日本の歴史
【縄文時代】 (1万2千年前頃~紀元前3[10]世紀頃)
縄文人の作品
【弥生時代】 (紀元前3[10]世紀頃~3世紀頃)
弥生時代の話題 2010
弥生時代の話題 2009
弥生時代の話題 2008
弥生時代の話題 2007
帯方郡→狗邪韓国 <邪馬台国までの道程>
対馬国(對馬国) <邪馬台国までの道程>
一支国(一大国) <邪馬台国までの道程>
末盧国(末廬国) <邪馬台国までの道程>
伊都国 <邪馬台国までの道程>
奴国 <邪馬台国までの道程>
不弥国 <邪馬台国までの道程>
投馬国 <邪馬台国までの道程>
邪馬台国
倭国について(1) 入墨、漁、魚介類
倭国について(2) 髪、衣服、繊維
倭国について(3) 米、稲作、畑作、農具
倭国について(4) 動物[牛、馬、鶏、猫、鹿、等]
倭国について(5) 武器
倭国について(6) 建物[住居]、化粧、器
倭国について(7) 葬礼[墓、葬儀]
倭国について(8) 航海、持哀、生口、船
なぜ日本は倭?
なぜ日本は倭?(2)
倭の前の「わ」:やまとことば
“倭” から “和” へ
【神話時代】
概要紹介 <古事記・日本書紀(1)>
天地開闢・国産み・黄泉の国 <古事記・日本書紀(2)>
黄泉の国・天照大神の誕生 <古事記・日本書紀(3)>
天の岩屋 <古事記・日本書紀(4)>
スサノオ[須佐之男命] 八岐大蛇 <古事記・日本書紀(5)>
スサノオノミコトと牛頭天王、蘇民将来 <古事記・日本書紀(6)>
因幡の白兎 八上媛 <古事記・日本書紀(7)>
根堅州国 須勢理媛 <古事記・日本書紀(8)>
大国主神の国づくり <古事記・日本書紀(9)>
四柱神社 <古事記散策>
東京大神宮<古事記散策>
黄泉比良坂 <古事記散策>
高千穂 夜神楽 <古事記散策>
素盞雄神社 <古事記散策>
三嶋大社 <古事記散策>
川越 氷川神社 八坂神社 <古事記散策>
氷川神社 <古事記散策>
石上神宮 <古事記散策>
熱田神宮 <古事記散策>
【古墳時代】 (3世紀頃~7世紀頃)
大和朝廷時代の話題 2010
大和朝廷時代の話題 2009
【飛鳥時代】 (592年~710年)
四天王寺
聖徳太子の墓(聖徳皇太子磯長墓) - 叡福寺 -
飛鳥へ
石舞台古墳と蘇我馬子
中臣鎌足の愛読書「六韜(りくとう)」
【奈良時代】 (710年~794年)
【平安時代】 (794年~1192年)
将門塚(大手町1-1-1)@平将門ゆかりの地を訪ねて
【鎌倉時代】 (1192年~1333年)
【室町時代】 (1338年~1467年)
【戦国時代】 (1467年~1573年)
【安土桃山時代】 (1573年~1603年)
【江戸時代】 (1603年~1868年)
江戸城の築城石
黒船来航 ペリー 浦賀 久里浜
プチャーチン来航 安政の大地震
ペリー退去後 [1853年6月-11月] 品川台場 韮山反射炉
近代日本開国の地
下田港 ~ 日本最初の開港地
近藤勇 陣屋跡
【明治時代】 (1868年~1912年)
日本で初めて飛んだ飛行機
【大正時代】 (1912年~1926年)
【昭和時代】 (1926年~1989年)
太平洋戦争
戦争体験者の語り(一) 髙橋正二さん
戦争体験者の語り(二) 松尾宗次さん
戦争体験者の語り(三) 永末千里さん
原爆の日
長崎平和宣言
【平成時代】 (1989年~)
--------------------------------------------------------------
iTunesで自動的に最新回のダウンロード(定期購読)を希望される場合には、
↓下記画像をクリックください。
--------------------------------------------------------------