顔しながら3秒で撤退!w

・泳がなかったですが、プールまでありました。でも、やや小さめかな。

・仮眠室は、リクライニングタイプと床タイプあり。

・ゲームセンターやビリヤード、カラオケ、映画と娯楽設備も多々です。

・歯ブラシは風呂の中にありますが、受付でも言えばくれます。

・朝食は7時から。

・最寄り駅は都営新宿線・船堀駅。
 幕張メッセまでは、船堀→本八幡→西船橋→海浜幕張というルート。
 西船橋から海浜幕張までの京葉線の朝はかなりラッシュでした。m

・船堀駅にはコインロッカーはないので、
 本八幡駅のコインロッカーを利用しました。
 (船堀駅から東京健康ランドに向かう道の途中に突如、
  普通サイズのコインロッカーはありました)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲