宇宙の話

2005.07.27


火星にある水の氷



火星に水の氷があります。
探査機マーズエクスプレスが、このような写真も届けてくれています。
ということは・・。v

ご覧の通り、氷はクレーターの中にあります。
このクレーターの直径は約35km(東京から埼玉の上尾くらい)あり、
クレーターの淵にある壁の高さは300mです。
この壁によって太陽の光が遮られ、水の氷が蒸発しない状況となっています。
ちなみに、この氷の厚さは200mほどあると考えられています。

IMAGE DATA © G. Neukum (FU Berlin) et al., Mars Express, DLR, ESA; , Nature

| コメント (6) | トラックバック (0)


土星と衛星テティス

土星探査機カッシーニから撮影した写真で、
土星と土星の4番目に大きい衛星「テティス」が写っています。
テティスはほとんどが氷でできていると考えられています。
この写真で見ると、本当に小さな点のような衛星なんですが、
直径がなんと400km(東京~米原間くらい)もあるクレーターや
幅平均65km、長さ2000kmほどの巨大な峡谷も発見されています。
ちなみに、このテティスは1684年にジョバンニ・カッシーニによって
発見されています。
徳川綱吉が征夷大将軍になった4年後ですよ。w

IMAGE DATA © Cassini Imaging Team, SSI, JPL, ESA, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)


ディープ・インパクトからの衝突



7月4日のアメリカ独立記念日に、ディープ・インパクトが
探査機を時速35,000kmで、テンペル第一彗星に衝突させました。

衝突イメージはこちら

この写真はあのハッブル望遠鏡から
衝突3分前~衝突19時間7分後までの様子を写したものです。
衝突後の明るい光は太陽光を反射した大規模な噴煙です。
今回の衝突プロジェクトによって、今後、様々な研究が進められます。

IMAGE DATA © P. Feldman (JHU) & H. Weaver (APL), ESA, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.16


地球とミールと月



1998年6月にスペースシャトル・ディスカバリー号から撮った写真です。
手前に浮いてるのは、ロシアの宇宙船ミールです。
「あそこにも人がいるんだよなぁ~」と思うと、なんだか不思議ですね。w
奥に見えるのは、ご存知の月。
こうやってみると、月って、本当に小さいっすね。

IMAGE DATA © STS-91 Crew, NASA

| コメント (3) | トラックバック (0)


ディープ・インパクト



今、日本でディープ・インパクトと言えば「馬」ですが・・w
宇宙船「ディープ・インパクト」号もお忘れなく。(^^)
今年の1月に打ち上げられ、いよいよ7月4日(アメリカ独立記念日)
に彗星テンプルに到達します。
彗星テンプルは、5年に一度の周期で太陽を回っています。
今回のプロジェクトは、この彗星テンプルに
人の重さの5倍を超えるほどの衝撃弾を放出し、
そのときにできるクレーターの状態を調べることで、
色々な分析をしようというものです。

IMAGE DATA © Pat Rawlings, U. Md., JPL, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)


宇宙から見たヒマラヤ



ヒマラヤ山脈の一部です。エベレストは写っていないのですが、
左側の一番高い山は、世界で7番目に高い山・ダウラギリです。
手前が中国・チベット高原南部付近となっています。
この写真は、飛行機からのものではなく、
国際宇宙ステーションから35mm一眼レフ+望遠レンズで撮られたものです。
ヒマラヤ山脈は、今のインドのプレート(写真手前)どんどん内陸(写真奥)に進むことで
できていることが、この写真を見るとあらためて実感できますね。
ちなみに今でも、年に数mm単位でインドのプレートは内陸に進んでいます。

IMAGE DATA © Expedition 1, ISS, EOL NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.29


どっちがどっち?



こちらの写真、どちらかが火星(スピリット君撮影)、
どちらかが地球(モロッコの風景)です。
さーーーーて、どっちが地球でしょう?(゚ー゚)

ヒント:松井秀喜 w

IMAGE DATA © Mars Exploration Rover Mission, JPL, NASA

| コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.05


銀河同士の衝突後



これまでに様々な銀河の姿を紹介してきましたが、
銀河同士が衝突すると、このような光景となります。
まるで火山が噴煙を上げているみたいですね。

参考:銀河同士の衝突前

IMAGE DATA
© P. Goudfrooij (STScI), ubble Heritage Team, (STScI/AURA), ESA, NASA

| コメント (5) | トラックバック (0)

2005.02.16


オポの着地跡



久々に火星のオポチュニティネタを。v
この写真には、オポっちが火星に到着した際の衝突跡と、
その時に飛び散った破片が映っています。
本当、火星は真平らな地平線がキレーに続いていますね。

IMAGE DATA © Mars Exploration Rover Mission, JPL, NASA

| コメント (2) | トラックバック (0)

2005.01.13


皆さんの家を上空から見てみたよ!



いつも言っていますが、自分達の正式な住所は、
天の川銀河太陽系地球日本神奈川県横浜市・・ってな感じです。w

今回は、そんな住所の先頭となる「天の川銀河」を
さらに上から見てみました。(^^)

この中に皆さんの家があるんですが、見えますかあ~?v

IMAGE DATA © Mark Garlick (Space-art)

| コメント (4) | トラックバック (0)