2006.02.04


箱根湯本・駅周辺




箱根湯本駅到着~!




なんだこれ?w 一応、サスってみた。v




やじさん きたさん かな




なぜかカブト

◎Yahoo!きっず図鑑より
  http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/...




寄木細工が有名な町ならではの路面デザイン

◎木工品 箱根寄木細工 (はこねよせぎざいく)
  http://www.kougei.or.jp/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.02

函嶺洞門@箱根湯本



箱根駅伝でもおなじみ、国道1号線の函嶺洞門です。
復路の映像では、下(↓)写真の早川からこの函嶺洞門へのパーン映像が
毎年必ず映されますね。
竣工は昭和6年と大変に古いものです。
昭和初期では珍しいRC(鉄筋コンクリート)シェルターで、
王宮をイメージした美しさが評価され、
平成17年度土木学会選奨土木遺産に認定されました。
(紹介済の旭橋も共に認定)



横には早川が流れています。

◎箱根駅伝コース / 箱根湯本
  http://selfpit.way-nifty.com/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)


旭橋と横穴式源泉跡@箱根湯本



早川に架かる国道1号線の旭橋(昭和8年竣工)。
箱根駅伝の選手もこの橋を駈け抜けます。
アーチ両端の支点をつないだ
RC(鉄筋コンクリート)タイドアーチ橋と呼ばれる構造で、
長さ39.5メートルは国内最大級。



平成17年度土木学会選奨土木遺産や
かながわの橋100選にも選ばれています。



箱根大名行列を伝える橋柵。



旭橋付近には「横穴式源泉跡」があります。



この洞窟は、箱根火山の基礎岩の1つ早川凝灰角礫岩(ぎょうかいかくれきがん)の
約100万年~300万年前の地層の割れ目から湧出する温泉をたよりに、
手作業で掘り進められた横穴式の源泉跡です。
この付近は湯本温泉発祥の地でもあり、かつては数ヶ所に横穴源泉がありました。
当時は、岩盤の亀裂を通して湧出してくる温泉を、
横穴入口に造った浴槽に集めて入浴しました。
(案内看板より)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箱根登山鉄道


【箱根を走る登山電車の特色】

1.小田原~箱根湯本間は小田急電車が乗り入れているため
  3本のレールが敷かれております。

2.箱根湯本~強羅間の大部分が1,000分の80の急勾配のため
  途中3ヵ所でスイッチバックを行います。

3.山の中腹を巡って走っているため半径30米という
  非常に小さい曲線が6ヶ所あります。

4.電圧は小田原~箱根湯本間が1,500ボルト、
  箱根湯本~強羅間が750ボルトと異なっております。

5.急こう配を運転するため1台の車両に105馬力のモーターが
  4個備え付けられております。

6.下り急こう配を運転するため一般のブレーキの他に
  レール圧着ブレーキ(非常用)が装備してあります。

7.曲線が多いため車輪とレールの摩擦による抵抗を防ぐため
  水を散きながら走っております。

8.急な下りこう配を運転するのに電気ブレーキを常用しております。
  そのために屋根の上に大きな抵抗器が取り付けてあります。

(彫刻の森駅案内版より)




モハ1形(昭和25年製造)




モハ1形の網棚




モハ2形(昭和32年製造)




クモハ1000形(昭和56年製造)




クモハ1000形(昭和59年製造)




2000形(平成9年製造)




軌道

-------------------------------------------------------

◎箱根登山電車ホームページ
  http://www.hakone-tozan.co.jp/

◎箱根登山鉄道 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/...

| | コメント (0) | トラックバック (0)


近代建築@箱根湯本

箱根湯本といえば温泉街という印象が強いのですが、
なにげに近代建築の建物が数多くあります。



高助さん。




町の防災倉庫。




山の写真家さん。




小田原日交さん。




ちもとさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲