4のパノラマ
... 知人の4さんによるパノラマ作品です(^^)
#001 善福寺公園(東京都杉並区)の桜 その壱
#002 善福寺公園(東京都杉並区)の桜 その弐
▼パノラマ作品は、下記ページにてご覧いただけます。
http://my-map.com/selfpit/pano.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
... 知人の4さんによるパノラマ作品です(^^)
#001 善福寺公園(東京都杉並区)の桜 その壱
#002 善福寺公園(東京都杉並区)の桜 その弐
▼パノラマ作品は、下記ページにてご覧いただけます。
http://my-map.com/selfpit/pano.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
... 知人のYukariさんによる「ウミウシ」に関するコラムです(^^)
#001 何故ウミウシを?
#002 ウデフリツノザヤウミウシ
#003 伊豆基本4種
#004 私の好きなウミウシ
#005 私の嫌いなウミウシ
▼コラムは、下記ページにまとめています。
http://my-map.com/selfpit/umiushi.htm
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
... 知人のにんぴーJさんによる「フラメンコ、と妊娠」に関するコラムです(^^)
#001 始めたきっかけ
28歳で転職して半年を過ぎそろそろ仕事&都会ライフに慣れてきて、 「まだ結婚しないんですかぁ~」とお気楽バイトの有閑年下コマダムもどきの雑音にも何のその、自分の道(?)を進んでいたけど 年齢も20代最後になりより女に磨き(?)をかけたい!&健康の為 始めることにした。
#002 始めて3ヶ月で人前で踊る
友人の結婚式があったのでその余興で人前で踊ることになった。習ったばかりのセビジャーナス1番を踊る。 先生からは「無謀」と言われたけど度胸だけで踊った。ちなみにセビジャーナスとはスペイン人なら誰でも踊れる踊りで日本風に言うなら 「盆踊り」みたいなもの。1番から4番まである。踊りの基本形はあるがステップを難しくしたりアレンジが出来る。特にジプシー系の踊りはひとひねりあり 初心者には難しい。曲も即興で出来ることもあり毎年新曲が沢山出る。セビリア(セビージャ)の春祭り(4月下旬から5月上旬)では何日にも渡って夜通し踊る。 従って春祭りはゼビージャの人々にとっては体力耐久レースとなるそう。
#003 最初の半年
最初の半年は全く踊りにはならず体&リズム慣らしであっという間に過ぎていった。 おまけに三十路直前の脳と体にはフラメンコのステップとリズムは難しすぎて大変! 運動神経も良いほうではないし・・・。何だかストレッチ体操みたいだった。 20代前半の人や何らかの踊り経験者は習得が早く体の使い方も綺麗。
#004 次の半年
やっと基本中の基本でのセビジャーナスを習得。同時にフラメンコ独特の「裏打ち」を徹底的に教わる。完全に「裏打ち」が出来るようになるまでに約1年を費やした。 「裏打ち」とはフラメンコは1拍のうち表と裏のリズムがあり その裏のリズムを正確に刻み手拍子を入れていく。早さも最初はゆっくりで徐々に早くしていく。足捌きではそれが4分割ある。 5分割あるか否かは今のレベルでは未確認。
#005 6年経ちました
29歳で始めたフラメンコ。週1回のカルチャーセンターで気が付けば6年習っていました。2003年3回目の年女、35歳にてメデタク懐妊~。祝!高齢出産でもあります。ウチのカルチャーの人って妊婦でも臨月まで通ってばんばん踊っている人が 多いんです。私にも出来るかな~とちと不安。 妊娠がわかった1週間後からやってきました「つわり」さん。食べられるものはトマトジュースとハーゲンダッツだけ・・。年末の寒い時に凍えながら(?)アイスを食べていました。当然フラメンコは出来ない!そしてもう一つ厄介な事を抱えていたのでした。
#006 子宮内膜症
それは20代後半からくっついてきた「子宮内膜症」。最近はカミングアウトしている芸能人も多いですよね。 症状はお月さんになるととっても辛く会社を休んでしまう程。 それで生理休暇を巡って人事とひともんちゃくおこしたこともありました。 あとの詳細は・・・調べてください。 それにかかっていると妊娠しにくい&流産し易いんです。 それより、大体妊婦にフラメンコはいいのか?ってそっちも実は賛否両論。 一般的にはOKだけど普通の人でも流産し易い妊娠初期(~11週)は 控えてくださいっていうのが多い。 ・・・・てなわけで安定期に入る12週以降まで踊りのフラメンコはお休みということに。 そう、フラメンコって踊りだけじゃないんです。 もともとは歌(カンテ)なんです。更にギターが入り、パーカッションが入り、手拍子が入る。
#007 パルマ
丁度2003年3月上旬に発表会があり、時期的に発表会に向けてのレッスンが主体となっていました。 そんなわけで私はバックでパルマ(手拍子)として参加。 正確にリズムを刻み打てるようにじっくりギターの伴奏と踊りの足捌きを聞く訓練を開始。 するとわかってくるんです。いかに足捌きのリズムが一定ではなくギターとずれているかが・・。
#008 レッスン合流
発表会が終わり、妊娠5ヶ月目に入ったころ、踊りのレッスンに合流。 といっても主治医の許可無くては出来ません。 病院によって違うんだけど私の主治医は原則NGでした。 そこで、(1)かかとのない運動靴、(2)体を上下しない、(3)お腹が張ってきたら休む、を条件にようやく許可が出ました。でもフラメンコの先生曰く(2)が今後大切になってくるんだって。
#009 踊りの型
フラメンコは足はばんばん、手は滑らかにくるくるとよく動かすけど上半身は 決して上下させてはいけないんです。でも年数の浅い人はそれがなかなか出来ないし ステップが難しくなるとつい上半身を揺り動かしてしまいます。体を振動させずにじっくり粘りある踊りをしていくのがフラメンコの大事な所。 特に「ソレア」に代表される深い哀しみを表現、でも踊りはステップが超難しい~という類 の踊りには絶対欠かせない要素。 「その訓練にもなるわよ~」とフラメンコの先生談。 「そっか~。週1回のレッスンとは云えもう6年になるもんね。そろそろ味のあるバイレ(踊り)をしなくちゃ~」と思っていた私には良かったかも・・・。 かくして日に日に大きくなるお腹と相談しつつ、 毎週土曜日フラメンコレッスンに通う高齢にんぴーなのです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一番いい時期の桜、、去年撮ったんですが、、私の一番好きな花の写真です。 お花見気分味わってくださいませ・・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
父が作ってくれた「私のお雛様」をご披露します・・・♪ 材料(キット)は祖母が買ってくれて、、父が木目込みしてくれたんです♪♪ お正月に祖母に「私は次女だからお雛様持ってない」とボソっとこぼした言葉から・ ・・・ この立雛は誕生しました、、私の宝物です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とりあえず、今が旬(私と一緒で・・ぷ)のイチゴちゃんアップしようかな ?っと。 このイチゴは、採れたてイチゴです。 福岡は「さちのか」という品種のいちごちゃん。 イチゴ狩りしてきたばっかりに撮ってみました。 部屋中いちごの甘い香りに包まれた日が3日ほど続きましたわ♪♪ 早春の香りでもあるのかな? あぁ~~春が待ち遠しいな・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「じゃがチャン」って言う食べ物よ・・これも長崎のネタなんだけどね、実は長崎は北海道に次ぐ、第二位のじゃがいもの生産地なんす・・・知らなかったでしょ? その、生産地でもある、「愛野」ってとこの名物よ・・・・中はジャガイモで、外は厚目 コロモで揚げてあるの・・・・ホッコリ、サクサクで美味しいの・・。 雲仙・小浜方面に行くときは、必ずと言っていいほど、食べます・・。 ちなみに・・この「じゃがチャン」は¥150で~す。(一口メモ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
世界一の門松。橘神社っていう、神社の自慢の一品!!鳥居様より高くてど~~~すっと??(by長崎弁)とチト問題にもなったらしい、門松さまです。 ちなみに・・・この神社も長崎は千々石(ちぢわ)と言うところにあります。 お正月にしか見れない(あたりまえね・・ぷ)世界一で~~す。 (日本一とは言わないとこが、、ミソね!)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この「ちゃんぽん」は、平和公園(記念像、片手は水平、で、もう片手は天を指差してるカノ有名な像のある) の傍にある、「宝来軒」って言う、中華料理店の1品です。 美味しかったわよぉ~~♪♪ こうやってアップにすると、思わずレンゲ掴みそうになるっしょ? ま、長崎では、中華料理店に限らず、大衆食堂でも定食屋さんでも普通に「ちゃんぽん」「皿うどん」は メニューに載ってます。 ハズレもあんまりないとは思うよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新年最初のページにふさわしいお写真でございます!
題名「寝正月」←ぶぶっ、スンマソ・・自分[Nohito]が勝手につけました(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | 春 | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | 暦 | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | 酒 | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | 食 | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲