宇宙4

2008.10.11

キャニオンランズ国立公園にて

私達の天の川銀河中央にある帯の一部が沈む姿が見えます。
(写真は長時間露出にて撮影)

IMAGE DATA © Wally Pacholka (Astropics.com/TWAN)

| コメント (0) | トラックバック (0)

プロミネンス 太陽紅炎

2008年9月29日に観測された壮大な紅炎です。
この部分だけで地球の何倍もの大きさがあります。

◎紅炎 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/...

IMAGE DATA © STEREO Project, NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

水星 初めて明らかになった姿

2008年10月6日に探査機メッセンジャーが
水星から200キロの距離まで最接近、
これまで決して見ることができなかった姿を初めてキャッチしました。
ちなみに上の写真は最接近後2万7千キロの距離から撮影したもの。
今回の観測によって、新たな発見が出てくることは間違いなさそうです。

IMAGE DATA © MESSENGER, NASA, JHU APL, CIW

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008.09.26

500万km離れた場所から地球を眺めてみると

宇宙船「ディープ・インパクト」が今年、地球側に振り向き撮影。
月が地球面を通過する様子も。

IMAGE DATA © Donald J. Lindler, Sigma Space Corporation, GSFC,
Univ. Maryland, EPOCh/DIXI Science Teams

| コメント (0) | トラックバック (0)

ハウメア 太陽系外縁部 準惑星

IMAGE DATA © NASA

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.27

落差4000mの崖

火星・Echus ChasmaにてMars Express spacecraftが撮影。

このあたりは火星最大級の水源地だったのではないか?との仮説があります。

IMAGE DATA © G. Neukum (FU Berlin) et al., Mars Express, DLR, ESA

| コメント (0) | トラックバック (0)

皆既日食によるコロナ

ロシア・Kochenevo近郊にて2008年8月1日に撮影。

◎コロナ - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/...

IMAGE DATA © Hartwig Luethen

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.10

この世のはじまり







インフレーション宇宙

インフレーション宇宙のイメージ by Nikon / ページ下部

・膨張の規模
 1秒の1兆分の1の更に1兆分の1の更に10億分の1秒の時間で、
 直径1mmのものが、直径10兆kmの更に1兆倍の更に1兆倍の大きさに膨張。

© Timeline of universe by NASA WMAP science team.

2008.08.05

最初の星 誕生解明 ビッグバンから3億年後

ビッグバンから三億年後、暗黒の宇宙に最初の星が誕生した-。
謎に包まれた宇宙創成の様子を名古屋大と国立天文台、米ハーバード大のグループが、
精密なシミュレーションで初めて解き明かした。
一日付の米科学誌サイエンスに発表した。

ビッグバン後の宇宙は、目に見えない暗黒物質とガス(水素とヘリウム)が
まだらに漂う暗闇だったと考えられている。
グループでは、光の吸収や化学反応を正確に考慮し、
時間とともにガスがどのように星になるかを、
名古屋大の並列コンピューターで計算した。

その結果、暗黒物質の重力に引き寄せられたガスが雲状に集まって、
約三億年後、雲の中心に水素とヘリウムからなり、
核融合で光を放つ星が生まれた。

最初は太陽の百分の一の質量だが、
周囲のガスを吸い数万年で太陽の百倍に成長した。
銀河系の大きさと同じ十万光年の範囲に数十個の星ができた。

同様のシミュレーションは米国などで試みられていたが、
複雑な反応が計算できず星の形成に迫れなかった。

現在は宇宙誕生から百三十七億年。
知られている最古の天体は、
すばる望遠鏡が発見したビッグバン八億年後の銀河だ。
それ以前は「暗黒時代」と呼ばれどんな天体があったのか分からなかった。

名古屋大の吉田直紀助教は「暗黒時代の終わりを示せた。
宇宙のシミュレーション手法にも新しい道筋をつけられた」としている。

<暗黒物質> 
ダークマターとも呼ばれ、光を出さず目に見えない。
銀河の回転に重力の影響を及ぼすことから発見された。
宇宙の物質の80%以上を占める。
未知の素粒子とする説もあり天文学上の最大の謎の一つ。

◎東京新聞 2008年8月4日
  http://www.tokyo-np.co.jp/...

| コメント (0) | トラックバック (0)

2008.08.02

ALOSによる岩手・宮城内陸地震の緊急観測結果

http://www.eorc.jaxa.jp/...

| コメント (0) | トラックバック (0)