2007.01.26

簿記3級



取得できないと進級できない学部だったんで
3回も落ちながら一応取得。(汗涙w)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.01.17

旅程管理主任者



これがないと旅行会社のツアー添乗ができないので
数週間の研修を経て取得しました。
(有効期限がとっくに切れてますが・・ w)
実地は4人でリムジンバス1台を借りて鶴岡八幡宮へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.07


大学生の見たメディアのアントレプレナ



大学生の見たメディアのアントレプレナ
大学生が全国の色々なタウン誌を取材し、まとめあげた一冊。
こちらに、ちょっくら登場中 w 主役は社長です(^^)
社長、なかなかの名言残してました(笑)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.03


雑誌「独立王」



すごいタイトルの雑誌ですが(笑)
インターネットの仕事をしている人の特集で、取材していただきました。
なんと、この時の体重は60kg以上!今(2003年1月)は、53kgなんで、すんごくおデブだった頃の写真となっております。(ある意味、自分にも記念・・爆)
取材されている記事は、今読み返してしまうと、「うーむ・・何言っているんだか!」と自分でも突っ込みが止まらなくなってしまうようなものとなっておりますが、まぁ、当時はマジメに記者の質問に答えておりました(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


産経新聞 / 1998年4月27日号



勤務していた出版社が取材されたものです。
出版社といっても、女社長と自分の2人でやっていた出版社でした。
(自分が入社した時には、7人もいたのですが・・)
一応、15年ほど横浜のタウン誌を発行している出版社であったのですが、取材された頃は、もはや潰れかけておりました。そんな中、追い討ちをかけるかのように、角川書店が“横浜ウォーカー”なるものを創刊!
そこに目をつけた産経さんの記者が、生き残りをかけた横浜のタウン誌対決ということで、取材にいらっしゃいました。せっかくこんなに大きく取り上げてくれたのに・・この年、15年続いたタウン誌は幕を下ろす結果となりました(涙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


TBSドラマ「輝け!隣太郎」 / 1995年10月-12月

実は出演しているのです。
実は江角マキ子と共演しているのです(爆)
五反田の居酒屋で撮影でした。
このドラマは、江角マキ子のドラマデビュー作だったので、まだ当時、全然無名でした。
なので、撮影の時に、リハーサル中、頻繁にすれ違ったり、ぶつかったりしていたのですが、
「でっかい姉ちゃんやなぁ~」と思ったくらいで、全然感動はありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)


フジテレビドラマ「正義は勝つ」 / 1995年10月-12月

織田裕二主演の弁護士を題材にしたドラマ。
個人的にも、このドラマはすごく好きでした。
ほとんどが横浜を舞台にしたもので、出演したシーンも横浜のシルクセンターの前にある公園でロケを行いました。なんと、このシーンには、友達も一緒に出演中(笑)
段田安則が鶴田真由と約束している公園に走って登場するというシーンなのですが、なっ、なんと自分は段田安則が公園に向かって走っているときに1回すれ違っておきながら、段田安則が公園に着いたときには、前を歩いています(爆) よくあるエキストラの使いまわし技でございます(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


TBSドラマ「愛してると言ってくれ」 / 1995年7月-9月

ドリカムの“LOVE LOVE LOVE”が主題歌で、ドラマも大ヒットした作品。
実は、自分のエキストラ初作品がこのドラマでした。
豊川悦司とすれ違うというエキストラ。銀座ロケということもあり、ギャラリーがすごかったです。通常ドラマでは、ドライ(いわゆるリハーサル)して撮影をするのですが、このすれ違うシーンは、なぜか数回ドライしました。(自分が原因では無かったのですが・・)
おかげで、豊川氏とは、何度も何度もすれ違うタイミングとかを合わせることになり、「おおっ・・あのトヨエツがこんなに近くに!」と、この時ばかりは心の中で大興奮しておりました(笑)
あっ、ちなみに、このドラマの最終回・常盤貴子が居酒屋で働くシーンの時にも、そこにいたりしたのですが、画面には全く映っていませんでした(涙)

| | コメント (0) | トラックバック (0)


初出演映画(笑) / 1992年10月



学生と社会人が一緒になって制作した自主制作映画。
とにかく夏のロケで暑くて暑くて・・でも非常にエキサイトな体験だった。
表現すること、何かを各自の力を束ねて作り上げていくすばらしさの原点を学んだかな(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

AED | B.space | CAR | Cosmos | Discography | DUCT | face | favorite | favorite2 | FM-Selfpit | F感写 | HOMEPAGEクリップ | MEMO | MONO | MONO2 | MONO3 | MY PHOTO | Photoword | PickUp | ROOM | Selfpit Shop 001 | SelfpitCasting | SelfpitCasting SHORT | SelfpiTube | SelfPod | SelfPod-V | texture | TITANIC タイタニック号 | topic | topic2 | topic3 | topic4 | topic5 | topic6 | topic7 | topic8 | URAGA DOCK 2006 | 【逆説の日本史】への旅 | いなもいわた | うちのブツ | おかん川柳 | かかし | これまでの旅と散歩 | ごてんば線まつり | なんちゃって露出 | のひトーク | のひトーク2 | はじめまして | ほのぼの | むかしの物 | アルバム帖 | インターネットサービス | クリップ | クリップ2 | クリップ3 | ショートフィルム | ストップ!地球支配 | ダイビング | ディーゼル機関車 | デザPi | ネットラジオ | ネモフィラ | バイトの記憶 | パスネット | ビデオ日記 | ブックマーク | ブログトレイン | ポタリング | ポタリング(自転車) | ポタリング(チャリメイツ) | ワットンFM | 三崎口駅周歩 | 三角牛乳 | 二宮駅周歩 | 人間社会問題 | 人間社会問題・INDEX | 今日の話題 | 今日の豆苗 | 今日の鉢 | 伊豆急下田駅周歩 | 伊香保温泉 | 保存鉄道 | 保存鉄道2 | 個人放送局 | 八方尾根の植物 | 切符 | 制作コンテンツ | 北海道旅行記 | 南小谷駅周歩 | 古日記 | 古日記・メニュー | 地球環境問題 | 城ヶ崎海岸駅~伊豆高原駅周歩 | 夏っちゃんぶろぐ | 夜彩 | 大和朝廷 2009 | 大和朝廷 2010 | 大胡駅周歩 | 大風呂や温泉 | 宇宙の話 | 宇宙2 | 宇宙3 | 宇宙4 | 宇宙5 | 宇宙6 | 宇宙7 | 川越建物探訪 | 平安時代 | 広瀬しづ短歌集 | 店手帖 | 弥生人の作品 | 弥生時代 | 弥生時代 2008 | 弥生時代 2009 | 弥生時代 2010 | 弥生時代後期 | 彼の首、その理由 | 思い出のカセットテープ | 思い出の小箱 | 思い出の良曲 | 想い出の曲 | 携帯・写真日記 | 携帯・写真日記2 | 携帯・写真日記3 | 新村駅周歩 | 新白河駅周歩 | 旅ステ 96-9 | 旅&散歩 | 旅&散歩 2 | 日記 2004年3月~ | 日記 2004年9月~ | 日記 2006年3月~ | 日記 2009年1月~ | 日記 2010年10月~ | 旧フランス大使館 No Man's Land | 映像クリップ | | 昭島駅周歩 | 景感写眞 | | 最期を迎えるまで | 東京・横浜 イベント情報 | 東京駅 | 松本駅周歩 | 株をやってみるよ! | 根津駅周歩 | 桐生建物探訪 | 桜東京 | 森の村線 | 極楽寺駅周歩 | 横浜 | 機械遺産 | 歴史 | 歴史ラジオ | 気になるネット通販 | 江ノ電 路地裏散策 | 沈船 | 流山駅周歩 | 添乗員の記憶 | 環境問題 | 白馬八方尾根への旅 | 知人コラム | 知人リンク | 石垣島 | 箱根 | 絵葉書ギャラリー | 縄文・弥生・古墳時代 | 縄文人の作品 | 聴いたアルバム | 舞岡 | 船土線 | 荒川線の日 | 蓮台寺駅~伊豆急下田駅周歩 | 虫メガネ | 虫メガネ2 | 行きたい場所 | 観た映画 | 記憶の小箱 | 豊橋建物探訪 | 足尾駅~間藤駅周歩 | 車庫 | 近代日本 | 那珂湊駅周歩 | | 野辺山駅周歩 | 鉄道 | 鉄道写真 | 鉄道写真10 | 鉄道写真11 | 鉄道写真2 | 鉄道写真3 | 鉄道写真4 | 鉄道写真5 | 鉄道写真6 | 鉄道写真7 | 鉄道写真8 | 鉄道写真9 | 鎌倉駅周歩 | 鎌倉駅周歩2 | 鑑賞映画 | 長谷駅周歩 | 雑感 | 電話箱 | 非自然色横濱画2 | 飛鳥・斑鳩・平城京への旅 featuring 聖徳太子 | | 食2 | 食3 | 食4 | 食5 | 飲んだビール | 飲んだビール2 | 飲んだビール3 | 飲んだ酒2 | 鼻歌自作曲