左義長 - どんど焼き 横浜・海の公園
【2007年1月の記事より】
横浜市金沢区の海の公園で、第12回「どんど焼き」が行われました。
海の公園は八景島シーパラダイスの真向かいの場所となります。
火入れ前の光景。
左義長(さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事。
地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗だが、
東京では江戸時代に火災予防のために禁止されて以降廃れた。
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、
そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅を食べるとその年の病を除くと言われている
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、
それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。
お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたのち
送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
起源は諸説あるが、有力なものは平安時代の宮中行事に求めるもの。
小正月(正月十五日)、平安時代の宮中で、
清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖三本を結び、
その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり、
その年の吉凶などを占ったとされる。
毬杖(ぎっちょう)三本を結ぶことから三毬杖(さぎちょう)と呼ばれた。
これが民間に伝わり、現在の形になったとされる。
どうして現在一般的な「左義長」という字があてられたのは、不明である。
どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きとも言われるが、
歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、
出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。
とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。
これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
子どもの祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子どもが行う。
またそれは、小学校などでの子ども会(町内会に相当)の行事として、
地区ごとに開催される。
地方によって焼かれるものの違いがある。
国民の祝日の成人の日が1月15日から1月の第2月曜日に変更されたことに伴い、
地域によっては左義長を1月の第2日曜日または第2月曜日に実施するところもある。
--------------------------------------------------------------------
参考引用文献:Wikipedia
◎左義長 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/...
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)